結局のところ、どんなに優れた商品やサービスであったとしても、『知らなければ何も分からない』『知っていても価値を感じなければ購入も利用もしない』ということで、機種のファンを作る活動は、お店に台を置いておくだけでは実現しません。
プロモーションはマーケティングや競争戦略などを実践し、実際にお客様が商品やサービスを購入したり利用したりすることを実現するために欠かせないものです。
どのような商売でも、自社の商品やサービスを売る、もしくは自社を選んでもらうためにプロモーションを実施しています。
しかし、プロモーションの目的が明確でないと、「やっているつもり」で結果が出ないものになってしまいます。
プロモーションは、あくまでも≪消費者の方々の購買意欲を高め、実際に購入してもらう≫ことが目的です。
どのように伝え、何を感じてもらうと「この商品を買おう!」となるか、機種においても、どのように伝え、何を感じてもらえると「この機種は面白そう!」「この機種は好みに合いそう!」という気持ちから、実際に打ってもらえるかです。
これを実現させることがプロモーションの目的ですが、せっかく施策としてお金と時間をかけて準備をしているツール(ポスターやPOPなど)が、プロモーションの役割を果たしていないのは勿体ないし、機種を浸透させることも出来ないという結果になってしまいます。
実際のところ、プロモーションはネットなどのコピーライティングや飲食店のメニュー、本の表紙など、さまざまな場面で手法は多種多様にあります。
また、ホールにおいては『来店動機』と『機種訴求』ではプロモーションに使うツールも手法も異なります。
異なるのですが、さまざまな場面や手法で応用していけるポイントがあります
前回の文章内にも書いたのですが、『お客様にとっての価値提案』がポイントになります。
コピーライティングの内容で徹底的に行っているのが価値提案になります。
もちろん、コピーライティングにおいては、長文を読んでもらうテクニックも含まれますが、例えば、読む人が『どんなものだ?(注意喚起)』『へえ~そうなんだ?(興味関心)』『この商品良いかも!(欲求喚起)』というAIDMA(アイドマ)のAIDが購買心理プロセスを進ませるものがあり、これはホール内のプロモーションにも活用できます。
自店のプロモーションを見直したりチェックする場合、「この機種を好みそうなお客様は誰か?」という視点と、ポイントである『そのお客様にとっての価値』が提案されているかを見ていくと、改善点も見えてくると思います。
業界全体でファンを減らさない、逆に増やしていくには『好きな機種がある状態』『好きな機種が見つかる』というサポートが必須で、これがプロモーションの役割にもなります。
ぜひ、皆様のお店で機種ファンが増えることを実現させて欲しいと思います。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
パチスロならまあまあ当たり高い設定を
期待できる台。これが満たされてつまらないなら
メーカーの台のせいかもしれないが。
パチンコ15回以下。設定1しかないパチンコ屋は
プロモーション語らないで。
最近はキャバ嬢みたいな女性がツイッターして
アイドル店員とかで客呼べると考える店があるが
馬鹿じゃないか?パチンコ好きな客が勝てない台を
可愛い店員いるから打つか?
こんな店員雇う費用で更に出せない事すら気づかない
なんてな。パチンコ屋は今からが悲惨だろうな。
ピンバック: 負け組
どうせそんな店にも行くんだろ? アンタ。
ココにいる時点で肯定しているようなもんじゃねぇか。
言い訳でよく、「行ってません」とアンタは書いているが
行ってません、じゃなく、金がないから行けませんだろ。
アンタは。説得力がねぇよ。
ピンバック: 滑稽だな
という、あたかも公式があるかのような説明で釣って金を払わす。
で、釣られたほとんどのホールではもちろんやっても増えない。
そりゃあ今の業界の現状を見ればやっても増えないことが多いでしょう。
でも、コンサルは
「やらないと生き残れない」
「やったところだけが生き残れる」
と、言葉巧みに扇動する。
だいたいさ、連鎖のトップにいるメーカーが、すでに
≪消費者の方々の購買意欲を高め、実際に購入してもらう≫
ことを目的としていないだろ。
何作ったってある程度売れちゃうんだから。馬鹿げた土台だよホント。
そんな状況で今のメーカーが切磋琢磨して努力して作っているわけがない。
ぬるま湯に浸かって鼻糞ほじりながら適当に作ってんだろ?
