では、どのように新製品が開発されているかと言うと、@DIMEによれば、SNSが新製品開発のためのマーケティングを行う上で、強い味方になっている、と言う。
以下引用
キャンドゥ広報担当の栗田梓未さんによると「エゴサーチも含めて常にSNSをチェックしています。その情報は積極的に活用し、デザインの修正や商品開発に役立てています」。それまでもHPなどに意見は寄せられたが、SNSから得られる情報は、より生の声に近いという。
「SNSでは、本当に思ったことを書きますよね。良いことも悪いことも、こうして欲しいという要望も具体的です」(栗田さん)
例えば『折りたたみパイプ椅子型スマホスタンド』。本来はスマホスタンドなのだが、フィギュアを座らせるのにピッタリだとSNSで広がり売り切れ続出となった。予想外の展開にさぞ驚いたかと思ったが、担当の相内さんは最初からそれを狙っていたという。
(中略)
つまり、SNSを利用することで商品開発を期待する声が届き、ニーズもつかみやすく、便利な商品を誰かが見つけ発信すると爆発的に拡散されヒット商品に育つという、好循環が生まれているのだ。
以上引用終わり
では、パチンコ業界は新製品開発や店舗運営でSNSをどの程度活用しているのだろうか?
100円ショップも集客のために新製品の開発には余念がないように、パチンコ業界も集客のために新台を出し続けている。ところが、ユーザーのクレームに一切耳を貸さないのがパチンコ業界のメーカーでもある。身近なところではバカデカイだけで百害あって一利なしの筐体づくりである。爆音や殺人光線の問題も一向に改善される気配がない。
客からは「回らない、設定が入っていない」とクレームの山だ。これに対してホールだって「等価はもうキツイ」と言いながらも等価・高価交換から脱却しきれない。
ユーザーからの意見を取り入れないことが遊技人口を減らし続けていることは明白である。
その結果、匿名希望氏のような「客なんてパチンコ、スロットで金儲けが出来るのかが、全て。客が減るということは、客が金儲けができない証拠。ホールにとっては差玉、差枚数が店に沢山プラスになる台が名機。ま、ホールにとっての名機は沢山あるが、客にとっての名機は1台も無いな」という考えを生む。
新台入れ替えと言う最大のイベントも過去のものとなった。新台を育成することなく、客付がある新台導入時から回収に走るのが現状である。
業界が歪な方向に進むのは声を吸い上げようとしないからだが、金儲け一辺倒の声には耳を貸さないのは仕方ないにしても、パチンコファンではない人がパチンコホールへ足を向けたくなる意見やアイデアは否定から入るのではなく、どうすれば可能になるかを考えるべきだろう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
もう遅いと思うけど。。
ピンバック: 換金禁止
新ハナビの稼働を見て物喋れや。
あれ、設定1で機械割102%あるんだが?
お前の言う金儲けの出来る台だよ。
でもな、客が全然居ないんだわwwwww
不思議だな? お前の条件の台だぞ?
なんでだろうなwww
ピンバック: 匿名希望ってバカがほざく現実
設 置 し て か ら ず っ と 設 定 6 で 放 置
しててもサッパリだとよwwww
ジャグラーは埋まるのになwwww
ピンバック: 匿名希望ってバカがほざく現実
いわゆる「いきつけの店」ってやつですね。
ここでカルチャーショックを受けたのがパチカスさんの文書です。
パチンコ屋を「俺の行きつけの店」なんて呼ぶなんて素晴らしいセンスです。
ゴミみたいな日常を送っている生活感すら感じる素敵なボキャブラリーですね。
ピンバック: ふざけるな!
