私は研修中、あまりあれこれと事細かに教えることはしません。確かに初期の頃はできるだけ成長して帰って欲しいという一念から手取り足取り口酸っぱくして釘の知識や技術を教えていました。しかしそれでは本人の内側に残るものが少ないと感じたのです。
こちらから何でも教えてしまうと本人は受け取りの状態になります。自分がその場に立ちながら知識や技術の基本的な事柄が入ってくるのでそれはある意味楽な状態でもあります。
「この300本を越える釘を60分以内に左右直角、上下角3度にしてください」
とだけ伝えると、余程の経験者でない限りほとんどが一度フリーズします。
普段会社から「あれやれこれやれ」「これはダメ」「これはいい」という具合に仕事を受け取る状態で日々を過ごす人たちは自らが主体となり、何かをするということに慣れていません。
しかし研修においては時間が決まっています。彼らは恐る恐るぎこちない様子で釘を叩き始めます。ハンマーの持ち方、釘の頭のどの部分を叩いたら良いのか、など正解というものがわからない状況でことを進めることに非常に不安になるのです。
なぜこのような手法を使うのか。理由は三つあります。
一つは、「自分のことは自分で考えてやる」という姿勢を身につけてもらう為。一つは「答えは自分で見つけるもの」ということを知ってもらう為。最後に「受け取るな、取りに行け」という言葉の意味を知ってもらう為です。
自らがすすんで取りに行けば結果に関係なく自分の内側に何かが残るものです。その何かは経験した後に本人があることを決定するときに必ず役に立ちます。
反対に受け取ったものはその意味や価値が残りづらくなります。そして受け取ったものは他人や社会に自分の人生を任せてしまう結果につながりやすいものです。だから私は自分の人生や営みは自らが取りにいかなければならないということを、厚かましく暑苦しく伝え続けるのです。
私は釘のコンサルタントではありません。釘を通して若い人たちに人生とは何かをできる範囲内で伝え続けているのです。
言葉は嘘をつきますが技術は嘘をつきません。私が怪しい言葉で良いことを発信してもなかなかにその意味が伝わらないものです。しかしそこに技術が介在することによって、綺麗事に聞こえた言葉が突如として本人たちの内側に残ることがあるのです。
今社員たちは業界の未来を憂うことより、自分の能力を向上させることに集中するべきです。チャレンジだとか挑戦だとか聞こえの良い言葉ではなく、自分が欲したものを自分で取りに行くという行動がやがて大きな変化をもたらしてくれるでしょう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
という言葉があります。
学んで、そして、習い、知識を自分のものにする。なんと素晴らしいことか。
「学ぶ」とは教えてもらい知識を増やすこと、
「習う」とは、学んだことを実践して知識を自分のものにすることです。
山田塾さんの仰る。
「受け取るな、取りに行け」の心構えですね。
この、「学ぶ」に関して現代の若者はスマートフォンで調べる事が得意ですが、
「習う」が全くできていないのです。
人生の先輩の助言は、未熟なうちは理解できないですが、自身の成長とともにすっと理解できる時が来ることがあります。
日報でも私のコメントに対して、未熟さ故、心無い暴言を吐く輩もいますが、いまはそれでもいいのです。
将来の彼らの成長に伴い、私の言葉が役に立てば、人生の先達として嬉しい事はありません。
ピンバック: 匿名人
自分の言葉で寄稿していただきたい。
山田塾さんのHPのブログはご覧になりましたか。
私は良いことも書かれておられる、と拝見しました。
ですがその閲覧数をご覧になられましたか。
私もたくさんの業界人を知っており会話の中でパチンコ日報さんを見ている、という方は多かったです。ですがそこに寄稿してくださっている方の本筋のブログまで閲覧しようとする方の少なさに愕然としました。
この少なさは『若者』というくくりではなく、あまたの経営者・店舗責任者さんたちが情報を自力により得ようとせず、自分の耳に心地よい意見や言葉しか聞こうとしない、興味を持たないということなのではないかと危惧してしまうのです。
人にものを語ることも、聞き手があってのこと。
あなたの寄稿にどれだけの人が興味を持ち、賛同し、コメントしてくれるのか。
そして反対の意見に対し説諭することが出来るのか。
その立場に立って発言されてこそ、未熟な私たちの心に響くのではないかと思うのです。
もう一度書きます。
人の寄稿にコメントするのではなく、自分の言葉で寄稿して欲しいです。そしてしっかりとそのコメントを受け止めてください。
自分が求められているのか、そうでないのか。
ピンバック: 荒らすつもりはありません
良くやさしい文章で書く事ができましたね。まあ改善せず、毎日暇だから書き続けるでしょうが。
今からじゃ考えられないかもしれませんが、日報での熱い議論が過去にはありました。日報も業界の事を考えてくれていると信じて。
しかし、本当に何もかも悪い変化のみ進んできました。皆あきらめたわけです。
あなたのような方が、まだ情熱を持ってる片がいれば、可能性は残されているかもしれません。
ピンバック: ライターも反対派
ささやかながら、貴方にご助言申し上げます。
私の事を「毎日暇だから書き続ける」とおっしゃるが違うのです。
時間は自ら工夫して作るものなのです。
「時間が足りない!忙しい!」と言う人は、時間管理もできていない事を公言しているだけです。
足らぬ足らぬは工夫が足らぬということです。
佐藤一斎の「重職心得箇条」という文書を引用しますが、忙しいと公言して心に余裕がない人には、手抜かりがあってはならない様な、大きな仕事はできないのです。
