「先生、よろしくお願いします。○○と申します」と挨拶を私にしてくれました。
私は「挨拶はよろしいが、そのつくり笑顔はやめなさい」と返します。大概の若者はそこで一瞬凍りつくのです。
会社で義務化された笑顔の挨拶をしたのに何故注意を受けるのか? 合点がいかないと言う様子でまさにフリーズしてしまいました。
「君はその一見素晴らしい笑顔を家に戻りご両親にもそう接しているのですか?」
と言う問いに対して、「はい、そうしています」と答える者は皆無です。
企業側がそれを必要と見込み、社員に接客の手法を義務付けることはごく普通に行われていることです。今ではそれがスタンダードになりつつあります。
しかし何故それが必要なのかをきちんと教えることができる上司の数が足りません。そもそもパチンコをしにきているお客さんに笑顔は必要なのか、と言う問いかけから始めるべきです。
会社の規定では笑顔での挨拶は既に決まっている事項ですが、笑顔が何故必要なのかを考えさせないと、また伝えないとその行動に含まれる意義が半減してしまいます。
私の授業は「本音の授業」だと口癖のように言い伝えます。
だから綺麗事はやめてほしい。釘が好きか? 仕事は楽しいか? 会社はどうか? 取り止めのない質問への答えはまさに綺麗事のオンパレードから始まります。それは充分に想定していますから、「それが本音ですか」と意地悪な問いかけを続けるのです。
本音であるはずがありません。みんなきちんとした社会人を気取って仕事をしているわけですから、常識を覆すような答えを言ってはいけないと自然に思っています。まずそこに問題があるのです。
企業がこのように上辺だけの躾をして社員が何も考えずにそれを順守する。それが顧客にとって有益であれば何も問題はないのですが、さほどでもない場合根本的に見直さなければなりません。何せその教育には莫大な時間とお金、つまり会社の資源を注ぎ込んでいるわけですから、増収増益を果たすと言う観点からすれば大問題だと捉えるべきでしょう。
では何故笑顔が良いのか、です。
それは店で取り扱う商品を顧客に使っていただく際、または購入していただく際に仏頂面より笑顔の方が単純に良いからだと私は解釈します。
ケーキ屋さんの販売員さんもパチンコホールの店員さんも同じです。「ものをつくる人」と「ものを買う人」をつなぐ役目を担う「ものを売る人」。だから皆さんの存在が、笑顔が必要なのです、と「ものをつくる人」がその意味を伝えず笑顔というやり方だけを押し付けるのはナンセンスです。
最後に「一生懸命良いものを作ったから皆さんも一生懸命売ってください。よろしくお願いします」と伝えれば尚のことよろしいのではないでしょうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
大変失礼な書き方になってしまいますが、
———————–
「よくわからん講師とかいうオッサンが来た
一応挨拶しておいた方がいいだろう
なんて呼べばいいだろ? ○○さん?
先生って言っておけば角が立たないかな?
初対面だから笑顔でいこう」
と、考えて挨拶してみたら、まさかの笑顔否定。
家族や友人に向ける顔と、会社での顔なんて違うに決まってる。
作り笑顔はやめろと言いつつ、結局笑顔が必要だと言う。
個人経営の店ならともかく、大企業・チェーン店の店員なんて飲食でも物販でも全員作り笑顔じゃないか。
本音で語れと言うなら、そもそもパチンコ屋の店員になりたかったわけじゃない。パチンコは好きだけど、就職を決めたのは、他に落ちて、給料が良かったからだ。
—————————–
山田塾様にも、働いてる方にも失礼なのは承知の上でですが、
他の職種でも、ある程度の大きさの会社になれば、こんな方が大半じゃないでしょうか?
もちろん、実際の講義を聞いたわけではなく、抜粋の一部を読んだだけですので、本意を理解してないだけかもしれませんし、
講義をする際、最初に相手にショックを与えるのはセオリーなのかもしれませんが、
今回の記事を見て「なるほど」とはとても思えず、「理不尽だ」と感じました。
今のパチンコ業界、上辺の躾や綺麗事を排除して本当に良いものを提供するお店になりたいなら、
講習を受けるべきは新人ではなく経営陣なのではないですか?
私個人としては、そもそもパチンコ屋の店員さんに笑顔はいらない。
仏頂面、不機嫌な顔ではダメだけど、普通の顔でいい。
客が笑顔で話しかけたときだけ、笑顔で返せばいいと思っています。
ピンバック: 兼業農家
>「理不尽だと感じました」
おかしな話ですが、実は私自身もそう思います。15年前の塾生は40〜50代で経験もある人たちが大半でした。彼らは最初から悪態ついてきます。それはこれから何をやらされてどんなことを言われるのかという不安があるから必要以上に私につっかかってくるのだということを知りました。最近ではその不安をマニュアル通りに行動することにより打ち消そうとしている傾向にあります。私の役目は釘のコーチです。なので建前は全て取り除きます。建前がその人の個性を台無しにする一面もあると考え、本音という言葉を用いました。ただこれらのことは他方から見ればやはり傲慢ではないかという批判もあることと思います。
>講習を受けるべきは新人ではなく経営陣なのでは?
