パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

接客マニュアル不要論

私はこの「接客」という言葉をあまり歓迎していません。
何かその言葉を安易に使用し、私たちに仕事をしたような錯覚を起こすからです。

ここで言葉の遊びをしても仕方がないのであまり深く申しませんが、ホールでは接客の教育なるものが必ずと言っていいほど存在しています。

その際、技術としてのやり方の指導はしますが、なんのための接客教育なのか、つまりそのあり方について説いているホールは数少ないものです。

やり方はなんでもいいのです。頭をちょこんと下げるも良いし、腰を折って深々とお辞儀をするのも良いです。大切なことは接客技術(やり方)よりお客さんにどのように接するべきなのかをもっと考えるという点です。

パチンコの場合、同じお客さんでもその日の状態は全く変わります。毎日来られていても勝っている日もあれば負けている日もありますね。

勝っている時は良いのです。放っておけば良いのですから。普通に接していてなんの問題もありません。難しいのは負けている時の接し方です。

前回、前々回と顧客が消費する時間と金額に対してそれとなく記事を書きました。
つまり店舗側は顧客の消費金額にもっと敏感になりましょうという持論を書いたわけです

仮に朝一番9時に来られたお客さんが、昼の12時まで一回も大当たりを引く事ができませんでした。

その機械が1時間に平均16000円吸い込んだとします。
そのお客さんが一度も席を立たず黙々と3時間打っていた場合、3時間で48000円のお金を使った計算になりますね。

その刹那「お客さま、会員カードのお申し込みはお済みですか?」等の言葉が投げかけられた時、私たちはどのような気分になるのでしょうか。

質問をしてみると「ウザい」「台パンしたくなる」「イライラする」「ムカつく」といった非常にナーバスな答えが返ってきます。顧客の心理は絶えず揺れ動いています。

その方々にマニュアルで接客をするということに無理があるのではないでしょうか。

店長はもっと顧客の動向に目をやるべきです。そしてその思考をスタッフ達と共有できたなら、それは接客のあり方を皆で研究し、共有できるきっかけとなると思うのです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. それもマニュアルにうたえばいいのでは?
    負け組  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 負け組

    • 負け組さま
      おはようございます。
      なるほどですね。題名に矛盾がありましたかね。少し後悔しています。
      コメントありがとうございました。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  3. マニュアルはマニュアルとして必要ですが、昨今の若者はマニュアルがないと何もできない主体性のなさも問題です。
    言われてやらないのは人罪
    言われてやるのは人材
    言われる前にやるのが人財
    匿名人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 匿名人

    • 匿名人さま
      いつもありがとうございます。
      マニュアルが示す仕事の手順ではなく
      考えてからそれらを共有しておこす行動との
      違いが分かると見えてくるものもあると思いました。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

    • 匿名人さま

      <<昨今の若者はマニュアルがないと何もできない主体性のなさも問題です。

      全国的な統計ですか?
      自店舗の統計ですか?
      匿名人さまの主観ですか?
      タn  »このコメントに返信
    • ピンバック: タn

  5. 全くの同感です。ミドルタイプで遊タイムをスルーした方にそんな声掛けをしたら離反します。あとはコーヒーレディーも数万負けて持ち玉が無い大半のお客様はウザく感じますね。

    業界人でも打たない人が多くて顧客の気持ちが分からないからです。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 猫オヤジ

    • 猫オヤジ様、おはようございます!
      遊タイムのスルーは本当にきついですよね。もう不信感しか残りませんから。というのが一般ユーザーの正直な感想ですよね。ところがマニュアルでそれらの行動が約束づけられていると言うスタッフがわにもなんらかの感情があって良いとは思うのですが、やはりおっしゃる通りです
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  7. この場合ならカウンターに景品交換した
    客にだけ声かけすりゃ済むんじゃねえの?
    自分から声かけしないほうがいいと
    思いますよ。
    業界人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 業界人

    • 業界人様
      私もその通りだと思います。パチンコての場合は対面するタイミングでのお声がけが最も有効的ですよね。
      コメントありがとうございます。
      山田塾  »このコメントに返信
    • ピンバック: 山田塾

  9. 接客に力を入れる(入れざるを得ない)様になったのはセブン機の射幸性のアップと設置比率の増大からだと私は思いますね。
    (またそれに依る客層の変化かな?)
    稼働さえ有れば店舗全体の還元率はコントロールできても台毎の降り幅が大きくなりすぎた為に誰がどれ程の金額を失っているのかを把握しずらくなった結果、お客さんとの無用なトラブルを避ける為に接客の質を上げざるを得なくなったのが理由かしら?
    いずれにしても「触らぬ神に祟りなし」忙しいホールスタッフがお客さんの使用金額なんか把握しようが無いんですからスタッフからアプローチする様な事は極力無しにして、呼ばれた時だけ笑顔にて感じ良く接するのが一番なんじゃ無いですかね?

    あと話がズレますが店の調整及び接客etcは素晴らしいのに「景品交換所」にて引き出しの乱暴な開閉、明らかに引き出しに金を投げ入れたのが分かるみたいな所が結構有るみたいな気がしますね(^^;
    もと役員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: もと役員

  11. 連投スミマセンm(__)m

    本日は仕事を早く切り上げて只今私が愛して止まない仕事場近くの「喫茶ルノアール」にて待ち合わせた妻を待っている所なのですが「放っておいてくれるのに気遣い満点な接客」素晴らしいと思いますね(*´ω`*)
    もと役員  »このコメントに返信
  12. ピンバック: もと役員

  13. もと役員さま、こんばんは。
    大雑把な表現になりますが、ルノアールもレストランも、そしてパチンコ店も顧客とスタッフとの距離感を図ることが肝要だと思います。この距離感というものがどうしてもスタッフ個々に違いがあるのでマニュアルにしづらいのだと思います。景品交換所の件はまったくもって論外ですね。
    コメントありがとうございました。
    山田塾  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 山田塾

  15. はっきり言って、接客なんてどうでもいいし。最低限あればいいだけ。必要なのは、機械のトラブルぐらい。誰も、スナックような店員目的で来てないし。
    金儲けが出来る施設であるかどうかだけ。
    匿名希望  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 匿名希望

コメントする

負け組 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です