パチンコを知らない
パチスロを知らない
パチンコをプライベートで打たない
パチスロをプライベートで打たない
こんな無能開発者どもが「プロダクトアウト」で作りゃ、現状のようになるよ。
結論:メーカーは機械を売りたくない
これで決まり。
ピンバック: 名無し
まあパチンコ業界は来年からさらに加速的に衰退するのでどっちでもいいですが
5号機がなくなりスロットの稼働はさらに悪くなりそのしわ寄せはパチンコの釘にもいくでしょうね。
レートを半分にして10スロ2パチのみで4号機も5号機もすべて置き放題にすれば客足はもどりそうですが、銭ゲバのメーカーがそんな事許すわけ無いので実現不可能ですね
使える機械に設置期限を決める事じたいが頭がおかしいとしか思えない
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ピンバック: 菱餅
牛丼の様な老害が現役時代に。
ピンバック: 44万石饅頭
「この車は車検切れているけど、警察に注意されるまでは、みなし車として使います。」ないですよねこんな馬鹿な話
ピンバック: 菱餅
ここのメーカー開発は、スタンドアローンの環境で開発し続けているということ。
モノ造りメーカーが、使う人間の要望や言葉を聞かないからこうなったわけですから。
行きつけの店って別に大間違いではないんだろうけどなんか笑うわ。
ピンバック: 通行人
文脈的に客側として行っているとは思いますが、客として行ってて設定⑥が放置してるのが解ってるのはどうなんでしょう
流石に内部関係者ではないとは思いますが
当否の解りやすいジャグラーの設定④辺りと、
実は当たってました的な玄人好みの遅れ、出目に脳汁出る設定⑥の新ハナビ、どちらが重宝されるでしょうか?
客付きをみれば、前者ではないでしょうか
ピンバック: 通り
最近サンダーライトニングに何故か魅せられているのですが仕事場近くは非等価で地元は等価地区なので地元一番店?にて打っておりますが新花火は手練れみたいな方達で一番アウト入っていますね。
旧基準のバーサスが次点ですかね?
(ジャグラー除く)
はっきり言って店からしたら死ぬほど甘いと思いますけどバラエティー扱いの2台しか導入していないんだから自業自得だとしか感じませんね。
ジャグラーなんかを打っている爺婆を取り込む覚悟が無ければ入れてはいけない機種だと云う事など最初から分かっている事じゃないですか?
AT、ART(この辺曖昧)Aタイプ、6号機の振りは幅は当然小さく低設定が全く仕事してくれないのは分かっているのに何で5号機と同じ感覚で導入して同じ様な使い方しているのか全く呆れますね・・・
6号機は機械が今までの様に勝手に仕事なんかしてくれる訳が無いんだから、店が仕事させる事が出来る様な導入計画をキチンと立てた上で買うべきですよ。
2台とかチビチビ買っては飛ばしてを繰り返して気が付いたら自店の機種構成の殆どが客が飛んだバラエティーw
パチンコも同じですが取り返し付かないですよ。
もういい加減に頭を切り替えないと・・・
息子が帰って来たら”あの花”観ますよ。
ヴァイレットも涙腺が決壊寸前でしたが一体どうなる事やら(^^;
ピンバック: もと役員
お久しぶりです
実際当事者として、今の機械を今の規制で営業してみないと苦しみなんてわからないかもしれませんね
低投資で短時間or長時間遊ぶ、羽根物全盛期なら交換率も低かったためお店にとってはそんなに痛手になりませんが、もう時代が変わってしまったためCR機に馴れてしまったヘビーユーザーは高価交換の高射性機以外では中々受け入れられないのかも知れませんね
その高射性についていけなくなったお客様でも、お金を掛けて遊びたいユーザーは、1パチの甘デジが懐を痛めずにまだ遊技出来るのではないでしょうかね
今では1パチですら遊ばせる余裕が無くなったホールが殆んどだとは思いますが、そこはお客様も貯玉遊技なり、特定日を匂わすような日、等を工夫して調べたりして行くようにして、遊ぶことに学びを加えながら遊技したらいいかとは思いますが…
ご子息の方が帰ってこられたら、(あの花)ご覧になって下さい(^^;
今度、月末と11月初めに金曜ロードショーでヴァイオレットやるみたいなので、総集編と劇場版ですが見たいと思います
また、あの花観られましたら感想お聞かせ下さい
ピンバック: 通り