過去に3名の経営者の方が私の講義を受けられました。不思議なことに3名とも途中で放棄されました。それは経営者をなじるより私の力量不足と感じ現在に至ります。
おしまいに
>私個人としては、そもそもパチンコ屋の店員さんに笑顔はいらない。仏頂面、不機嫌な顔ではダメだけど、普通の顔でいい。客が笑顔で話しかけたときだけ、笑顔で返せばいいと思っています。
私も同意見です。その塩梅がとても良いと思います。
兼業農家様、私の拙い記事に対して真剣にご意見をいただいたことに心より感謝致します。本当に有難うございます。
ピンバック: 山田塾
自分も社員時代に笑顔と接客講習をよく受けました、まあ内容はまさしくゴミそのものでしたが
ぶっこ抜き経営に舵を切ってから吹き飛ばした稼働を会社が接客が悪いと判断した結果の講習
本当の理由なんて分かっている筈なのに、自分達の方針は間違っていないと言わんばかりでしたね
悪いのは現場の社員で自分達は無能ではないって感じで
その講習自体は上の人間も受けていましたが全く出来ていない始末、その癖ホールスタッフには出来てないとか説教し居残りで練習させてましたねw
結果稼働はもちろん戻らず苦肉のリニューアル、それでもユーザーは戻りませんでしたが
かつては地域1番の稼働があったんですけどね、まさしくお粗末
その店も3回目の大型リニューアルするみたいですがまあ無理でしょうねw
ピンバック: 毎度毎度感心する
とある会社の社長が仰いました。良いと思われることをマニュアル作って義務化を図ったほうが管理が容易い、と。情けなくなりましたね。本質が変わらない以上リニューアル等の手法を用いても仰る通り、結果は明らかですね。
コメント有難うございました。
ピンバック: 山田塾
ホールの店員さんは、普通が1番。自分のやるべき仕事を、機敏にしっかりこなしている店員さんが、1番印象が良い。
ピンバック: 換金禁止
普通が一番。いい言葉ですよね。そして機敏に動く。
最高です。シンプルなのがいいいですね。
ありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
それと、最近は朝鮮式挨拶(両手をお腹の上で組み背中を真っ直ぐにし、腰から45度に曲げる)はめっきり見なくなったな。
あれ止めたのか?
どっちにしても、不自然な感じがするんだ。
そんなのにコストをかけるより、少しでも出玉に反映させたらどうなの。
ピンバック: ヤング
私も思います。笑顔も大事だけれど、それよりもっと優先すべき仕事を教えるべきではないのか、と。例えば必要に応じた機種の説明などをですね。もっともやらされている彼らに罪はありませんけどですね。コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
ピンバック: サンド
ピンバック: 山田塾
自分の心が伝わる様な、自然と溢れ出た笑顔をしなさいとのことでしょう。
件の若者は年長者への敬意が、その笑顔からは十分に感じられなかったので叱られたのでしょう。
ピンバック: 牛丼通行人
私への敬意は全く意識していないつもりでした。ただ、若い人たちがマニュアル通りにしていれば、大事にならないという思考に危険を覚えたのです。いつもありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
こんなもんに金払うなら社員やバイトの給料を少しでも上げたほうがやる気出して働くぞ(人が働くのは金の為なんだから)
後、パチ屋に関しては笑顔の接客は必要ないぞ、兎に角玉を出せ、それが最高のサービスだよ、分かってるくせに接客云々に逃げるな
ピンバック: 名無しの打ち手
これがお客さんの本音であり、現状だと思います。彼らにとって仕事は生活の為。生活を維持するためには規定通りのことをしなければいけない。そういった図式を作った世の中の風潮に私は問題があると思います。コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
笑顔が必要な理由というならせめて、「ハロー効果」とか「認知バイアス」ぐらいの説明は新人でも教えた方がいいと思います。
勘違い経営者にありがちな「心からの笑顔じゃないとダメだ。どんな時でも楽しく仕事をして心からの笑顔を出しなさい。」なんて精神論を言おうものなら、今どきの若者から秒でブラック認定されますよ。
私も接客業の店員さんはつくり笑顔で良い派です。新人の頃はぎこちないつくり笑顔でも、慣れてくれば自然なつくり笑顔が出来るようになるものです。
ピンバック: 中の人
いつもながら説得力のあるコメントに平伏します。仰る通り、心からの笑顔とか楽しく仕事という文言は説得力がありませんね。ただそれは言葉で全てを完結させようとするからブラック認定を貰ってしまうのではないのかと考えます。
またよろしくお願いします。コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
