パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界を反面教師とするテレビ局

遊技人口が1000万人を切った頃だから、2016年頃の話である。

パチンコの遊技人口が最盛期の3000万人から3分の1に減ったことを受け、テレビの制作会社が「パチンコ業界を反面教師」にした研修を行ったことがある。

テレビもネットメディアの出現により、パチンコ業界同様に斜陽産業の仲間入りをしようとしていた。ネットメディアが登場する以前は、テレビメディアは花形産業であり、憧れの就職先だった。

特に1981年、「楽しくなければテレビじゃない」をスローガンに打ち出したフジテレビなどは、驕り高ぶっていた、と言っても過言ではなかった。その局の凋落が一番激しい。

YouTubeが出始めた頃のテレビ局は「素人が作った映像なんか誰が見る!」とバカにしていた。その慢心がテレビ局の凋落に拍車をかけることになったのは周知の通りだ。テレビ局の一番大きい財源である広告収入は、2019年にネットに抜かれ、2021年にはネット広告は、新聞、雑誌、ラジオ、テレビのマスコミ4媒体をも上回ってしまった。国民のテレビ離れが広告費に反映している。

テレビは家で観るものだった。今は外で、スマホでAmazonPrimeやネットフリックスを視聴する時代に替わった。そこでテレビ局はスマホやパソコンで視聴できる見逃し配信で、ネット時代に食らいつこうとしている。

で、パチンコ業界が反面教師として、どう扱われたか?

「テレビ業界はネットに食らいつこうと努力しているから今日があるが、そういう努力を一切していないのがパチンコ業界。娯楽産業の雄だったパチンコが、レジャーの多様化で一人負けになっている。パチンコ業界を復活させるにはどうしたらいいか? それによって視聴率が落ちているテレビ業界の再生のヒントが見えてくる」として、制作現場の社員にパチンコ業界再生の宿題を出した。

発表会ではパチンコをしない社員ばかりなので、遊技機に関する話は出てこなかった。つまり遊技機による業界再生案はなかった代わりに、パチンコ店そのものをどうするか、というものが多かった。

その中で店舗の外観写真をA4の紙に1店舗10カット、45ホール分を掲載して分析した発表が目を引いた。
これで気づいたことが、どのホールも外から中が一切見えないデザインになっている。パチンコ業界からすれば当たり前のことだが、これがパチンコをしない人からすれば異様に見える。

中が見えないということは、「不安」が先立つ。パチンコ店は根本的に集客する気がないと言わざるを得ない。初心者が一人で気軽に入ることなどできない。

外から中が見える対策としては、入口から10メートルまではダミー人形を座らせてもいいので、外から中が見えなければならない、と指摘した。

この中が見えないという指摘は今に始まったことではないが、客としては、遊んでいるところを見られたくない、という心理が働く。ガラス張りでも目隠しを貼るのは業界の伝統的手段でもある。

目隠しをするということは、見られたら困る人がいるということである。ある種、パチンコは後ろめたい遊びを意味する。この根本的なところから解決しないことには、いつまで経っても外からは閉ざされた建物に終始する。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1.  入店してダミー人形がずらりと座っている店なんか、不気味で即退店ですよ。
     普段、パチンコしない方に日報を話題にしないのですが、さすがに可笑しすぎて、これがパチンコ人気を回復させる施策案の一つと話を振ってみたい。どんな反応することやら
    通りすがり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり

  3. その1台の生涯稼働対客全員で客が勝てるのかだけ。根本的に客が勝てないから離れた。もう、この答えは、調査会社の結果にて出てしまっている。なぜならば、100パーセントを超える出玉率を認めているから。
    大体、ホールなんて毎日、全台、1台毎に差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけだからな。後のことは、二の次。こういう店に限って、設定1の100パー超えの台は置かない。差玉、差枚数が、店の収入だから。その1台が連日ビタ成功率が100パーセントの人達でプレイされたらその1台は赤字だから。1日単位ではなく、長期的に見て。
    パチンコ、スロットの出玉だけで生計する者の育成が業界の発展や社会貢献だから。ゲームのプレイだけで生計する者がいるように、パチンコ、スロットの出玉だけで生計する者を育成する気があるかだけ。それ以外何の価値も生み出さないし。
    匿名希望  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名希望

  5. 一般の方には、パチンコ客のイメージが悪過ぎることが一番問題だと思います。
    普通の感覚だと、パチンコ屋の客は、ガラが悪い、高齢者ばかり、若いのに仕事もせず平日からウロウロしている、生活保護者やギャンブル依存症者ばかりみたいなイメージだと思います。
    さらに、大人達がウルトラマンとか仮面ライダーのような子供がテレビで観るようなパチンコ台に何万円もつかい、リーチの度にボタンを連打したり、台を叩いている姿を見たら、とても滑稽で絶対パチンコなんかやろうと思わないでしょうね。
    換金禁止  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 換金禁止

    • 羽根ものを推している方ですよね?
      なんかちょっと思うのですが、羽根ものが好きすぎるのか、相対的にデジパチを下に見過ぎ感というか落とし過ぎだと思うんですよね。
      コメント前半は、羽根もの打ちの人にだって当てはまるでしょう?
      後半だってそう変わらないと感じます。
      平台だってもとはスマートボールのような子供向けの遊技台です。
      ボタンだってある台はありますし。
      平台は好きです。デジパチも好きです。
      平台を推すのは勝手ですが、結果として相対するデジパチを悪く言うのではなく、平台の良さを前面に出すべきだと思いますよ。
      通行人ZZ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通行人ZZ

    • ストレス社会に疲れた大人達が集い、一時の憩いとして童心に帰り、ウルトラマンとか仮面ライダーをボタンを連打して応援する。微笑ましい光景だと思います。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

    • パチンコ台はその時の運で当たったり、なかなか当たらなかったりします。
      名前も知らない近くの人が当たれば羨ましいし、自分が当たれば嬉しいものので、ときには近くの人からの嫉妬すら感じ、思えば偶然近くにいる人と見ず知らずの人と無意識のコミュニケーションをとっています、。
      どんなに社会的地位が高くても、パチンコ台の前では平等です。

      茶道の世界では、茶室での身分の上下がなく、一期一会を大切にするないといいますが、
      パチンコも茶道に繋がる点があるのかもしれません。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

  7. パチンコは後ろめたい。
    根本的というかそれが本質。
    私はそう思います。
    メイン基板  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メイン基板

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です