パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

数字は嘘をつかない!

「数字は嘘をつかない! 数字こそが真の正義!」

これは数学で戦艦大和建造計画を阻止しようとする映画「アルキメデスの大戦」のキャッチコピーである。戦艦大和を日本海軍の威信をかけて建造したい平山忠道造船中将の計画に反対する山本五十六海軍少将が東京帝大の天才数学者櫂直のずば抜けた計算力で、何ら資料のない大和の建造費を正確に弾き出し、建造費が法外に安いことを暴くのだが…。

確かに数字は嘘をつかない。そのために企業は1年間の会社の成績表として決算書を発表する。財政状況を明らかにするのが貸借対照表であり、経営の成績表が損益計算書である。収益から費用を引いたものが当期純利益となる。収益とは経営活動によって資本を増加させた原因のことで、反対に費用とは経営活動によって資本を減少させた原因である。

数字で業界を見ると時として残酷にも見えてくる。

マルハンはこの10年間の財務状況を公表しているが、10年前よりも店舗数や設置台数は増えているのに、売り上げ、経常利益は下がっている。

2011年3月期で売り上げは2兆389億4300万円、経常利益は487億9900万円、店舗数269店、設置台数16万4592台、従業員1万2730人だった。

それから10年、2021年3月期ではどうなったかというと以下の通りだ。

売り上げ1兆1055億8400万円、経常利益166億7500円、店舗数315店、設置台数21万8798台、従業員1万1141人

店舗数は46店舗増、設置台数は5万4206台増にも関わらず、肝心の売り上げは9333億5900万円減、一番重要な経常利益は321億2400万円減となっている。

業界が右肩上がりの時は店舗数を増やすことが売り上げを増やすことに直結していたが、衰退期では店舗を増やすことが売り上げを増やすことのイコールではなくなっていることが数字から読み取れる。

店舗数が増えて売り上げ・経常利益が減るということは全体的な稼働低下と低貸しコーナーが利益を阻害している。

稼働低下はコロナ前から進んでいたことであるが、その打開策もないままにコロナに突入してしまった。一連の数字を見ているとやはりパチンコは4円、スロットは20円で成り立っていた業界であることを思い知らされる。低貸しを廃止して4円でも遊べる環境を整えなければならないことは分かっているのに、ギャンブル化に舵を切った業界では成す術がないのか?

コロナ禍も3年目に入り、依然として収束のメドは立っていない。コロナ前の業績に戻すには来店客数を増やすなり、稼働時間を上げるしかないが、お客さんはコロナ禍で給料も減り、コロナが長引けば長引くほどパチンコどころではない人も増えてくる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 商売繁盛の基本は、無駄な出費を無くしつつ、売上を上げて利益を増やす事です。

    それを、新基準機だの6号機だの喫煙ブースだので無駄な出費を増やされ、
    コロナで売上が減る中に加えて、タバコの禁止だの、6号機の設置だので売上を減らされ。
    あまつさえ、政府、マスコミから違法な圧力をかけられ、1ヶ月の営業自粛を強要された上にネガティブ報道でイメージダウン。

    日本国政府は善良な市民の商売を妨害しており、その存在価値自体が国民から疑われるところである
    ふざけるな  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ふざけるな

  3. 人それぞれ価値観というか考え方は様々だが、明らかに言えることは、国民がパチンコ、スロットが如何に時間と金の無駄かという事実に気づいてしまったことだ。完全禁煙化についても、最後の最後になってやっと実現したが、電子タバコはOKみたいなホールもいまだにあるから、ますます国民からバカにされると同時に、そりゃ遊戯客は減っていく。
    残念な気持ちも強いが、もうこのパチンコ業界は、終焉だと感じる。斜陽ではなく終焉に突き進んでいる。それも自らが選択した結果だから仕方がないのだが。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. 今のスロットを見てると、ホールは今後パチンコに投資していくしかないでしょうね。いっその事、換金率もパチンコに合わせて下げた方が良いと思います。
    リニ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: リニ

  7. なるべくして、こうなったんやからプロセスもなんも自然の摂理って事だと思うけどね。1円も客数増の施策やし、ギャンブル性の追求もそれ、結果こうなってんやから、しゃあない。後は業界の縮小に伴う喰い合いではないでしょうか。
    ベン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ベン

  9. 今更4円20円統一なんて言うなれば時限爆弾のスイッチ押すようなもんじゃない?
    パチンコ業界がここまで伸びた要因は、貧困層が簡単に金を借りられたサラ金業界の存在と、風営法を無視した長年の遊技機不正改造でしょうね。
    今はその頼みの綱はどっちも無いと言っていい。
    土台無理な話なのよ。
    簡単に言えば、この業界は無理して大きくなったんだよ。
    無理はいつかたたる。
    この業界はいつもそう。小さいこと一つとっても。
    なんなら今の高時速機も当てはまる。
    この代償はいつか来る。
    無理はいつかたたる。必ず今より悪い状況になる。

    最初から無理しまくって巨大化したんだからこうなる事は必然なのよ。
    もともと金がない貧困層が無理して金借りてそれを吸いつくしたんだから。
    その土台が無いんだから衰退は当然なの。
    いや、別に批判はしない。パチンコのために借りた方が馬鹿だしね。

    絶対に不可能だけど、業界が復活したいならそもそもパチンコとかパチスロとか攻めの改革などじゃなく、消費者金融を盛り上げればいけるかもね。
    不可能だけどね。
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. 規制のせいで官製不況になっているから、業界が盛り返すのは無理やな。
    今の高時速機も、規制しそうだしな。次は、ずっと連チャンしっぱなしでの試験をされそうだ。最初から最後まで連チャンしていて、出玉は今の規則の範囲内でね。
    匿名希望  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 匿名希望

  13. たまに見るパチ屋の生存確認サイト。あれを見ているとコロナ以前から続々潰れていた感ありましたよ。私が学生の頃言っていた懐かし中小店なんて1割くらいしか残っていません。
    横並  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 横並

  15. 国が黙認で20%抜けるギャンブル場をやってこれたのに自滅してきているぱちんこ
    これは誰が悪いのですかね?
    無名  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 無名

コメントする

匿名希望 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です