パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

釘学校が消滅することの弊害とは

昨年11月、釘調整の無承認変更等の風営法違反のほう助容疑で釘学校の社長らが書類送検されていた事件は1月19日、不起訴となった。ホールの家宅捜査で釘学校の受講票が出てきたことを手掛かりに、釘学校が摘発されるのは全国初で注目されたが、地検は「公訴を維持するに足りる十分な証拠を確保できなかった」としている。

当該釘学校は不起訴になる前に、書類送検されたのちに解散している。ここ数年は釘学校を開いていた様子もなく、角度ゲージなどを販売していた。

釘メンテに関して大手・中堅ホールは社内で研修している模様だが、研修施設もなく、釘学校までなくなってしまうと、ますます釘の技術は劣化することが懸念される。

では、中小ホールの釘担当者のレベルとは、どの程度なのか? 今から10年以上前に取材したことがある。

「釘を叩いて10年になります。板ゲージと玉ゲージでプライドを持って釘調整をやっていましたが、釘幅管理ツールで実際に測ってみると違いが数値ではっきり表れる。釘幅を揃えたところでネカセの確度も違えば、役物も違う。釘の技術を人に伝えるためには、勘と経験則ではなく、言葉と技術に加え、数値化して理論づけなければならないことを釘学校で学びました」(ホール店長)

この店長が学んだ釘学校はコンマ0.1ミリを管理することを謳っていた。釘シートの丸の範疇である。学校で基礎講座を学んでもそこで成果が出るわけではない。現場へ帰ってからの実践がスタート地点だ。釘の答えは教室にはない。すべての答えは現場にある。

では、現場では何を教えるかというと、こんな概念だ。

「現場実戦は数字が顕著に表れます。だから現場は面白い。現場では来ているお客様に喜んでいただき、また来たくなるようなストレスのない釘を教えています。それを日々積み重ねることで、稼働は自ずと上がっていきます」(釘講師)

今ホールがやっていることといえば、会社側からの利益ノルマを確保するために、荒っぽい釘になっていることが容易に想像できる。「1000円で10回も回らなかった」というユーザーの不満も聞こえてくるように、ストレスを与える釘になってしまっているから、客離れが止まらない。

釘調整が違法と言明されるようになり、釘調整の技術と良心を教えていた釘学校までが消滅してしまい、技術そのものが伝承されることもなくなってしまった。

釘学校の講師が伝えたかったことは、例えば100人のお客さんがいたら、100人全員が満足するような台作りを実践していくことだった。その結果が、稼働や売り上げにつながって行く。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ●警察は解釈として、釘シートの範囲の釘メンテナンスは無承認変更に当たらないと明言する。
    ●釘学校は大手を振って営業する。
    ●ホール企業は釘シートの範囲で概ね垂直になるよう調整を心がける


    これで良いのです。
    なのに警察行政が横暴で、結果として無罪とはいえ、なぜか釘学校を書類送検したから話がおかしくなる。

    警察は専門外の事に口を出さず
    ホール業界の自浄作用に任せればよい。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

  3. >●警察は解釈として、釘シートの範囲の釘メンテナンスは無承認変更に当たらないと明言する。
    釘シートなるものの法的な位置づけをどうぞwww
    >●釘学校は大手を振って営業する。
    勝手にすればよろしい。
    風営法の範囲外で釘調整をすることに問題はございません。
    >●ホール企業は釘シートの範囲で概ね垂直になるよう調整を心がける
    おおむね垂直はどの法令で出現するのでしょうか?位置づけ等をちゃんと説明できますよね?

    営業者の皆さん、釘調整合法化の頼もしい論客かもしれません。皆さんの応援を期待しますw
    ヒステリックまりのん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヒステリックまりのん

  5. この業界の過去を学べば自浄作用など無いに等しいことがわかります。
    監督する機関が放任すれば間違いなく暴走を繰り返す事でしょう。
    そうやって違法行為を繰り返し巨大化してきたわけです。
    「今」を作り上げたのは警察ではなくあなた方自身なのです。


    「世の中に不平不満を撒き散らしても何も解決はしません。
    自分たちが変化するしかないということをなぜ理解できないのでしょうか?」


    これは、今日1コメにて世の中に不満を撒き散らす方が過去に相手に仰った言葉です。
    過去の自分のコメントに指摘される滑稽で面白い例です。
    これが玉石混淆の宝玉側の意見だそうです。
    ちょろいですね。
    通行人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通行人

  7. 釘の技術が以前より重要視されなくなったとすれば、その背景には何かしらの理由があると思います。

    パチンコ機の出荷時点でそこそこ使える台が増えたという事情もあるでしょうし、これは私の勝手な想像ですが、根本的には釘メンテが店舗の利益コントロール上影響を与える局面が大幅に減ってきたからなのでは?と思っています。

    要は、利益をより獲得する際に最も重要なことはとにかく抜ける機械を多く設置すること。

    釘を開ければ客への還元量が増えるリスクも増すが、釘がどうあれ閉店後多くの利益が残る機械が増えてきた。であれば釘技術の習得はさほど重視するまでもないか。
    と、乱暴ですがこんな想像をしています。

