パチンコ業界を含め、あらゆる業界の企業にとって、人口減少と少子高齢化への対応は最大の課題であり懸案の一つだ。人口が減ると、そのぶん需要や消費は減り、日本全体の経済規模が小さくなるのは避けられない。今世紀中は世界の人口は増え続ける見通しなので、まずはインドを中心に若者向けのビジネスを拡大することが望まれるところだ。
そこでパチンコのインド進出だ。
前例として1981年、スズキ自動車がブルーオーシャンだったインドに進出して、現在はインドの自動車販売台数ではトップの座に就いている。インドビジネスは言語、宗教、ワークカルチャーの違いから難易度が高いが、スズキは自社製品をその国・地域用にローカライズしたことが成功の要因と言われている。
で、パチンコのような娯楽がインドで受け入れられるかというと、全くの未知数だが、インドは日本と同じようにギャンブル大国だということはあまり知られていない。
インドでは日本のように昔から競馬などのギャンブルが楽しまれており、ここ数年では一部の地域でランドカジノも設立されている。さらに、国民のギャンブルへの関心が高いことから、オンラインカジノの多くもインド市場に参入しており、ここ数年でインドから利用できるオンラインカジノの数が一気に増えている。
ギャンブル好きの下地はあることは分かったところで、メーカーが現地で合弁会社を作り、インド工科大学出の理工に強いインド人社員を遊技機開発に採用すれば、日本とは違った遊技機に仕上がることが期待される。それこそ、スズキのようにローカライズした遊技機にすればいい。そもそも風営法などないわけだから自由な発想で遊技機開発ができる。
インドで開発した斬新な遊技機を日本に逆輸入することだって可能になる。その遊技機によって、日本でもパチンコブームが再来すれば万々歳である。
そんな発想を持つメーカーが出てくることを願いたいものだ。若者の人口が増えるインドはパチンコ業界にとってもブルーオーシャンだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
それで、1時間200回転。
大当り確率は1/300
平均で1時間、2時間あたらない時間が続く計算になります。
ギャンブルとしては時間がかかるのではないでしょうか。
日本では、のんびりホールに滞在することも楽しみの1つなので
受け入れられていますが、
他国ではどうなのでしょう。
のんびり大当りを待つというのは
普通機、羽根モノ、フィーバー機と進化してきたから
受けいられる歴史があるのかもしれません。
ピンバック: サファイア
それだと1時間で1万円しか消費しませんが。
過去の言い回しやすぐに平均で語るところがあの方に似ていますがもしや…?
ピンバック: てんちょ
ピンバック: 代書人
垢ではなくてハンネでした_(._.)_
ピンバック: 代書人
国内のパチンコ店もインドに出店して日本からパチンコを1度無くせばパチンコが叩かれる事もなくなり、再び逆輸入すれば海外から持ってきた形で受け入れられるのでは?
仮に受け入れられなくても日本にパチンコが無くなるというメリットがある。
日本からパチンコがなくなり、インドでは儲かる。Win-Winの関係ですね。
ピンバック: パチンコ輸出しよう
パチンコなんて無くなればいいと思います
ピンバック: あ
インドには悪いが押し付けよう。
ピンバック: 通行人
ピンバック: どうせ、
インドが仮にパチンコ大国となったとしてその先は?
業界を斬るなら斬る、救うなら救うでやり切ればいいのに。
いや、やり切るつもりも真剣に考えるつもりもないが正解で、それこそがサイト延命の秘訣なのかもしれない。
でも、何というか今回の記事を読んで口あんぐり、がっかりしたというのが本音。
ピンバック: 三味唐辛子
ピンバック: 猫オヤジ
なかなか人気が出るのは難しいでしょうね。
例えばゼロタイガーや花満開が今発売されても、当時ほど人気はでないでしょう
ピンバック: サファイア
見切りをつけ、インドで商売しようということですね。
いつかはこんな話が出るかとは思ってましたが。
パチンコ屋にすら診限られたら、日本はかなりヤバい。
自分が生きてる間は診限らんで欲しいものです。
ピンバック: 一般ゆーざー
大体、豚が狭いとか餌がマズイとか
養豚業者にいいますか?
養豚業者は我儘な豚のために養豚場を広くして、餌を高級品に変えますか?
変えないだろうが!
ここは養豚場業者の集いの場だ。
豚は場違いと知れ。
あんたみたいなクレーマー1人来なくなっても客はいっぱい来てくれるんだ。
嫌なら来るな!
ピンバック: 通りすがり