ハロウィンやクリスマスシーズンになると、スタッフがコスプレで接客するホールは少なくない。
では、なぜコスプレをするのか、実際に行っているホールはこんな理由を挙げる。
「通常の会話は『出る』、『出ない』の声が多くなっており、お客様を飽きさせないことが非常に難しくなっている中、少しでもお客様の視点を変える必要があります。ハロウィンやクリスマスの仮装は、スタッフも制服を変えることで、良い刺激になり、常連のお客様との会話にもつながります」(Aホール)
「10,11月は業界的に稼働が落ち込む月となるので、盛り上げる意味も込めています。自店のウリの女性スタッフの紹介の意味も兼ねてお客様との会話のきっかけづくりにしています」(Bホール)
「当店ではバレンタインデー、七夕、ハロウィン、クリスマスの年間行事としてコスプレを実施しています。お客様の楽しみの一つにもなっています。スタッフも衣装が変ることで、身だしなみを可愛くしたり、と意識が上がって、相乗効果を発揮しています。コスプレは店内の雰囲気も変わり、常連のお客様との会話のきっかけづくりにもなり、コミュニケーションの回数が上がります。何よりもコスプレしているスタッフに会いに来てくれるお客様もいらっしゃいます」(Cホール)
いずれのホールにも共通しているのはお客さんとの会話のきっかけ作りで、これにより、一層コミュニケーションを図っていく狙いがある。
実際、コスプレしてみて、スタッフの感想も聞いてみよう。
「ちょっと恥ずかしかったけど、こんな衣装を着ることがないので、楽しめました」
「普段の制服と違って新鮮さが出てよかったです」
「カワイイ服でテンションが上がり、業務も楽しくできました」
「たくさんのお客様にカワイイねって言われました」
「普段話をしたことがないお客様から声を掛けられ、話すようになりました」
やはり、コスプレのキーワードは「カワイイ」だ。衣装がカワイイから女性スタッフもテンションが上がるというもの。
ところが、あるホールでクリスマスのコスプレを巡ってひと悶着あった。
そのホールは女性スタッフは赤いミニサンタの衣装に、赤いクリスマス帽子といういで立ちでクリスマスコスプレを実施しようとしたところ、一人の契約社員が断固拒否をしてきた。
アルバイトを経て契約社員になり、初のクリスマスコスプレだった。
店長は「じゃ、帽子だけでも被ってくれないか」とお願いしたが、これも拒否してきた。女性スタッフの意志は頑なだった。中年になってサンタコスプレをやってくれと言えば、恥ずかしいから「嫌」ということになるが、若いスタッフからはミニサンタの衣装は好評で、拒否する理由が分からなかった。
結局、契約社員はクリスマスコスプレをすることはなかったが、後日、店長宛に一本の電話が入った。
それは彼女が所属する新興宗教の弁護士からだった。
その新興宗教はキリスト教を邪道として捉えている立場から、店長の命令は「パワハラに当たる」という内容だった。
お寺の坊さんでも家では子供のために、クリスマスを祝うケースもあるように日本人は宗教に対して守備範囲が広いというか寛大だ。
で、結局、ホール側から10万円の和解金を提示して示談は成立した。店長にしてみれば、彼女がキリスト教を敵視する新興宗教に入っているなど知る由もない。
height=”33″ class=”alignnone size-full wp-image-36793″ />人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
似てますね。いつまでも変われない点も。
パチンコは遊技だからギャンブル性を
抑えて趣味で楽しめるみたいに方向を
変えたが儲からないからまたギャンブル台
ばかりつくりだした。ギャンブル依存性
問題はそんな簡単な事では無いと思うが。
実際に人生詰んだ人間も沢山いたんでは。
パチンコ業界は変われない、いや自ら変わら
ない。自分たちを正当化してしまう業界だ。
20年近くみてきたから良くわかる。
私はパチンコにはまって後悔しかない。
ただパチンコやめた今怨みからコメントして
きたがみっともないからこれで最後にします。来年に持ち込まない。心からこの業界の
衰退を願います。子供が成人する時に無く
なってる事を願います。
ピンバック: 負け組
パチンコは、会話などせず、一人で打ちたいけど。
ピンバック: 換金禁止
欽ちゃんの仮装大賞などのテレビ番組も最近見なかけないと思えは、番組終了になっていました。
年末の風物詩がないとは寂しいものです。
さて、従業員を極端に肌の露出が多い破廉恥な服装に着替えさせることは、
常識として問題があるのでしょうが、
年に1回イベントの一環として、クリスマスにちなんだ服装にする事は問題がないのではないかと思います。
それを宗教的な問題だとは理解できない。
宗教と言えば、安倍元総理大臣が、路上で日本人青年に射殺されましたが、
なぜがそれを口実として、日本政府はある韓国系キリスト教を弾圧をしています。
こちらの方が問題でしょう
ピンバック: 徳名人
ピンバック: 通りすがり
でもまぁ、この女性も断固拒否したいのなら理由くらい話さないと通らない。強制じゃないとはいえ仕事の一環なのだから。
同僚や周りに知られたくないのだとしても、店長だけに伝える方法なんていくらでもある。
どうしても話せない事情があるなら、それに対し相手に「パワハラだ」と訴えるのは常識人としておかしいと感じる。
ただ、ここはパチンコ業界向けサイトだ。
パチンコホールなんて嘘ばっかりだ。
記事的にはホール擁護なスタンスで書かれているが、おそらく店長がハラスメントレベルで強要したのだろうと予想。
ピンバック: 名無し
てか、そんなこと考えれない店長てバカか?
クリスマスを楽しみに喜ぶのは子供と若年カップルだけ。
パチンコのメイン顧客層はだいたいクリスマスなんて迷惑、鬱陶しいだけ。
早く家に帰れって言ってるようなもんでしょ?
ピンバック: コロ助
ご丁寧に好評意見だけ載せて、読む人間にあたかもコスプレがほぼすべての女性店員から可愛いと支持されてるかのような印象付けをし、後半でコスプレを拒否したとある特殊な女性店員を悪だと誘導するかのような作り。
ホール店長が被害者みたいな書き方で同情を誘いたいんだろうが、真実は逆なんじゃないの?と思うわ。パチ屋なんてハラスメントの温床だろうし。
個人的な意見だけどね。
パチ屋なんてほんの15年とか20年前までは本当に今じゃ考えられないくらいブラックだったしさ。
店長が部下に暴力なんて当たり前。気に入らない部下の自家用車をボコボコにしたり、気に入らない部下を正当理由なくクビにしたり、あえて部下が沢山いる場所で人間の尊厳を傷付けるほど罵倒したり。
だから牛丼なんかはそれが当然と今でも思っているから、スーパーの店員とか理不尽なクレームで泣かせても何も思わないんだよ。
今の世じゃさぞかし生き辛いだろうな。あほらし。
ピンバック: 通行人
なんで示談金を支払ったのか
よく分からんかったな
支払う必要無いだろこれ
ピンバック: 業界人
実際はどうだった、ってことをまるで明かさない。
それで意見を求める? これこそがハラスメントだがな。相手してられんわ。
ピンバック: 呆れた