    なぜこうした考えを持つに至ったかというと、先般話題になったスマスロのミミズモードの存在を知ったからです。設定6でも同モードに移行するようですね。

    その正体は保通協の試験対策モードでは?との説が巷で流れてますが、保通協対策ってどこかで聞いたことありません?
    かの釘問題です。

    釘問題はハードウェア面からギャンブル性をコントロールした事例。
    ミミズモードはソフトウェア面から以下同文。

    これらを施したメーカーのセールストークは共通で「うちの機械を置きさえすれば客付き良くなりまっせ儲かりまっせ」

    本題からずいぶん飛躍した妄想を撒き散らしましたが、釘の技術・継承は部分的な業界課題のようでいて、実はホールの介在価値を骨抜きにするメーカーの戦略が背後に横たわっていると捉えています。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三味唐辛子

    • 三昧唐辛子様、こんばんは(⁠^⁠^⁠)
      全く持って私も同じ感想を持っております。
      脳容量が16ビットしか無い事を自覚している私としましては、文章にてキチんと要点を的確に表現出来るスペックをお持ちの三昧様が輝いて見えます\⁠(⁠◎⁠o⁠◎⁠)⁠/

      スタートの入賞なんか開けた所で有効スタートが上がる訳でなし更にステージの性能などを考えるとスランプがどうだのみたいな調整技術の優劣なぞ現在は無いに等しいのではと感じますね?
      最近の機種、特にSANKYOさんなんかはベース穴のゲージが物凄く良いですね。
      基本ヘソ入賞なんか各店の事情に合わせて決めた後はベース穴だけで利益調整出来てしまうんじゃ無いですかね?
      もと役員  »このコメントに返信
    • ピンバック: もと役員

      • もと役員さま

        こんばんは。
        ご返信見逃しておりました。失礼いたしました。
        また過分なお言葉をいただき恐縮の至りです、、、いやほんとに恐れ入った挙句今後好き勝手に書けなくなっちゃいそうなので、何卒やめてー!くださいまし。

        さて、気を取り直してもと役員さまの後半のコメントを読みましたところ、なるほどーと感じました。

        私は昨今のゲージ構成等の変化にも疎い単なるうるさ型の打ち手と自認していますが、少しだけ便乗、補足させていただきますと。。。

        確か先日何かのトピックで最近の台は「釘が少なくなった」との趣旨のコメント(山田塾さんだったかも)をチラッと見かけたたような気がするのですが、その際『結局それって誰の都合によるもの?』と想像を膨らませたんです。

        釘本数の減少=釘関連技能が発揮できる場面の減少。ただし店舗の利益面ではむしろ以前より有利に働く。果たしてこんな仮説は成り立つのだろうか…むむむと、8bitの念頭にこんな考えも置きつつ先のコメントを記した次第です。


        もと役員さまの見解に触れ、霧がかった脳裏がスッキリ晴れましたw
        ありがとうございます。
        三味唐辛子  »このコメントに返信
      • ピンバック: 三味唐辛子

        • 三昧唐辛子様こんばんは(⁠^⁠^⁠)

          昔は新台設置後にメーカー担当者が釘を叩きに来ると云う慣習が当たり前に有ったんですよ。
          アクリルと違いベニヤセルは納品時の釘位置がバラバラで更に機械で打ち込んだ釘がたまたま木目の硬い場所に当たったりしたら根本に玉が通らない事も極稀に有りましたね...
          今と違ってオープン日もバラけており入れ替え作業翌日は店休でしたので警察検査終了後に時間を掛けて調整がデフォでした。
          やがてオープン日が同日になりメーカーさんもキツくなり慣習を断ち切る為に元釘の打ち込み精度の高いアクリルセルにシフトして更に釘本数を減らす様になり今日に至ると云う事だと思います=⁠_⁠=?
          ちなみに搬入&設置時にぶつけたりして釘を曲げてしまったりしなければスタート入賞は一分あたり5·8個くらいで適度なベース穴入賞にて何もしなくても20/千円位で等価&高価営業ならオープン出来てしまいまちたね。
          つまりメーカー&ホールのどちらにも益が有る様に釘本数が減りアクリルセルがデフォになったのだと思います。
          もと役員  »このコメントに返信
        • ピンバック: もと役員

          • もと役員さま

            早々の追伸ありがとうございます。
            いやぁ何と申しますか店休→新装オープンという流れにときめきを感じていた頃が懐かしい。。。

            ともあれアクリルセルの台頭と「売上が途絶える僅かばかりのタイムラグすら許されなくなった」という業界事情(いや都合?)は直結しそうですね。
            三味唐辛子
          • ピンバック: 三味唐辛子

  9. 現役時代にアウト、プラス差玉が極端に多い台はどんなお客様が打ったか?確認してから判断したもんです。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 猫オヤジ

コメントする

三味唐辛子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です