(知恵)=(技術・知識)×(経験)
一つの傾向として物事の理屈や理論を蓄えている人はたくさんいます。しかしその理論等を駆使しての行動が足りずに問題解決にまで至らない場合がままあります。上記の方程式は掛け算で成り立っています。つまりいくら技術や知識があっても経験値が低いと知恵のボリュームも低いということになるわけです。その逆も然りです。
釘の話でいうと、釘を叩く技術も知識もそこそこにある店長がいます。内心では最近の利益の取り過ぎを気にしています。このままでは客離れが起きる。だからセブン機のヘソのピッチを今までの11.80mmから0.2mmアケて、12.00mmにした。しかし目立った効果は現れず稼働が増えたわけでもない。結局問題解決にならなかった、という話をよく耳にします。
ヘソだけに限って言うならば、私なら「開けたい」という意志がある以上は「13.00mmまでアケます。それでも効果が現れなければさらにアケ増しします」とこういうやり方もある、とその店長に話をすると「そんなことは恐ろしくてできない」と完全に否定されます。
人間はとったことのない行動に対して不安を覚えます。不安が大きくなるとそれは恐怖に変わり、さらには反抗という具合に心の内側で変化を起こすのです。この会話は私と店長の何気ない会話でしたから店長の気持ちが恐怖や反抗にまでは至りませんでした。それに私はそのやり方を強制する権限を持ち合わせていませんから。
さて、店長が不安になる理由はなんでしょうか。答えは簡単です。13.00mmというピッチを使用しての営業をした事がないからです。これは昔の話ですが、ホール玉の直径11.00mmに対してヘソのピッチを11.03mmでシメた経験が私にはあります。その逆に14.00mmというサイズを使ったこともあります。これは決して自慢話ではないのでお含みおきください。
ここで言いたいことはその開け閉めのピッチのどれが正しいかではなく、使ったピッチの幅を実際に使用してみて、どのような結果になったのかを知る事が大切だということです。それで成功する、失敗する。それから考え直し、さらに行動する。このようなサイクルがその人の知恵を膨らませていくのです。つまりいくら頭にたくさんのものが詰まっていても行動しなければ何の役にも立たないということです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
https://kahoku.news/articles/20221107khn000010.html
釘調整を指南した人も、無承認変更の幇助と扱われたようです。
今回書類送検された釘調整を教えた人と山田塾さんとの違いを知りたいです。
ピンバック: ヒステリックまりのん
多少の違いはあるものの基本的にはなんの違いもありません。いずれこのような事態が起こると予測していました。事の是非は私の心の中にあります。しかしそれと警察側の見解とは相容れないというのが現実です。今はそれに従うしかありませんね。理屈や感情は物事を解決しません。ただ受け入れるのみといったところでしょうか。
コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
このニュースの「くぎ学校」のかたは
「くぎ学校」を開いた事が罪で書類送検されたのではなく、
詳しくは私にはわかりませんが無承認変更の幇助というものをした疑いで、書類送検された様に読み取れます。
人望のある山田塾さんは、「くぎ学校」の様なものを開催されていたかもしれませんが、それだけでは法に触れないです。
それを、あなたはまるで犯罪者と同じ扱いをするとは失礼ではないかと私は思います。
あなたにはおわかりにならないかもしれませんが、
世の中には自身の矜持や名誉を重んじる人がいます。
すこし、ご注意されたほうがよろしいかと思います。
ピンバック: 徳名人
犯罪者扱いしていると理解した部分を詳細にご説明願います。
あなたは冷静さを欠いて決めつけているように思います。そして、他者の矜持や名誉を害しているように思いますがいかがでしょうか?
