まずは、「ネット」「バズる」ということを念頭に話を進めよう。
東京オリンピックの談合疑惑で失墜した電通は、それでも日本一の広告代理店であることには変わりはない。広告・イベント業界を支配する電通の影響力は政府にも及んでいるということでもある。
2019年に日本で開催されたラグビーのワールドカップにも電通は深く関係していた。マイナーな競技であるラグビーだったが、日本チームの活躍でラグビーのにわかファンが増えただけでなく、ラグビーの面白さ、奥深さも知ることができた。
それだけではない。運営面でも68億円の黒字を生んだ大会の陰には、電通のスポンサー集めと、チケットの完売があった。ワールドカップのプロモーションに電通が果たした役割は大きい。
電通関係者が現在のパチンコ業界を見ていてイライラする心境を露呈する。
「昔は年がら年中パチンコ屋へ行っていた。仕事の空き時間に寸暇を惜しんで行っていた」と前置きしてこう続ける。
「一般人にパチンコを認識させることを諦めた業界に映る。認識されないものは廃れていくだけ。少子化対策より、遊技人口を増やす方が簡単」と言いのける。色々な広告を手掛けてきた電通からすると、お茶の子さいさいか。
具体的にはホールやメーカーが個々でやっている広告宣伝活動も必要だが、業界全体のイメージ広告から始めなければならない。
ここに例題がある。
各企業のCMの中でも耳に残るものがある。企業ロゴと一緒に流れる音楽をサウンドロゴと呼ぶ。その代表例がこれだ。
ココロも満タンに♪→コスモ石油
あなたと、コンビニ♪→ファミリーマート
初めての♪→アコム
思わず口ずさんでしまうような耳に残るフレーズは、企業名と商品名を身近な存在に感じさせることができる。
まずは、パチンコ業界共通のキャッチコピーとサウンドロゴを作ることだ。スリープユーザーはパチンコを思い出し、また新規ユーザーに対してはパチンコでワクワクするようなCMづくりが必要である、ということだ。
加えて、個々のCMの最後の3秒間でも共通のサウンドロゴを流せば、なお効果的だ、という。
業界共通のCM制作ということでは、21世紀会の検討課題になるだろう。
最後に提案するのが、パチンコファン感謝デーはパチンコユーザーを対象にしたものだが、パチンコをしない人向けの感謝デーを7月7日に開催する、ということだ。どんな内容にするかは電通の最も得意とするところだ。
ネットでバズらせることで、いい意味で一夜にしてパチンコが脚光を浴びることもできる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
おなじ様にパチンコ業界が、CMでイメージ戦略出でCMをだしても
マスコミが悪意のあるニュースを作る限り無駄ではないでしょうか。
数年前のGWにコロナ禍の為に一致団結して業界が休業要請に答えた美談に、
経営上の問題から開店していた、数店舗に対して
まるで業界全体がコロナを蔓延させようと企んでいるかのような報道をするようでは。
ピンバック: サファイア
ピンバック: そんなもん
劣悪な中身そのままで触り心地が綺麗な宣伝したってなんの意味もない。いい加減わかれよ。
というか中身とのあまりのギャップで意味がないどころか将来的にはさらなるイメージの悪化だよ。そうやってきただろ。お前ら何回同じことしたら理解するんだ?
パチンコがネットでバズるなんて絶対に無い。ちゃんと現実を見ろよあわれだな。
悪いイメージ
じゃなく、
悪い
これな。
見た目や勘違いの悪いイメージの独り歩きとかじゃないんよ。
本質そのものが悪。
変えたいなら本質を変えるところから。
マスコミの悪意あるニュース、なんて言ってる人いるけどさ、おたくらはかなりの恩恵受けてると思うんだがな。
暗い部分やグレーな部分、触れられたくないニュースなんて山ほどあるけどダークパワーで守られてるじゃないか。ほとんど報道されない。
それでもこぼれるのはおたくらの監督不行き届きだよ。
足並みを揃えられない自分たちを恥じろ。
ピンバック: 通行人
まずは現在の業界の問題点をキチンと
修正してからだと思いますね・・・
ピンバック: もと役員
イメージアップがテーマなのに問題ある業界と企業を抱き合わせるセンス。
いつも業界を斬ってるつもりの日報が実はダークサイドの住人だったと、まあ所詮パチ業界ってそんなもんだよねと、理解しました。
ピンバック: 三味唐辛子
悪いイメージが先行していると
感じることが多いので
本質的な良さが分かるようなものが
できたら良いですね
ピンバック: 業界人