この状況を山田塾のビジネスという観点から見れば間違いなく右肩がダダ下がりのビジネスであることは先刻承知のことでもあります。それなのにまだこの仕事を続けているのか。自分でも数年前から幾度となく自問自答しておりました。
私がこの仕事を続ける理由の一つとして、起業はいつでも誰でも勝手にする事はできるが、廃業はそういかない。顧客がいる間は勝手にその活動に終止符を打つことは誠に自己中心的な思考であり、法人としてのモラルに大きく欠けると考えるからです。
もっともこの考え方は社員がいないから成立する部分である事は否めませんが。毎年の初頭に決めていることがあります。新規顧客からの受講申し込みがなくなったら廃業しようと。ところが何故か新規のお申し込みが続くのです。だから辞めることができないのですね。
もう一つの理由は見ず知らずの人間の成長をリアルに感じることができるから、それが楽しみで止めることができないという極めて私的な理由です。
全くの素人さんが初めて釘の研修に参加するとき、緊張でハンマーも釘に当たらず、300本以上の釘がある海を叩かせると90分以上かかるものです。これが5日後には60分で叩けるようになり、3ヶ月後には20分で叩けるようになるのです。ただそれだけのことです。
が、およそ社会活動の中で自己成長を実感する機会が乏しい中、自分の技量が上がるという極めて単純なことに塾生は喜びを感じるようです。そしてそれを傍で見ている私もとても嬉しいのです。
私は自分の「嬉しい」を探しながら生きているのではないかと思うのです。その「嬉しい」が他人様と共有ができたり、その「嬉しい」が他人様の役に立ったりすれば、その嬉しさは何倍にも膨れ上がります。だからこの仕事を続けているのだと思います。
そして本人が釘の習得を通して身についた努力とか忍耐とかいう負の感情を自分で克服することができるという事実を実感すれば、たとえこの先他の仕事に就こうとも、その経験は必ず活かされると信じてやまないからです。
未来や希望や夢。そういった言葉に振り回されず、今を懸命に過ごすというのが釘においてとても重要なポイントです。それは決して大袈裟ではなく人生を生きるということにおいても同じではないでしょうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
小説などの修辞技法が重視される文章を掲載しておられるつもりでなければ、このような表現はやめておくことをおすすめします。
他にもいくつか気になる点はありますが、最大の点は題名です。
おそらく「釘を教え続ける理由」とおっしゃりたいことは想像できます。
しかし、題名が誤字や脱字で始まることで推敲されていないという印象を与えてしまえば、その時点で内容の信用度は大きく下がってしまいます。
ピンバック: 通行推敲人
ご指摘ありがとうございます。中々に文を書くという事は奥が深く難しいものですね。私のジレンマでもあります。それでも最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
またのコメントをお待ちしております。
ピンバック: 山田塾
パチンコの釘打ちができる人と
して釘を打つ機会を失っても
食べていけるならいいですが。
これこそ趣味じゃないなら
無駄な努力と思います。
趣味で釘打てるようになりたい
人に教えてるほうがまだ理解できます。
20年前なら別ですが。
ピンバック: 負け組
残念ながらおっしゃる通りです。そもそも私自身が人様と名刺交換をする際に「釘の学校をしています」というと殆どの人は好奇の目で私をまじまじと見て「へぇ〜」と言われます。職業としてみれば釘は異例中の異例、かなりニッチなものです。更にパチンコ企業の中でも釘に力を入れていないホールさんもかなりの数いらっしゃいます。つまり釘を学ぶ需要はかなり低いのが現実ですね。
ところがその大勢とは裏腹に釘を学びたいという人が存在するのも現実なのです。そして彼らはたとえ将来釘がなくなっても今物事を習得できるという経験を活かして生きていくことができる可能性を感じているわけです。
現実は厳しいものですが一人でも学びたいという人がいれば、私は恐らく伝え続けるのかもしれません。コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
