パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界で客単価を上げることは正しかったのか?

緊急事態宣言が解除され、コロナで客足が遠のいていたテーマパーク業界は、業績を回復させるために動き出した。

コロナ前に戻るには入場制限などもあり、時間がかかってしまう。そこで一気に勝負に出たのが客単価のアップだ。テーマパークの客単価と言えば入場料の値上げである。

小麦粉1㎏が274円から16円値上げして290円になるだけでも、家計を直撃するとニュースになり、「値上げはけしからん」となる。

その一方で、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーは、強気な値上げを強行した。旧料金は8200~8700円だったものが、10月1日以降は、7900〜9400円となった。土日の繁忙期は8700円が9400円と、700円もの値上げである。

それだけではなく、通常よりも4000円高い1万3000円の「ハロウィーンモーニング・パスポート」を持っている人は、一般客より2時間早い、午前8時から入園可能。この時間限定の特別パレードも鑑賞可能。一般客が入る午前10時までは園内はガラガラ。人気アトラクションのビッグサンダーマウンテンの待ち時間も20分ほどで済む。

実はディズニーランドはUSJと違って、大人が仮装することは認められていないが、このチケットの特典として、大人でも仮装を楽しむことができる。

4000円高くても、人より優越感に浸りたい一定の層がいるのでチケットは完売している。

ディズニーファンは、リピーターが多いので、少々の値上げでも「行くのを止めた」とはならない。ディズニーへ行くためには他を削ってでもディズニー命である。

オリエンタルランドは、感染対策上、コロナ前ほど人数を入れることは難しいとみている。入園者数を追い求めるのではなく、今回のチケットのような形で特別な体験を提供することで、1人当たりの客単価を上げる戦略に舵を切ろうとしている。

では、パチンコ業界はどうか?

1人当たりの客単価を上げて売り上げを上げてきたのが、パチンコ業界の歴史である。ギャンブル性の強い機械の導入、さらにギャンブル性を高める等価交換営業で、1人当たりの客単価を上げてきた結果が、遊技人口が3000万人から710万人に減少した現実である。

ディズニーランドは値上げしてもそれに見合うものを提供しているから、離反は起こらないが、パチンコの場合は見合う価値がない。投資金額に対して今の機械性能ではリターンが少なくなった。

ディズニーとは逆で、1人当たりの客単価を上げ過ぎた結果、客離れが進んだわけだから、客数を増やす方向へ舵を切らなければならない。このまま客単価を上がる路線を突っ走れば、遊技人口400万人時代も絵空事ではない。

客数を増やす=新規ユーザーの開拓である。

そのための努力は遊パチであり、ちょいパチであったが、それでもおカネが掛かり過ぎる遊びだから、新規ユーザーの開拓にはつながらなかった。

客単価を下げて客数を増やすことがギャンブルではなく、遊技であるパチンコの姿だ。

100円単位の遊技に戻ることができれば、遊技人口を増やすことはできるのだが…。

そんなことを望んでいる業界人はいない?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. いないよね。いたら遊技人口が75%減にならないよ。
    星野仙二  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 星野仙二

  3. 100円単位の遊戯、懐かしいですね。
    羽根物のホースケ君を、百円玉入れて遊んでいたことを思い出します。
    昔は百円玉で球が借りられた。CR機導入でパッキーカード入れるようになり、
    サンドに入れるのは千円札になって小銭は使えなくなった。
    今は百円単位の遊びは一円ですかね。まああれは千円を二百円ずつですが。
    客単価を下げるためには、無駄な台の購入を控える経費削減をしないと無理でしょうけど。
    単価を下げたくても、支出が多すぎる。まずは出るものを抑えましょうや。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. やはり新規客の獲得には、羽モノしかない。
    デジパチのように、大当りまで延々と金を使うようなシステムでは、絶対に新規客は増えないだろう。500円で玉の動きにドキドキしながら、大当たりを狙う。羽モノは、自分の打ち出した玉が、Vに入って大当たりするという過程を、視認できる点が魅力。自力感がある。
    羽モノといえば、昔は西陣の機械が人気だった。是非、各メーカーは、羽モノの開発にも力を入れて欲しい。
    換金禁止  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 換金禁止

  7. 望んでる業界人はいないというか、ほとんどの方は何も考えてないじゃないですかね。
    毎日テキトーに仕事して、自分の将来を考えず、このまま会社と業界にしがみつくリスクを考えてない。
    そんな感じじゃないんですかね。

    だから努力する事なんて考えないで、1番やっちゃいかん簡単な方法で客単価を無理やり上げる。
    客商売、企業としても異常ですよ。
    金の為にこういう事を平気でする雰囲気が滲み出てるから、底辺とか言われるんですよ。
    お先真っ暗  »このコメントに返信
  8. ピンバック: お先真っ暗

