パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

中小ホールでは通用しない大手のやり方

大手チェーンに勤めていた。役職は店長代理だった。そこを退社して30歳目前で故郷の北海道へ帰ってきた。都会生活とホール業に疲れたためだ。

就職先はすぐに見つかると思ったが、考えが甘かった。希望する職種の採用枠もなく、結局、ホール企業しか求人がなかった。

大手で店長代理の実績があったが、一般社員からのスタートとなった。働きぶりが認められ主任になるのに時間はさほどかからなかった。

主任になってから大手チェーンで培ったノウハウを現場に落とし込もうとした。接客をはじめ、勤怠管理の方法を店長に上申した。ところが、店長をはじめ現場からは一言で言うなら「面倒くさい」で片づけられ、猛反発にあった。

地方のホールに大手のノウハウを注入して無駄な部分を効率よくしようとしたが、協力も得られず挫折してしまう。

人間関係にも疲れ、パチンコ業界から離れることにした。

まだ若いので一念発起して大型免許を取って、トラックの運転手になった。

人間関係の煩わしさはないものの、トラック運転手も重労働であることに気づく。まだ、ホールの方が楽、とばかりに再び、ホール業界へ転職する。

再び頑張って主任になれた。ところが、皆、主任の指示には従ってくれない。曰く、「田舎には田舎のやり方がある」とここでも反発される。

それが嫌になり、3店舗目のホールも退職することになる。

4店舗目もホール企業を選択した。

ここで考え方を改めた。

「大手の経験は捨てよう。北海道のホールもお客さんも大手のやり方を求めていない。店長だって管理されるのを嫌がる」

で、取った行動が上から指示されたことを「はい、はい」とこなすことだけにした。自分のカラーを殺し、いわれたことだけをやるようにした。

ところが、このやり方では今まですぐになれていた主任に抜擢されないのだ。指示待ち族では、やる気のない人間に映るので役職者になれるわけもないことにやっと気づく。

やはり地方の弱小ホールといえども積極性のない人間を役職者にするほど甘くはない、ということを思い知らされた。

人間は最初に就職した企業の色に染まりやすい。それが長ければ長いほどそのカラーを捨てることができない。

「大手のやり方がすべて正しい、と思ってやってきましたが、これからはこれまでの失敗を活かしながら自分色を出してみます」と5店舗目の再就職を考えている。

まだ、30代なのでやり直しは効く?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 5店舗目ですか。30代ならまだ大丈夫そうですが、これからはパチンコ店も大手しか生き残れないだろうし、地方ならパチンコ店の淘汰も早そうなので、また大手のパチンコ店に戻ったりして。
    とことで、西陣が廃業したんですね。羽モノの西陣が消えてしまいました。悲しいですね。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

  3. 優秀な部下というのは、
    「私の大方針に沿って」「言われた以上の事をする」人を言うと私は思います。
    言われたことをやるだけではだめて、
    また、自分勝手に物事を勧めてもなりません。
    この様な視点は、人に使われる立場の人には難しいと思いますが、
    自分が経営者となったつもりで、仕事をしてみましょう。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 牛丼通行人

    • 流石、我らの牛丼さん(ハート)
      牛丼さんは、パチンコ屋のバイトなのか、掃除夫なのか、駐車場警備員なのか知りませんが気持ちだけは、経営者になった気分を絶対に忘れませんよね!!!
      なったつもりの気分だけを楽しんでいるのが牛丼さんらしくて素敵です
      牛丼は、牛丼。それ以上でもそれ以下でもない。  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼は、牛丼。それ以上でもそれ以下でもない。

    • >優秀な部下というのは、
      >「私の大方針に沿って」「言われた以上の事をする」人を言うと私は思います。
      >言われたことをやるだけではだめて、
      >また、自分勝手に物事を勧めてもなりません。
      ということは支持する者の指示の仕方は重要かと思います。
      ここまで仰ったあなたの店舗を明らかにしてください。言われた以上で自分勝手で物事をすすめないような支持の仕方には営業者の方には興味がありかつ有益なことなのでご協力お願いします。
      まさか、また逃げたりしないですよね?
      ヒステリックまりのん  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヒステリックまりのん

      • 「指示する者の指示の仕方は重要かと思います。」
        とは、典型的な「言われた事しかしない(できない)」、優秀ではない人間の言葉に私には思われます。

        あなたが学生や、新入社員だったら別ですが、
        普通は事細かに指示などは出しません。
        職場の大方針や雰囲気や常識に沿って仕事をしなくてはなりません。

        「言われた以上事をやると、自分勝手で物事をすすめる事になる」と思い込む時点で、職場の大方針を理解していないのではないでしょうか。
        私にはそう思えます。

        今日の記事の元大手チェーン店長代理氏もそうですが、
        自分が職場や他人から期待されている事は何かを理解していないのではないかと思います。

        また、彼のように役職をかさにきて、高圧的に部下に言うことをきかせても、長続きしません。
        鎌倉時代の僧侶である、明恵上人の言葉「あるべきようには」の精神が大切なのです。
        会社としてあるべき姿は何か、業務としてあるべき姿はなにか、そこを部下に説明して共有し、人望で部下を従わせることが、組織運営の理屈です。
        牛丼通行人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 牛丼通行人

        • コンビニ店員を恫喝した牛丼が何言ってるの?
          通りすがり  »このコメントに返信
        • ピンバック: 通りすがり

        • なるほど。
          では聞きます。
          あなたの部下に対する賃金・報酬支払い基準を教えてください。
          経営者になったつもりの部下にどのくらいの給金を支給しますか?
          経営者になったつもりの部下がしくじった場合にどれだけの求償をしますか?
          あなたが現に行っている報酬と責任のバランスを示してください。

          >会社としてあるべき姿は何か、業務としてあるべき姿はなにか、そこを部下に説明して共有し、人望で部下を従わせることが、組織運営の理屈です。
          皆様を代表して聞きますが、あなたにどれほどの人望があるのでしょうか?
          あると主張されるのであれば、実際に見に行きますのであなたの店舗を教えてください。まさか?またごまかすんですか?www
          ヒステリックまりのん  »このコメントに返信
        • ピンバック: ヒステリックまりのん

  5. マルハン出身者が7店舗チェーンに転職してきて、マルハン風を吹かせたら、浮いて浮いて同僚から総スカン。マルハンのやり方が正しいと妄信。当時の7店舗はマルハン並みの稼働の優良ホールチェーン。そこへマルハン風を吹かしてもね。転職先の風を読まずにただ吹かすだけでは駄目だよね。この記事の方には頑張ってもらいたいが、風を読む分析力が圧倒的に足りない。
    エナガ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: エナガ

コメントする

換金禁止 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です