「私的な理由」にしっくりきた。
一方で釘に対峙する来店客の技量を高めることへの関心はお持ちでないのか?そんな勝手な興味が頭に浮かんだ。
趣味というには上達の見込みがほぼない現代のパチンコに客としてどう向き合うのか。釘を叩く需要が減る裏側で、叩かれた釘あるいは釘を軽視する店舗を見極めたい客側の需要は増えているようにも思う。
回ってなんぼの商売/遊技というモデル自体は不変なのだから、釘を軽んじる法人とこの基本に注目させまいとするハリボテ量産メーカーは、右肩上がりで淘汰されるのが自然の流れ。
余談。YouTubeが分かりやすい例だが、釘について言及する演者を見かけるのは稀。彼らが伝えるのは決まって当選までの回転数と演出の特徴・期待度、そして投入金額に対して「捲った」かどうかだけ。
「回るのか」「回らないのか」という客の重要な関心事は、業界側が生み出した「機械」「トレンド」によって、釘問題以降より一層霞むことになったと感じている。
ピンバック: 三味唐辛子
温かいお言葉を頂戴しました。ありがとうございます。
実は10年ほど前に熊本のローカル番組に出演しておりました。年に5〜6回ほどだったと思います。その番組では一般ユーザーさんたちが視聴されているので、スタートの考え方やどこを打ったらよく回るのか、などのお話をテレビでさせていただいたものです。笑い話ですが蒼天のゲージはちょろ打ちが効果的だとテレビでお話ししたらそれをみていたお客さんたちがホールでそれを実践したところ、回りすぎてホールからテレビ局に苦情がきた、なんていうこともあったそうです。
今後そのような機会があればまたユーザーさんとの接点を持ってみたいと思います。問題は接点をどのように持つか、という部分ですね。考えてみます。もし何かアイディア等ございましたらまた教えてください。
コメントありがとうござました。
ピンバック: 山田塾
ユーザーとの接点づくりについて以下思いつくままに。
・ユーザーとの接点→ユーザーと店舗をつなぐ場と位置付ける
・スタートやベースの考え方などユーザーが賢く楽しく遊技するためのコツをコンテンツとして準備する
・場の創出は移動が不要との利点を持つオンライン配信サービスなどネットを最大限活用する
・一方、ネット配信は視聴者が実感を得るのが難しいためその場で腹落ちできない恐れがある
・この懸念を解消するため配信時に解説、試打用の実機を用意しておく
・あわせてコツの伝授前後の変化を視聴者に擬似体験させるべくユーザーに模した方を配置しておく
・ねらいはその方が試打する様子を視聴する過程でユーザーの理解度と試してみたいという気持ちを高めること
・その他、実現可能性は低いと想像するが協力店舗を募り試技できるコーナーを実店舗内に設けておく
・コンテンツづくりに関して一つの考え方だが、構成は二段構えとしつつ、
・まず解説などの類はリアルタイム性はさほど不要なので事前につくったものを配信しておく
・随時視聴したユーザーは協力店舗での試技、マイホでの実践を行う(ことを期待する)
・その後反転授業的な質疑応答や補足の場を後段のコンテンツとして構える(ここにリアルタイム性を持たせる)
・なお、直接課金の有無は別としてプレミア感を演出するためサロン形式でのユーザー募集も検討する
以上、愚にもつかないアイデアでしょうが取り急ぎ。
ピンバック: 三味唐辛子
非常に具体的なご提案に頭が下がる思いです。
ホールと顧客を繋ぐ場としての存在という言葉に大きく心が揺り動かされました。もともと私の仕事柄が表舞台に出てはならない存在だと思っておりまして今もそれに変わりはありません。しかし私如きでお役に立つことができるのだろうか?という不安と可能であればお役に立ちたいという思いがずっと交錯していました。
動画で釘を打つ場面はNGですし、できることには限りがありますが、今回のご提案を何度も読み返しているうちに何かできることがあるかもしれないという気持ちになりました。
小心者で用心深い私の性格も加味してなかなかすぐに行動というわけにはいきませんが、熟考させてください。
心より感謝を申し上げます。
ありがとうございます!