「重職たるもの、勤め向き繁多と云ふ口上は恥ずべき事なり。
たとえ世話敷くとも世話敷いと云はぬが能きなり、随分手のすき、心に有餘あるに非れば、大事に心付かぬもの也。」
ピンバック: 匿名人
お尋ねしたいのですが、これは誰に、何を伝えたい文章なのですか。
文頭に「ライターも反対派さんへ」とあります。
ならばこの方が理解出来る言葉で語り掛けねば意味がない、という私の考え方はおかしいでしょうか。
あなたは教師どころか、人に伝え教える師とは遠いことをなされているのではないでしょうか。
第三者的に見て私はこう思います。
「あなたは自己満足のためだけに上から目線で物を語りたいだけの方」
あなたが書いた3行を検索した方がどれだけいるでしょうか。心に響いたのでしょうか。学んだのでしょうか。
あなたはコメント送信ボタンを押し、満足なさっていることでしょう。
凄く失礼な表現で申し訳ないのですが、私はこう思うのです。
いい加減、人が見ている場所でマスターベーションをなさるのは止めたらいかがでしょう。
あなたのコメントに日々噛みつく人たちがいるのは、人に教える姿勢ではないから。その言葉が心に響かないから。
何より登場以来自己満足を優先させた文章が多いと感じておりました。
相手に伝わる言葉で教えるのが師。それが出来ないのならば
黙っておられるのが賢明だと思います。
いまの私の文章がまさにそれなのです。相手に伝わらない言葉を読まされて不快ではありませんか?
伝わらないのはあなただけかも知れませんが。
ピンバック: 私も沈黙いたします
山田塾のブログ読んでくださったのですね。拙い内容ばかりでお恥ずかしい限りです。
正しいと思ったことを書き続けようとしてはいるのですが、何故か筆が進みません。
あ、筆はおかしいですね(笑)
こうして読んでくださる方がいるとまたブログ書こうかななどと思います。
ありがとうございます!
ピンバック: 山田塾
「本当にもういいから潰れてくれ」の様なコメントに代表される内容が増えてきました。これが最後の最後の状態なのかと日々鬱々としています。とは言え私にできることなんて何もないわけで、ただひたすらパチンコ屋さんで働く社員さんたちに目を向けて記事を書いています。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
私は若い人たちとの出会いが多く、沢山のことを学ばさせてもらっています。若い人と馬鹿にしてはいけないと思います。私たちもその若い道を通ってきたのです。スマホ、パソコン多いに結構じゃないですか。若い人たちも我々年寄りと同じく色々な人たちがいますから。
コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
チャレンジといえばパチスロのチャレンジマンAZ
チャレンジマンAZといえばベットボタンを押すとドレミと鳴ります
ドレミといえばドレミの歌
ドレミの歌といえば映画サウンド・オブ・ミュージック
サウンド・オブ・ミュージックといえば戦争
戦争といえばはよ終われや
では本題です
チャレンジマンAZは尚球社の2号機パチスロでした
お世辞にも人気がある台とは言えなかった
でもコミカルでキッチュな台の佇まいで僕は好きでしたね
あんまり勝てた記憶がありませんでしたけれど
George Harrison – My Sweet Lord(1971)♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命
尚球社の名前を久しく聞いていませんでした。懐かしいです。そしていつも明るいタッチのコメントにクスッと笑いながらも確信をついてくる文章に感心させられます。今日もコメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
最近のハイミドルとライトミドルの高時速高継続、高い壁を超えれば高確率で万発の可能性がある機械。
そして甘デジのヘソ1個返しで遊タイムが浅めで250とか230とかの機械。
どちらも本当に酷い状態でホールに存在しています。
後者の甘デジなんて500円で1度も回らない、なんて台も存在します。
ホールのビビり具合がうかがえます。
数字の上ではかなり甘いスペックだと釘の状態が逆にかなり酷い状態。
私の近郊では大手でも同じ。寧ろ閑古鳥鳴いてるホールのほうが回るまであります。
もう一度言いますがこの状況って釘調整(機械の改造)が自由になれば良くなるもんなんでしょうか。
結局は疲弊しているホールだらけでしょうし利益追求は変わりませんよね。
ここでも、釘調整は自由にやらせろ!とか釘調整肯定派は言いますよね。
単純に気になりました。記事とあまり関係なくてすいません。
山田塾さんの記事は共感できる部分が多いので過去に何度もホームページにお邪魔させてもらっています。
これからも頑張ってください。
ピンバック: 名無し
お答えします。あくまでも私の所見です。
釘が合法化されたとしても、大勢になんら影響を及ぼさないと考えます。
何故なら担当者の目指すところがスタート数値の均一化であり、利益の確保が全てに優先されるからです。故に担当者のあり方を変えない限り、良化する事はまずないと思って良いと思います。加えてこれらの状況を経営サイドが作ったと言っても過言ではないと思います。
お答えになりましたでしょうか。
山田塾のホームページに寄っていただいているのですね。とても嬉しいです(^^)
自分で作ったものですから何とも締まりのない出来栄えになっていますが、そろそろアップデートの時期かな、と思いつつ手をこまねいています。またお暇な時にお立ち寄りください。今日もコメントいただきありがとうございます。
ピンバック: 山田塾