パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーが既存ホールを運営する会社を作るという発想

都内山手線内の駅前にあるホールは、赤にこそなっていなかったが、コロナ前に閉店を決定していた。跡地はホテルにする予定で250万円かけて設計図面まで出来上がっていた。

いざ、着工しようかという段階でコロナ禍が始まった。これで予定していたインバウンド客も見込める要素がなくなった。コロナ直前にオープンしたインバウンド客用ホテルの悲惨な状況を目の当たりにして、ホテル計画は頓挫した。

閉店する予定だったホールは今でも細々と営業を続けている。自分の考えがまとまらないオーナーは悩んでいる。

「昔は何もしないで儲かった。昔は適当にやってもお客さんは来た。本当に楽な商売だった。10年先を心配することもなかったからホール経営をやっていたが、今はホール経営に疲れた」

土地・建物はオーナーが所有していた。ホテルのコンサルと相談して、ビジネスホテルを建てた後は、運営はホテルチェーンに任せ、家賃収入がオーナーに入る予定だった。その金額が今のホール経営よりも上回っていたために、ホテルに舵を切ろうとしていた。

ビジネスホテルなら国内需要だけでも行けそうだが、コンサルは「国内需用だけでは厳しい。インバウンドがないと今やっても無理」との判断を下した。リモートワーク、ZOOM会議が定着してしまった現在、コロナが収束しても出張が回復するまでは相当時間を要しそうだ。各企業はコロナで業績を落としているので、出張費などの経費削減は一番削りやすいともいえる。特に会議のための出張は会社も無駄な経費であることが分かった。

リモートワークの普及で都内の駅前ホールの稼働は、特に悪い影響を被っている。夜9~10時まで打ってくれるお客さんはいなくなった。早めに帰ることが定着して、夜は人通りも少なく、駅前の飲み屋もガラガラとなった。

ホールは儲からなくなったのに、やらなければいけないことは増えた。楽して儲からないので、経営意欲も薄れる。

「今あるホールを運営してくれる会社があれば、皆乗ってくる。メーカーはこれ以上顧客であるホールが減らないようにするために、メーカーがホール運営会社を作ってくれたら助かる」とオーナーはボヤく。

こんな考え方だからホール経営は上手くいかない。当たり前のことだ。楽して儲けることが体に染みついているのなら、即刻、ホール経営から足を洗った方がいい。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. そもそもパチンコ店も飲食店も居酒屋も多すぎると思う。
    出玉を用意できないパチンコ店は、高くて不味い料理を出す飲食店や居酒屋と同じだと思う。テキトーに業務用として販売されているポテトサラダや餃子を平気で出す飲食店は多い。そんな店は、早く閉店して、オーナーも従業員も人材不足の介護業界などに転職した方が世の中のためになる。
    コロナはそんなパチンコ店や不要な飲食店を一掃する良い機会になったと思う。
    コロナにより転職したり、運動を始めるなどこれまでより人生が好転した人は、意外と多いのではないでしょうか。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

  3. パチンコ店で働く人にも生活があるから
    仕方ないが、パチンコ屋って基本的には
    人を駄目にする。ある事で人生が狂う人は
    いてもあまりプラスにならない仕事。
    他の人も書いてるけど、職を失い再出発する事が
    その人の人生も有意義にするのではないか。
    負け組  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 負け組

  5. パチンコ店「金のなる木」だったが大半の店は金を取り過ぎ枯れてしまった。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 猫オヤジ

  7. パチンコは無理して売上げを伸ばしすぎた。ていうより、焼畑農業みたいに将来を考えずに儲け過ぎた。そのぶりかえしが今、来てる。だから、この風を乗りきって、パチンコ本来の儲け方に舵をきるべき。それまでには痛みは伴うが、その後は普通の商売が出来ると思う。
    ベン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ベン

  9. とにかく何もしない事だね。
    何かをしようとすればそれだけユーザーが減るから。
    早く淘汰されたいならやればいいけど。

    ホールが悪いとかメーカーが悪いって数日前のエントリーで盛り上がってるけど、どう考えたってどっちも悪い。
    互いに足引っ張ってるんだから。
    どっちかを一方的に指摘したって意味ないっしょ。
    まぁただのユーザーなら直接相対するのはホールだからホールに矛先が向くのもわからなくもないが、客観的に見てその思考は脳が低いとしか。
    どちらも改善しないといい方向には向かない。
    でもどちらも改善しないのは間違いない。
    そして互いに協力なんて絶対にありえない。
    衰退はもう確定事項だよ。
    ほとんどがこの記事のホールオーナー(笑)のような不能者だろうし。

    ユーザーとしてはしばらく何もせず待ってるのが一番。
    他に趣味を見つけられる人ならそっちに時間を費やした方が有意義かもしれない。
    パチンコは時代遅れ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコは時代遅れ

  11. ま、これからもパチンコ、スロットはどれだけの差玉、差枚数が店のプラスになっているかだけ。売り上げが減っていても、差玉、差枚数がより多く店のプラスになっているかだけ。
    益々、客が離れていくな。根本的に客が金儲けが出来ない仕様だからな。置いてある台は、全て糞台やな。
    今後、さらに厳しくなりカジノ同様の出玉率(100パー以下)しか認められなくなったら、益々客は離れるな。
    もう既に、その1台の生涯稼働においての出玉率が100パーセント以下だから無理か。
    匿名希望  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名希望

  13. 都内駅前ホールの嘆きはこれまでホールに足繁く通った客の嘆きと同じかと。

    「昔は何もしないで儲かった。昔は適当に打っても出玉があった。本当に気楽な遊びだった。10年先を心配することもなかったから通い続けてきたが、今はホールで打つことに疲れた」
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 三味唐辛子

  15. ホールの現状をみるに、このオーナーさんのような考えが例外ではなく、大多数がこのような考えなんでしょうね。
    いかに苦労をしてこなかったのかっていう内容のコメントです。
    ぼやいたところで無意味なんですがね。
    なんでもそうですが、トップが無能だとその組織はそれ相応に準じますよね。
    いくら部下に有能な人がいても宝の持ち腐れ状態。
    こういう人に限らず一度でも集団のトップにたった人はプライドだけは高くなる傾向があります。
    なので部下の意見は聞かない人が多いでしょう。
    そう考えると有能な方はなるべく早く他業界へ転職すべきなのかなって思いますね。

    ただ、メーカー主導で楽したいこのオーナーとは違うベクトルですが、ホールとメーカーは統一されたほうが色々と良いとは思います。

    というかホール運営会社、ってなに?
    そこにらく~に乗って利益を出してもらってマージンをらく~にもらってゆる~くいきたいってことかなぁ。
    なんかなぁ…。
    そんな運営会社があったとして、そんな体たらくな使えない元ホール会社を間に挟む理由はなんなのかわかんないなぁ。
    邪魔なだけで存在意味ないと思うけど…。

    もう早く売るか退くかしなさい、と言いたいですね。
    そんな勇気もないのかな…。
    案山子  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 案山子

  17. 私も長年業界に居ましたが色々見て来てホール側にて本当に苦労をされたのは在日、日本人関係無く初代創業者の方達だけだと思いますね(^^;
    もと役員  »このコメントに返信
  18. ピンバック: もと役員

コメントする

猫オヤジ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です