まず全て余計な事は廃止してOKです。とにかく出す事だけ特化して、それのみ考える事です。他は全て普通でOK。
笑顔?本当にどうでもいいですよ、無人でも構いません。
ちなみに出すと言ってもここが最大の問題であり、悩み所であり苦労する事になります。
無尽蔵に出したり、ライター呼んで派手に出すとかは、全く出していません。むしろ長期的に見れば確実に利益が減少していきます。
出すとは、その還元を受けた客が、またパチンコ打ちにきて返してくれて始めて成功です。
笑顔がどうこうやってる時間なんかないですよ。まず全ての客を覚える所からスタートしなきゃならない。
最近の日報は、昔いろいろ意見してた自分のコメントだらけ。さんざん出禁にしてたのにやっと追い付いてきた感じですね。
まあもう無理だと思いますが、また気分がのったら続き書きますよ。
ピンバック: ライターも反対派
全然上からのアドバイスではありません。普通でいいという言葉は抽象的で若い人たちにとってはこの言葉を投げかけられると路頭に迷うほどの難しい言葉です。ですが、仰る通り普通で良いのですよね。同感です。またよろしくお願いします。コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
給料が増えるというより会社の業績がいいから
ボーナスが増えるという感じ。
ボーナスってサラリーマンの場合、まあ増えても
しれてる。ほとんどのサラリーマンは本気で改革して
良い接客をしたいなんてモチベーションを持ち合わせて
ないでしょ。講義すら頑張ってるフリをする為に
応募してるのでは。そこで笑顔について語られても
は?ってなるし、普通の笑顔ってまあまあ難しいで
すよね。家族に対してする態度ってまた接客には
関係無いと思います。皆んな本音で語れば金を稼ぐ
ためにパチンコ屋にいます。希望はしていない。
ただリクルートとかのインタビューにでれば、
全く違うコメントですよ。
ピンバック: 負け組
人との関わり方、本当に難しいと感じます。
私もパチンコ店の人事、人材育成を4年間担当していました。
育成する人間として色々なセミナーや研修に参加し、人を動機付けするには、まず教育する側の人間が変わらなければならない!と強くフィードバックされたのを思い出します。
前にもコメントしたと思いますが、何をするにも対人関係においては、まずは自分からということが大切なんだと思っています。
相手を変えるには、まずは自分自身が変わらなければならない!
相手に信じてもらうには、まずは自分自身が相手を信じなければならない!
そして家庭内においても同じことが言えると思います。
妻に信頼されるにはまずは自分が妻を信じること!
子供に尊敬されるにはまずは自分が子供に感謝をもって接しなければならない。
因果応報なんですよね、自分が思ったこと、やってきたことすべてが返ってくる…
相手に伝えているようで、実は自分に言い聞かせているような感じでしょうか…
私の好きな言葉に「利より信」という言葉があります。
ひとは自分の利を得ようとすることばかり考え行動するが、利を求めすぎれば身勝手が多くなり、ひとからの信を失い、結果、まったく利を得ることができない。
それとは逆に信をもって人と接すればやがて人から信頼され、様々な利となり、返ってくるものだと。
愚かなものの自分にはかなり難しいたとえですが、好きな言葉を常に自分に言い聞かせ、反省の毎日を繰り返しています。(^^;
いつもいつも山田塾様の記事、楽しみにしております。
これからも業界の発展のために頑張ってくださいませ。
毎度毎度の長文乱文ご容赦ください。
ピンバック: 販促の変人
例えば人材育成という仕事をしている時、その人の成長のためを思って本気でしているのか?という問いかけを自分にします。結論から言えば私の場合、人様にアドバイスを与えることができる自分が嬉しいのです。そして相手方が成長した姿を現に実感できた時悦びに変わります。自分の嬉しいと相手方の嬉しいが重なった時、この仕事をしていて本当によかった、嬉しいと感じるのです。
今日もコメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
釘を教える際、徹底的に排除したいものがあります。それは逃げるということです。最初から上手くできる人はいません。必要性を感じていないのに会社からやらされる理不尽さがあっても本人が私の授業を受けるならば一切の妥協をしないのが私のやり方なのです。ある意味今の常識的な日常から遠くかけ離れていますね。だからやる気がないのは良いのです。まず責めることはありません。釘が好きか嫌いか本音で言いなさいと聞きます。ほんと?ほんとに?と笑いながら聞き返すと上司がいるにも関わらず彼らは「まじ、嫌いです」と本音が出てきます。そりゃそうですよね。余分なことやっても給料は変わらないのですから。やらないほうがマシです。でもそこからがスタートです。今回の記事はその1シーンでした。コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