パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

時給でコストコへ、将来性で農業へ転職した人たち

全業種を比較してもアルバイトの時給の高さでは、アドバンテージがあったのがパチンコホールだった。

慢性的人手不足が続く中、一般的なサービス業よりも高い時給で人材を確保してきた歴史がある。実際、ホールで働く若者や主婦を数多く取材してきたが、異口同音に時給の高さがホールを選んだ理由だった。

人手不足で高い時給が払えたのは、それだけホールが儲かっていた証だが、黄色信号が点灯している。特に地方では低貸しの稼働低下に伴い、これまでのような高い時給を払えなくなっている。都内のホールでも稼働低下に伴い、アルバイトを切り、社員で回しているケースもある。

では、アルバイト時給のプライスリーダーは、どこに取って代わられようとしているのか?

時給格差を取材している経済紙の記者によると、その正体は会員制の倉庫店舗「コストコ」だった。

コストコのアルバイト時給は1400円からスタートする。「同一労働同一賃金」を徹底するコストコは、基準は一番時給が高い東京に設定されているため、地方であろうとも東京と同じ時給になる。

岐阜県のコストコを取材していた記者は、岐阜県内のホールから転職してきた男女に巡り合う。ちなみに彼らの勤務先のホールの時給は1200円だった。岐阜県の最低時給は880円なのでホールの時給でも十分魅力的だが、さらにその上を行くのがコストコだ。

今回ホールからコストコへ転職者が出たように、コストコ周辺の業種は時給を上げないと優秀な人材も採れなくなる。ホールでも1400円以上の時給を提示することはかなり難しい。

仮に時給を上げた場合、それまで5人でやっていた仕事を3人でやらなければなくなるので、雇用問題にもかかわってくる。

コストコの「同一労働同一賃金」には、一方でこんな狙いがある。

相場よりも高い賃金なら離職率が下がり、ムダな採用コストや教育コストもかからないようになる。雇用したアルバイトがすぐにやめてしまうと手続きやいろいろ教えるのに時間がかかって大変だが、時給を上げて辞める人が少なくなれば、教育コストをアルバイトの方に還元することもできる、というわけだ。

コストコがパチンコホールに代わってアルバイト時給のプライスリーダーになっているが、全国に30店舗なので、影響を受けるのはコストコ周辺の業種で、大きな影響にはまだ至っていない。

次はホールから農業へ転職した夫婦の話だ。

農業従事者の平均年齢は65歳。後継者がいないために、どんどん高齢化が進んでいると共に、耕作放棄の農地は増える一方だ。

そんな農業の世界へ飛び込んだ夫婦の年齢はまだ30代、と若い。ホール勤務時代は2人併せて手取りは40万円ほどだった。

10店舗以上のチェーン店に勤務していたが、低貸しが主体で社長や店長が「1円は儲からない」とボヤいているのを聞くのが嫌になって、農業を選択した。

農業は若者が参入してくれることに大歓迎だ。

今回のケースでは1年間家賃はタダ。農地は月1万円で借りることができる。

「農作業はキツイけど、将来性が見込めるので転職しました。今思うとホールの仕事は楽だった。ホールの給料より収入は下がったけど、そのうち逆転する。農業は高く売れる野菜を自分で作って売ることができる」と夢を膨らませる。

業界に将来性があれば転職することはなかったかも知れない。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 金、金、金の拝金主義が横行する昨今には壁癖する。
    私が若い頃は清貧という言葉かありました。修身や論語などの道徳教育がならせていないのでこう間違った世の中になったのてはないか。
    仕事とは給料を得るためだけにするものではありません。働くことは社会への恩返しであり勉強であり自己研鑽の修行なのですなのです。
    ホール企業の給与が相対的に下がった転職するだの、ホール企業の仕事が大変だから転職するだのという考え方はいかがなものか。
    若い頃の苦労は買ってでもしろと言う言葉や、石の上にも三年も言う言葉もあります。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 牛丼通行人

  3. アメリカでは、レストランのアルバイト店員の時給が2200円オーバーでも、雇用できず、テイクアウト専門にする店もある。
    一方、日本では20年くらい賃金はほぼ上がらず、名目GDPランキングも世界24位に急低下している。
    この理由は、大きく3つ。
    ①少子化 ②1000兆円を超える国の借金 ③様々な分野での規制
    どの問題も解決には時間がかかるし、そもそもオミクロン程度の議論で精一杯の今の政治家達には、とてもじゃないが無理だろう。
    余談だが、私の先輩が48歳でスポーツ紙のデスクというポジションから早期退職して得た4000万円の退職金を、ドル建てで全てアメリカ株などに投資した結果、現時点で軽く1億円を超える含み益になった。しかも、日銀黒田のアホ政策のおかげで円の価値は落ち、円安方向に動いているからさらに美味しい。
    この先も日本の賃金は上がらないから、ある程度資産があれば海外に資産を移した方が良いと感じる。
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. 正社員だったら別の考え方が必要だと思いますが、アルバイトならば時給と仕事内容で決めるのは普通では無いでしょうか。
    判断材料は他に勤務する時間帯等も有ると思いますが、多少時給が安くても居心地が良ければ辞めないと思いますよ。
    定職を求めたのでは?  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 定職を求めたのでは?

  7. パチンコは拝金主義の最たるものだったけど、ね。昭和の流れでは良かったんだろうけど、こう色々な物が溢れる世の中では、つまらないかもしれん。学生の頃、アルバイトの代わりにパチンコで小遣い稼ぎってのが、一番手っ取り早かったからね。将来的にはギャンブル性が上がらないとますます厳しくなるでしょう。だって、単なるゲーセンみたくなるだけなら。
    ベン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ベン

  9. この自滅っぷりがこの業界の良いところ。
    相手も何も、どこの誰も妨害なんてしていないどころか、業界全体がブラックパワーで色々と守られてるのにこの自滅っぷり。
    まともな人はおらんのか?とね。
    集まるべくして集まった“その道”の人たちなんだろうね(笑)
    人材も将来性もなにもかもを自分たちで食いつくす。
    悔しがることある?危惧する事すら馬鹿らしいっしょ。
    警戒したところで絶対に無意味だもの。
    極少人数の良心ある方たちがいかに危険視したところで、大量にいる邪心だらけの人たちには絶対に敵いません。
    強大な悪に対して、少人数の良心など無力ですから。

    転職した方々、頑張ってください。
    朱に交われば赤くなる  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 朱に交われば赤くなる

コメントする

定職を求めたのでは? へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です