少しどころではなく、かなりご注意されたほうがよろしいかと思います。
ピンバック: ヒステリックまりのん
論語の冒頭の一説です。
「知識を得た事を、実践してみて本当の意味で自分のものにする。楽しいものです。」との意味です。
(知恵)=(技術・知識)×(経験)
山田塾さんの式と同じ意味ですね。
知恵が豊かな人は、同じ事に気付くのでしょう。
素晴らしい。
ピンバック: 徳名人
「時に之を習う」は、時折復習するという趣旨ですよね?あなたの説明に「時に」の部分が見当たりません。
「亦説ばしからずや」は感嘆的表現では?原文でこの表現を使用したことには意味はあると思いますが、ここを表現しきれていない.。
ご自身がイキるためにいい加減なことをするのはそろそろやめた方がよろしいかと思います。
あと、「こんな奴らばっかり」さんに変身するのであれば、変身ポーズを決めてから出てきてくださいね。
ピンバック: ヒステリックまりのん
また、あなたのように疑問を持ち、年長者に教えを請う姿こそ学問の一歩です。
僅かばかりながら成長が見れることと、論語の解釈を皆さんと共にできる事ともあわせて微笑ましく感じます。
ピンバック: 徳名人
大きな間違いです。大いに恥じてください。実際何も答えていない。
なお、「習」が実践という趣旨を含むかという点をあえて飛ばしました。
何だかんだ言ったところで、あなたは所詮その程度です。
たとえ棺桶に片足つっこんでいる状態でも学ぶ姿勢を見せることはできます。若者の手本となるような姿を少しは見せていただきたいものです。
相変わらず嘲笑の対象ですねwご苦労様w
ピンバック: ヒステリックまりのん
この方程式はもはや私の自論となっていますが、物忘れの激しい私は何かの書物で読んだものを勝手に自論であると思い込んでいるだけかもしれません。お褒めの言葉は嬉しいですが過大評価です。ありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
羽モノは、ネカセを簡単に調整できる固定器具を使用して運用している店舗もありますね。実際に調整場面を見せてもらいましたが、非常に簡単で驚きました。その店舗の店長さんは、もう釘はほとんど叩かないと言っていました。
ピンバック: 換金禁止
ねかせはものすごい影響力を持ちます。その店長のやり方は一理ありますね。しかしながらその変化の幅が大きすぎて、スランプを誘発する原因ともなります。ハネモノはもともとスランプありきの機械ですから有効な部分もあることでしょう。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
常連さんの打つ台がなくなるから
今回の件に関係なくネカセで調整する店が増えるかもね。
問題はそれができる人が少ないことかな?
ピンバック: sura
梁山泊が地上波テレビでの発言。業界は、育成を怠ったから衰退した。ホールにとっては利益泥棒だからな。
ピンバック: 匿名希望
ピンバック: ザン
30年して「今後、絶対に釘を曲げません!」としてデチパチに設定が認められた。
まだ、釘を曲げるとは当局もそりゃあきれてるでしょうね。
何十年も同じことの繰り返し。
ピンバック: ヤング
「くぎ学校初摘発」で世間が賑わった翌日にこの記事。
何か意図があるのでしょうか?
ピンバック: パチンコ大賞
今日の記事は1週間ほど前に書いたものです。ニュースは昨日ですね。私も昨日この事実を知りました。故になんの関連性もありません。しかし悔しいですね。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
そりゃ違いは無いよね
13.00に恐ろしくてできないって至極全うな考えと答え
釘シートを大きく超える意見を鵜呑みにして、摘発されたらどうすんのよ
外部のいっちょかみに流されないこの店長こそまとも
彼の人生終わったらどうすんの
店だけじゃなく山田氏を守るためにも出来ないと言ったかもしれないのに、教える立場として視点も思考も足らんよ
ピンバック: 覆水不返
話の例えが具体的すぎて反感をかわれましたか?それは大変申し訳ないです。誤解されるような文章でしたね。これは彼に対して知恵とは何かという話の中からの抜粋です。文中にもあるように私は営業コンサルでは無いのでただの一度も指示命令を下したことはありません。故に心配ご無用です。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
あと、個人的にはヘソよりもワープの入りと風車での振分でやる気が変わります。
ヘソの大きさで釣るのではなくて、釘シートの範囲内でトータルでストレスのないメンテナンスができる店があって欲しいです。
ピンバック: あかべこ
その理屈やノウハウをこんなところで漏らすわけないだろ
ピンバック: ヒステリックなんとかを見るたび思う
ピンバック: ヒステリックまりのん
ピンバック: プ
こういう部分でしか何か言えなくなってしまうのってみじめだねw
ピンバック: ヒステリックまりのん
投稿前にミスを拾えてない時点で自責でしょう
ピンバック: 目くそ鼻くそ
別に自責を否定していないよね?