  9. 玉単価の高い利益の出やすい機械を業界が望み、それに応えて来たメーカー
    4号機全盛時代、消費者金融問題から始まる遊技客の減少。

    1円パチンコを導入し、いわば客単価を下げた結果、メインである4円パチンコの遊技客の更なる離反が起こり、1円で利益を追求しなければならない状況なのが今のパチンコ業界だと私は思っています。

    単価は既に下がっているし、なんなら20銭パチンコまで出ています
    単価を下げることが遊技客を増やす手段の一つであることは否定しませんが。
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. そうじゃ無い。昔から1発台、権利物が1回交換コーナーは高玉単価だった。オール13の羽根物が店内半分以上あり、顧客側に選択肢があった。何より機械代が安く寿命も長い、全額1回で減価償却として会計処理が出来たからだよ。300台の店なら機械代含め2億で開業出来たから割高営業が出来た!
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 猫オヤジ

  13. パチンコの客を増やすことには構造的な問題がある。ライトユーザーからヘビーユーザーに至るまでの壁は極めて高い。ライトユーザー、ヘビーユーザーに当たる客は言うまでもないが負けてくれる人を想定した言葉遣いだ。でも、ビギナー=初心者は中級者へ、中級者は上級者に成長するものだ。そして、パチンコ客の離反の一番の原因はここにある。

    上級者=プロという意味ではない。遊べる調整を選ぶ、糞釘なら打たないようになれば上級者だ。できれば勝ちたいけど、遊べる調整で時間を潰せればいいと考えている上級者はいくらでもいる。だけど、ゲーム性を無視した糞釘、糞調整では上級者は遊んでいられない。だから、ビギナー状態から一時的にパチンコに行く回数が増え、中級、上級者になれば、逆に離反を招く。上級者はヘビーユーザーにはならない。

    稀にビギナーがベビーユーザーまでたどり着いたとしても、定着させるのはさらに難しい。ヘビーユーザーが仮に月80~100時間遊ぶとする。等価でボーダーライン20、スタート15/千円なら期待値は3時間でマイナス一万円弱程度だから、ヘビーユーザーは月に30万円負けることになる。まあ普通は2~3ヶ月通って大負けしてアホらしくなってやめるよね。それを楽しいと感じて続けられる人なんてほぼ存在しないのだから、高粗利営業というのはもともとの商売の構想として間違っている。

    4パチヘビーユーザーの負け額が月十万程度、時間あたり1000円程度にならなければ、そもそもヘビーユーザーが存在、存続できないのだから、小手先で人を集めても結局離反するだけ。ヘビーユーザーになってもらった後のことも考えてほしい。

    一時間1000円負けの調整とは28玉ミドルで止め打ちボーダーラインの100~105%。すべての台を遊べる状態にする必要はない。勝てる台を置かない前提なら、店内の50~70%を遊べる調整にする。残りはぼったくりでも良い。客を増やすなら上級者がヘビーユーザーになる環境を整えなければならない。
    とんかつ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: とんかつ

    • それを満たしたのは技術介入機のパチスロ。
      でもビギナーには全く手が出せない。
      そんなに疲れる台を延々と打てるのは専業のみ。
      パチンコはそれすら無い。
      粗利で台償却云々も客をつけてから考える事なのに
      それをせずにボッタクって客離れさせ、その結果赤字とか。
      営業破綻しているのに全く気づいていない。
      しかもその赤字対策が台入替えだろ。
      無能としか言いようがない。
      メーカーも店もアホだから仕方がない。  »このコメントに返信
    • ピンバック: メーカーも店もアホだから仕方がない。

  15. 元々低い満足感なのに、付加価値など何もなくただ値上げして上手くいくと思っているなら重症だ。
    先人の、値上げというのは最終手段という位置付けだったのが、今の能無し経営者はそれを常套手段で使っている。
    なぜか?
    頭が不自由だからしかない。
    他の手が考えられないからだ。
    考えてもやがてすぐ面倒くさくなり簡単な方法をとる。その場しのぎで後先考えずに。だからこうなる。
    望んでこうなった訳じゃないかもしれないが、はたからみると望んでるようにしか見えない。
    打ち手は私も含めバカが多いが、運営側も同じでバカが多いということだ。
    革命の刻  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 革命の刻

  17. バカメーカーが完全確率とかほざいているが
    BIGとREGが同時成立出来ないというルールが
    完全確率を否定していることすら理解できていないのが笑える。
    だから引いたものを戻してという1個のものに対して1個の結果という抽選そのものが既に完全確率からハズレているんだがな。
    理解できないなら所詮開発者の頭はその程度という事だ。
    笑える  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 笑える

