パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

接客は釘調整でもあり出玉調整でもある

話しは平成が始まったころだから、30年ほど前まで遡る。

北陸地方のホールが、地元紙の全3段を使い、単純明快な広告を出稿したことが話題になった。

赤字で「出します」とただ一言、大きく書かれた文字だけの広告が地元をざわつかせた。当時はシャッターを開けて客が雪崩れ込む時代。もちろん整理券などない時代でけが人が出た。

この広告は組合で大問題になった。

組合から「止めろ!」と警告が入った。

ホールオーナーは「なんで止めなければいけないのか?」と応じることはなかった。すると組合から警察OBの専務理事がホールを訪れこう言い放った。

「パチンコは出すのが当たり前だから書くな」と変な理論を振りかざしてきた。

「当たり前だから出す。それの何が悪い」と徹底抗戦した。

ナゼ、組合がここまで横やりを入れてきたかというと、このホールと隣接する競合店が、すっかりお客を奪われ、組合に泣きついた、というのが真相だった。

353台の店で日売りは3000万円に達した。実に台ウリ10万円だ。

このホールは島ごとに6人の釘師、6人の店長を育て上げ、島ごとに売り上げを競わせた。その結果が台ウリ10万円だった。

「一番店を作るには頭、腕、何よりも心で勝つことを目指した。客が集まれば集まるほど出玉は出ているように見える。出ているように思わせるテクニックが大事。それには釘の技術と設定の妙が必要」(元オーナー)

大繁盛店は閉店後、駐車場には翌日のために100人が並んでいた。

組合とは一線を引いたが、地域に還元するために地元で仕入れ、行政、警察、商工会とも密な関係を作り味方につけた。

社員には他所よりも1万円給料を多く出した。

特に給料日は店長、部長には税金のかからない別封筒(5~10万円)を手渡し「これは自分のために使いなさい」と人心を掌握した。

「接客では稼働は上がらないと言われたが、接客は釘調整でもあり出玉調整でもある。接客は割数調整で140%の割数が接客で145%に見える。売り上げがそれによって100万円が150万円に上がる。閉めているのにお客さんは『出ている』という。お客さんが多いと出ているように見える。稼働のないところに客を付けるのが接客」(同)

この理論は時代が移り変わろうとも不変であるが、稼働がここまで下がると、それを実行できるホールが少ないことが、寂しいところだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 閉めてるのに出てる、客が居ると出てるように見える、ではなく、閉めてるけど出す台もある、客が多い中、負けてる客も居るけど出してる客も居る。これがホントじゃないか?
    今は、ホントに閉めるだけ、客が居ても出してる客は居ない、こんなのだから衰退したんじゃないか?
    出さないから客が来ない。原点はここですよ
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  3. 今となっては全く参考にならない一つの答えがあるね

    店側がゴリゴリの黒字でも「客数」さえあれば出ているように見せられる
    そこの見せ方ひと工夫で売上が100万から150万まであげられる
    これって裏を返せば基本はほとんど何もしていないってことだと思う
    記事の最後に稼動の話もあるが結局は「来てくれる客の数」があってこそだ
    なので逆に言えば稼動が無くなった今となってはなんの参考にもならない
    苦しい時は過去に学ぶことも多いがこの業界では何も学べる事は無いようだ
    この業界の過去はそも何もしなくとも客は来たわけだ
    だから何かを考えるにもそこがスタートライン
    30年前と言えば全盛期でそこから数年はまだ人口は増え続ける
    そんな時だからこその人間が考えるような内容だ


    今欲しいのは下がった稼動を上げる方法だ
    しかし「下がった稼動」というのも面白い表現だ
    記事でも「ここまで稼動が下がると」とある
    何の事は無い
    下げたのは自分たちだ
    売上維持のために稼動を捨てたのだ
    そう考えるとまた一つの答えがここにある
    売上を維持しなければいいのだ
    可能かどうかは置いといて
    薄利多売
    多く売れば利益が出る
    ここの業界人からだとほぼ真逆に位置するような言葉だ
    やはり無理か


    どんな店でも「ある程度儲けられる時代」に何もしてこなかった結果が今だ
    1代目がぬるま湯だったから2代目3代目へ送る教訓が何もない

    復活する方法は一つ
    それはもう時間しかない
    客数に見合うホール数メーカー数に淘汰されるまで時間が経つのを待つだけ
    昔も今もなんて簡単なお仕事でしょう(笑)
    一般ユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ユーザー

  5. 今の機械は出ていても出ているように見えないのが稼働低下の要因だと思う。
    パチンコ全盛期の機械は確変に10分くらいの時間がかかったため10連チャンするのに1時間半から2時間くらいかかり、その間客は打つから稼働は上がるし台ランプなども光っているので出ているように見えた。
    今は時速にだけこだわり過ぎて10連チャンも1時間かからなく直ぐに確変が終わってしまう。メーカーも確変などの玉を吸い込まない無駄な時間は早目に終わらせて、直ぐにでも打ち込む時間にしたほうが売りも粗利も上がるから、このての機械ばかり開発するんだろう。
    海物語がいまだに根強いのもスペックが基本的に変わらないのと確変中もまったり遊べるからだと思う。
    メーカーも速さだけに拘らず確変中をもっとまったり楽しめる機械を開発して欲しい
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヘビーユーザー

  7. 客が、その1台の生涯稼動に対して客が根本的に勝てないから離れた。100%を超える出玉率を認めているのに、一度も1台たりとも100%を超えないから。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 業界の将来を考える会

  9. そもそもの話が嘘くさいのは突っ込み禁止でしょうか?
    30年前って連荘デジパチ全盛、春夏秋冬や綱取が出た頃です。
    花満開でCRが出回りだすくらいですか…。

    出そうと思えばリセットでいくらでも仕込める時代に1店舗がバカ出ししたくらいで競合店舗が泣きつく?

    あの当時のパチンコ屋でその程度で客が飛ぶって相当な極悪営業でもない限り考え辛いんですが。
    パチ屋に一番客がいた時代なのに。
    rock  »このコメントに返信
  10. ピンバック: rock

  11. >> 接客は釘調整でもあり出玉調整でもある。接客は割数調整で140%の割数が接客で145%に見える。

    すみません、ここの意味が分かりにくいです。教えて頂きたいです。
    カニミソ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: カニミソ

  13. いまやどこもすっからかんのホールばかり。特に田舎は。昔は田舎でもそこそこ客がいたんだけどね。
    台の履歴も大当たりや回転数が0更新。特に4円。これでどうやって営業が成り立つのか不思議。ここまで来ると、もう集客なんて無理なんだろうな。
    昔は遊べたよ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 昔は遊べたよ

  15. 平成が始まった頃ならオマケチャッカーセブン機全盛。
    30年前頃なら16回物のセブン機とCR機が顔を出し始めた頃。
    テレビでもパチンコ屋の企画物番組も放送され大型店が林立し華やかでした。
    あの頃は余暇と言ったら専らパチンコか公営ギャンブルやゲーセン。
    まさか若者が、酒やギャンブルそして異性にまで興味を示さなくなるとは当時夢にも思わなかったですから。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコ大賞

  17. パチンコパチスロで金儲けが出来るかどうかだけ。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 業界の将来を考える会

コメントする

rock へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です