小学生未満には理解できないようですね
ピンバック: ヒステリックまりのん
群馬県大間々市を思い出してしまいますね。
この時は両店とも大手ということもあり、しのいだけど、今回は閉店を選んだ、という事でしょうか。
ピンバック: 通りがかり
調整するのは分かるんですが
今の台ってちゃんと出率95%ぐらいに
なるように設計されているので
調整する必要無いと思うんですよね
ピンバック: 業界人
今の機械は出率が95%になるかどうかは別にして、営業に特段の支障はないと私も思います。しかし厳密に角度ゲージを当てて左右角ゼロ度になっているかの確認をすると直角になっていない釘が数本ある場合があるのです。そしてこの左右角の乱れが実はスランプに影響することがわかっています。スランプにこだわるホールさんはここまで見ていますね。私もこだわる派です。ただ法律という観点では何も言えませんね。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
メンテナンスですよね
更に回らないようにしなくても
って意味ですw
ピンバック: 業界人
そうです、メンテナンスですw
ピンバック: 山田塾
しかし。これ(釘うんぬん)の件に関してはそのように動くと逮捕まであるから
おいそれと動けないのでは、と記事を見て思いました。
逮捕とのリスクを考えるとあまりにも分が悪い。
これは人生を棒に振ってもいいと言える程のチャレンジなのでしょうか?
ピッチ13ミリなんて傍から見ても解るほど広いですよ。
チャッカーのケースからはみ出ますからね。
今やると通報案件にされると思いますね。
勝たせろと偉そうに言う人が喜んで通報していくこの時代、参考にはならないと思いますが。
ピンバック: 変な奴ばっかり
今回は本当に私の文章の書き方が誤解を招いてしまいました。いわゆる年寄りが若い店長にする「昔はなぁ」的な話の一部を抜粋したものなのです。なので現在そんなピッチを使用しての営業は有り得ないという前提での会話でした。加えてこのタイミングです。しかし昔も今も法的にはアウトですので
とどのつまり私の言葉は全てが言い訳にしかなりませんね。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
無粋に警察に通報とかいう話とは少し違うことですね。
12.00mmにしたが大きな変化はない。
13.00mmではどうか?
14.00mmではどうか?
変化があるとしたら何mm近辺で、大きな変化があるのか?
こういう感覚を持っているのは大切なのです。
今の若者はこんな感覚を大切にせず、スマートフォンで調べただけの知識を理解したつもりになっているような
頭でっかちばかりでハタハタ困ったものです。
ピンバック: 徳名人
この二人って似た者同士だと思うわ。
互いに絶対に相手の意見を聞き入れないでしょ。
話し合いなんて成立せず120%平行線なのに毎回いちゃもんつけて言い争ってるのが滑稽だなぁって外野は思ってます(笑)
ピンバック: 通行人
前日と取材当日と翌日の写真を証拠として撮影した方がいいかな?
ピンバック: 鈴木たろう
同じ調整の釘とした場合、デジパチの場合、250発(又は、125発)に
対しての回せる回転数に影響受ける?
羽根物は、どのような影響あるの?
ピンバック: 負け組養分
ご質問にお答えしたいのですが、かなりのボリュームになることから、いずれ機会を見て必ず記事を書きます。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