  19. >>ビッグサンダーマウンテンの待ち時間も20分ほどですむ

    個人的には1アトラクションに20分待ちの時点で既に無理ですw
    普段は1時間待ちレベルなんですかね
    カニミソ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: カニミソ

  21. どうしようも無い人がドラマでも入り浸るのが
    パチンコホール。これが現実です。
    今のパチンコ屋で五万負けるのは簡単で
    一万勝つのも難しいなら、いったいいくら負ける
    んだよ。今は依存者から金をまなきあげる
    詐欺集団にしか思えんがね
    負け組  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 負け組

  23. 客を増やしたければ、客がパチンコやスロットで金儲けが出来るのか、だけ。その1台のの生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。根本的に客が金儲けが出来るのか、だけ。
    客が金儲けが出来れば増えるし、客が金儲けが出来ないから減るのである。
    匿名希望  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 匿名希望

  25. 台売上
    粗利
    玉単価
    玉粗利
    出玉率

    これらの指標は相互に連動するものだが、どれもバランスが取れていれば
    お客に受け入れてもらえると思う。

    現在は高価交換のため、出玉率が低く、
    高価交換かつ出玉率が低いので、玉粗利が高くなっている。
    波の荒い遊技機が多いので、玉単価がたかくなっている。

    何度も申し上げるが、これらから脱却するには、LN制の低価交換への回帰しかないのです。
    そして、機械台削減の為にみなし機の黙認も必要でしょう。
    さらには釘シートなども廃止でおおむね垂直でよしとする。
    そうなれば玉単価の低い海物語などをメイン機種にさして、
    40玉交換の14割営業で出玉率を高くして、玉粗利を上げる事ができる。
    これが王道だと考えます。


    一物一価の廃止が前提だが
    低価交換への急な方向転換は難しいので、例えば高価交換の4円パチンコと、LN制低価交換3.9円パチンコ(50玉交換)を
    1店舗でできるようにしてはどうかとおもう。
    どちらを支持するかはお客に選んでもらう。

    サンキューパチンコとでも名付ければゴロも良いではないか。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 牛丼通行人

    • 低価LN制にして8店舗も閉店した大阪のチェーン店があるんだがな。
      お前はいつもいつも足りねぇんだよ。
      釘シートの廃止なら同時におまけチャッカーなどの復活が大前提だな。当然。
      お前らはルールを作らないと概ね水平なんて守るわけねぇじゃん。
      ベースもボーダー如何に問わず全部15~6。
      18でも15~6,24でも15~6にしてんじゃん。
      台を調べてから打て、ってここで情報を集めるのを強要して
      集めそこねた遊技者から貪りとる。
      ぶっこ抜くなんて甘い。貪る、だ。骨も残らん。
      これで客が付いて欲しいとか何寝言言ってんだレベル。
      で。今度は海から毟り取るの?
      今の売り上げの根幹を潰して店でも畳むつもりか?
      お前のやり方とはそういうことだ。
      さすが自分で嘘ついてそれに逆ギレする民族はやることが違う  »このコメントに返信
    • ピンバック: さすが自分で嘘ついてそれに逆ギレする民族はやることが違う

  27. 物理的に無理ですよ。
    客単価を下げるには客数の増加は必須でしょ。
    客数の増加が可能ならそもそも諸刃の策である客単価を上げることなんてしませんから。
    大手のダイやマルでさえ、1円はもちろん4円ですらボーダーの半分とかの調整で置いてある。
    あれで客を増やしたい!と思って店長や経営者が調整しているなら、完全に頭が湧いてますね。
    いやぁホント、もう椅子取りゲームを惰性でやってるだけって感じ。
    行けるところまで無策で行って、どうしようもなくなったらまた締め上げて、それでも無理そうなら店閉めるような感じでは?
    情熱もって働いてる人間なんていても一握りでしょう。ハッキリ言って無力ですよそんなの。
    もう何も始まる事はありません。
    終わりが来るまで脳死経営を続けるだけです。お疲れさまでした。
    名無し  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 名無し

  29. 100円単位の遊技。とか関係ないと思いますね。
    「で、いくら使うの? いくら勝てるの? でも負けるんでしょ? だったらやらない。」と言うのが普通の感覚の人。

    私はピーク時の遊技人口を担った参加者でしたが、その当時はテレビで普通にパチンコを扱った番組が流れ、芸能人が打っては騒ぎ、梁〇泊なんて謎のパチプロ集団も出演し、パチンコ屋ドラマ、パチンコCM、格闘技のスポンサー。パチンコがアミューズメントとして認められたかのような扱いでした。

    あの時代はそれが後押しとなって初心者や未経験者を取り込んでいただけです。今はそんな風潮はありません。タバコみたいなもんです。
    横並  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 横並

コメントする

メーカーも店もアホだから仕方がない。 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です