ピンバック: 山田塾
何かの足しになれば幸いです。
ピンバック: 三味唐辛子
それを違法とする風潮はいかがなものかと思います。
このご時世、しかしながら釘を学ぶ需要は低いのかもしれません。
しかし、釘を打つのかというと、それは計数管理を行うためなのです。
そこを若手に体で理解する意味でも、釘打ちを学ぶ意味があると私は思います。
ピンバック: 匿名人
口だけでないことをそろそろ見せてくれよ?やるよね?
ピンバック: 楽しみw
釘は違法だと言われ取締りの対象になってから、とても考えることが多くなりました。これをおおっぴらにする事はできず、奨励することも当然いけません。ですが、60歳を過ぎて自分の仕事の終え方として日報さんに記事を書かせていただく決心をした次第です。これまで書いてきた記事により私が警察による指導を受ける可能性があることは私自身想定内においています。ただ私と関わりのあるホールさんにご迷惑がかかりはしないかと不安を覚えながら毎週記事を書いているのが現状です。
今回のコメントで若手に体で理解してもらうという部分は全く私の願いでもあります。とても嬉しい気持ちで読ませていただきました。コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
最近は超源ライトは止めて(バラエティーになってしまった・・・)結構色々な機種を打つ様になり、改めて実感したのはP機と言う物は私が知っているパチンコ機とは似て異なる物だと言う事ですね。
当然ゲージの組み方もCRと変えて然るべきだと思うのですが何も分かっていない様な店が多いと感じますね・・・
機種毎の入賞スタートと有効スタートの乖離をキチンと把握した上でゲージを組めば打ち手が気にする千円スタートが同じでも止め打ち時間を抑えたゲージとか組めると思いますよ。
(何故なら入賞スタートが5個でも6個以上でも有効スタートは変わらないと思いますから)
他入賞なんか潰す必要性なんか全く無いし、脇を絞ってヘソを大きく見せる必要性などP機には全く無いのに、仕様が全く異なるCR時代と変わらない調整をわざわざ時間を掛けて行っている様な店が個人店ほど多い様に感じますね。
アクリルセルに変わってから釘の打ち込み精度も格段に上がった昨今、特にP機の場合は余計な事をせずに本当に誤差を微修正する位の方で運用した方が良いと私は感じますね(-_-)
ユニバのゲージは置いて置いて、一流パチンコメーカーのゲージは本当に考えられて作られて居ると改めて感心いたしましたね(-_-)
(特に感心したのは海物語シリーズのスルーの位置)
個性の出しようが無いと言うか個性がマイナスにさえなってしまうのがP機なのでは無いですかね?
話題機種を大量に導入出来る所に中小が営業努力だけで対抗して行くのは私はもう無理だと思いますねm(__)m
ピンバック: もと役員
ヘソをあける変わりに、止め打ち厳禁とするとのお話なのでしょうか?
ピンバック: 匿名人
素人でも解るぞ。
一般入賞口が適量入る(しかも払い出しが多い。7個とか8個も返す台もある)から
常に保3(MAX8なら保6~7)が打ちっぱなしでも延々とキープ出来る調整が出来るだろ、って言ってんだよ。
お前は本当にパチ屋関係者かよ。
ピンバック: 変な奴ばっかり
そうですね。以前と比べ出荷時の釘の精度は上がりました。そのおかげで随分と整備に費やす時間が減ったのも事実です。ですが、諸元表の釘の角度や開口部のピッチのサイズを確認するとやはりまだバラツキがあるのです。奇抜なゲージを考案してオリジナル性を持たせる必要はさほどないとは思いますが、一台一台の釘の状態を見なければいけない作業はまだ完璧にはいかないようです。
コメントありがとうございます!
ピンバック: 山田塾