まぁ、こう書くと「メーカーの客はユーザーではない!」とか言う阿呆が出てくると思うが。
どう考えてもエンドユーザーは打ち手なんだけどな。
そこ考えないで機械作って案の定右肩下がりなんて世界が驚くほどの馬鹿だよ。
客に意識改革を求める馬鹿牛もいたが、まずこういう意識改革はメーカーにこそ必要だと思うけど。
まぁ絶対絶対絶対120%しないからこれからも右肩下がりだけど。
俺は予知能力者でもなんでもないけど「右肩下がり」っていうここだけは絶対に当てられる自信あるわ。
ピンバック: 名無し
500台がある程度、ねぇ。他のことしてる方が儲かってると思うけど。
もう500台とか零細でも在庫置いたら一発アウトレベルじゃねぇか。
海みたいに全部一シマ単位で台を入れてみろや。
全部の店がそうだったら多少はマシになるわ。
店のバカな所は
カッコつけて1台、2台って長期で使う気がない。
だからメーカーも台単価を上げて来てんだよ。
お前ら(ホール)は台単価をケチるために、
メーカーの在庫リスク分の代金をわざわざ払っているだけだ。
アホとしか言いようがない。
台を買うのを減らせ、じゃなく、台を長く使えって言ってんのが理解できないんだろ。コイツらは。
その結果、トータルで台を買うのが減る。
シマ単位で入れても大事に使う気がない店は
そりゃ通路だ。当たり前。入れたからには大事に使えや。
メーカーのバカな所は
機歴とか言って縛る事。
あのな、売れないじゃなく、お前らは売らない。
ココがメーカーのバカな所。自分で在庫リスクを作っている。
そりゃ限定でしか作れんわな。その結果、単価が上がる。
クソ台を決めるのは演出だけじゃねぇんだよ。
打ち手のバカな所は単純。
打つな、じゃねぇの。
バラエティコーナーに行くな。
これだけで改善出来るのにな。出玉ってのは。
理由か? お前らが店の台単価を上げるのを誘導してんだよ。
少数台に付き合うから店も少数台しか入れねぇんだよ。
そうしたらどうだ? 台の値段は上がるだろうが。
勝てる台がない? 勝てるかどうかが良台?
お前らがそれを自分で潰しているだけだ。
アホだろ? 完全に。そうとしか言いようがない。
あのな、ジャグラーがなんでいい勝負になるか解るか?
あれの粗利、って一日1000円だぞ? 甘いだろ?
理由は簡単だ。大量に置いている、上(設定)が暴れない
台単価が安い。
打ち手が(かなり)長く打つから売り上げが計算しやすい。
面白さなんざ打ち手が勝手に探すんだよ。
それをお前らはイロイロな台を打ちたい、と店に強いる。
その結果粗利を取ってくるんだよ。店は。商売だから。
だから。バラに行く奴はアホだ。簡単な話。
ピンバック: 滑稽だな
6号機のAタイプ、サンダーライトニングが2台、ラッキー海2台、新花火2台etc、ジャグラー以外は全てこんな感じ・・・
こんな買い方してたら当たり前に設定も入れたくても入れられないわで客なんか付き様も有りませんよ・・・
結果ジャグラーの還元にも影響が出てしまい超悪循環になってしまうんじゃないですかね?
例えばアクロス系、手練れが打つと下が甘いのは最初から分かっている事じゃないですか?
それでも導入するのならば、まずいかにして爺婆(表現悪くてスミマセン)を取り込むかを考えないと・・・
普通に考えて2台導入とか有り得ないと思いますよ。
ジャグラーの裏目を張って同台数導入で技術の無い爺婆は設定でカバーして打って貰う位の気概が無ければ例え2台でも金をドブに捨てて居る様な物ですよ。
号機が変わったのに旧号機と同じ運用なんかしてたら悲惨な事になると思いますね。
6号機は少なくとも設定段階数×4倍の導入で平常1or6で運用出来る様なロジックを編み出す出さないといけないと思います。
ピンバック: もと役員
1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。
何故、客が少ないのか?
根本的に客が勝てないから。単純な理由なのにな。
ま、ホールなんて粗利益(客の負け額)が全て。粗利益が店の収入だから。差玉、差枚数がホールにどれだけ店のプラスになっているかだけ。
ピンバック: 匿名希望
吠えるバカにはさっさと退場して貰ってるところじゃねぇの?
お前も世間知らなさ過ぎ。
ピンバック: 滑稽だな