パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊技機の共同購入組合?

12店舗あったチェーン店が、業界の流れに逆らうことなく現在は半分の6店舗まで縮小してしまったオーナーは、それでも全然焦っていない、という。

このオーナーだけが特殊なのか?

全盛期には、家族や親族を併せて役員報酬は年間10億円近くあった。それが店舗数が半減したことで現在は3億円に下がったという。それを何人で分け合っているのかは分からないが、一般庶民からすれば十分すぎるぐらいの役員報酬を受け取っている。本人も現在の金額で不満はないようだ。

「業界全体で店舗数が減ることは仕方がない。1~2店舗しかないところは厳しいが、10店舗以上持っているホールは半分になってもやっていける。自分の店が半分になっても、それでもまだいい生活はできる。1店舗でも稼働のいい店があればまだやっていける。残った店を繁盛させればいい」(オーナー)と言うように焦りは感じられない。

その一方で課題としているのは機械代をいかに下げるか、ということ。店舗数が12店舗から6店舗に減っただけで、メーカーから見ると購買力が落ちたホールということになる。

この程度の規模では値引き交渉もままならない。

そこで思い巡らせているのが遊技機の共同購入組合のような団体を作ることだ。5~10店舗クラスのホールが集まって一括購入することで、バイイングパワーをメーカーに対して発揮して値下げ交渉することが狙いのようだ。

大手ホールともなるとそのバイイングパワーから大手価格が存在したとも言われている。売れ残った機種などは“破格”で引き取ってもらっていたとも。

それなら共同購入組合を作るよりも、1000店舗構想を掲げるダイナムあたりが主導して、グループを作った方が早いかもしれない。

ただ遊技機は安ければいいというものではない。それが金のなる木(=稼働が取れて粗利も取れる)になるかどうかは、導入してみなければ分からない。リリースされる新台の8割は負け犬から問題児たちばかり。安く買っても稼働貢献もせず、機械代も回収できないようでは意味がない。

メーカーも生産台数が決まっており、たくさん買うからと言って値引きするような状況でもない。

ま、購入組合も砂上の楼閣だろう。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. リリースされる新台の8割は負け犬から問題児たちばかり。安く買っても稼働貢献もせず、機械代も回収できないようでは意味がない。

    客がパチンコ、スロットで金儲けが出来れば、新台の8割は負け犬から問題児にはならない。新台の10割全てが優良児になる。

    その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけやな。根本的に客が勝てるのかどうかだけ。
    ま、すべての台が負け犬の問題児やな。
    匿名希望  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 匿名希望

  3. 100円の消費を売れば20円の粗利益がでるとします。
    これを100個売れば、売上は1万円で粗利は2千円です。
    もし200個売れれば、売上は2万円で粗利は4千円です。

    100個売れれば200個より粗利は増えます。

    もし、100円なら200個買わないが、5%値引きなら200個買ってくれるなら、
    200個を5%値引きをして、単価95円、粗利15円で売る選択肢もあります。
    95円で200個売ったときの粗利は3千円ですこれは100円で100個売ったときの粗利2千円より多いので、販売側にもメリットがあります。
    さらに、販売側は一個一個販売する手間もなく200個売れというメリットもあります。
    これがまとめ買時のメリットです。

    ビジネスとはお互いのメリットを考えて落としどころを決めるものだろうが。
    それをこの業界の弱小店舗は、5台買うだの8台買うから値引きできないかだの、別の担当者から了解を得てくれだの
    相手をする時間がもったいない。
    共同購入組合だのつくるなら、当然商社機能をもたせろや。
    注文はその購入組合を窓口として納入、支払いが焦げ付いても、メーカーや販社には購入組合として支払え。あとは購入組合の中でなんとかしろ。
    そこまでして初めて、大手価格を検討してやる
    ふざけるな!  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ふざけるな!

    • 珍しくまともな意見だな。
      まぁ。もし万が一でもそうなったら台の性能は商社の言いなりになっていくがな。
      で。その商社がピンはねして結局店に卸す台の値段は安くならないぜ。
      そういう民族だからな。コイツらは。
      ふざけるな! 氏はこんなアホの相手をする必要はないよ。
      いかにして出し抜いて抜くかしか考えてないからな。
      そも500台しか売れないとかどうよ  »このコメントに返信
    • ピンバック: そも500台しか売れないとかどうよ

    • なんで粗利は25%減ってんだよw
      業界人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 業界人

  5. すごいよね。「客」という単語さえ文章中に一度も登場せず、「まだいい生活はできる」だって。
    消えてなくなれ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 消えてなくなれ

  7. 個人的には、機械代を下げることに腐心するより、大事に使って
    煩雑な入れ替えを抑える方向に進んで欲しいのですが。
    導入してみなければわからないというが、少しでも客と同じように打ってみれば、
    客に受けるようなものかどうかわかる。全く打たないで良し悪しが分かる
    ものではないと思う。試打もしないで導入して、ダメな機械でしたという結果は
    いかがなものかと。時速何発とか、カタログスペックばかりで導入を決めた
    話ばかりで、打ってみてここが面白いから導入しましたというような話は
    とんと聞いた試しがない。打ったこともないのがバレバレなパチ屋の
    「この台面白いからおすすめ」的POPを見るたびに、客との距離が離れていく気がする。
    機械をうまく扱うには、まずその機械がどういうものなのかを知るべき。
    台を安く買うための協同組合を作るより、台を上手く扱うための協同研究会でも作ったほうが良いのでは?
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. 何を根拠にこれからも生活出来るんだろう。
    残った店を繁盛させる?それができないから、どんどん
    閉店しているみせが多数あるのに。
    まあ、ほんとに潰れる寸前までこないと分からないんだろうな。
    さっさと潰れればいい  »このコメントに返信
  10. ピンバック: さっさと潰れればいい

  11. 仮に共同購入組合を作ったとしても人気機種の場合その組合の中で枠の取り合いになり、組合の中での力関係で割り振られるようになってしまうだけ。
    メーカーの論理が組合の中に移ってしまうだけになってしまう。
    所詮他を出し抜くことしか考えてない連中が集まったところでうまくいくはずがない。
    glo  »このコメントに返信
  12. ピンバック: glo

  13. 90年代後半に同友会で当日会長だった松岡英吉「宇宙センター」が太陽電子「それ行けまっちゃん」と言うヒヨコをモチーフにした台を作り組合員に安く打った。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 猫オヤジ

  15. 安心できる。本当に安心できる。
    こういう記事も、その記事に対するコメント内容も。
    復活はしないな、っていうのがわかるから。
    組織は違えど同じ船に乗っている人間なのに、互いに全力で足を引っ張っている構図。
    内部に、絶対に復活はさせないマンがいっぱい。

    心から「良かった」と思える。
    名無し  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 名無し

  17. どうでもいいが、今のパチンコの時速数万とかの違法機種、早く処分しろよ。
    馬鹿メーカーを許すなよ。
    太陽星人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 太陽星人

    • 「設定ごとに、遊技球の試射試験を1時間行つた場合において、獲得する遊技球の総数が発射させた遊技球の総数の3分の1を超え、かつ、2.2倍に満たないものであること。」
      つまり一時間6000発売って、試験のときにたまたま出玉が13200発以下だとokなの。
      パチンカスさんは何が違法なのかいってみろや。
      ふざけるな!  »このコメントに返信
    • ピンバック: ふざけるな!

      • 現行規則は
        1)大当り最大出玉
        ・1500個(払い出し個数なので、実質最大出玉は1400個)
        2)出玉率
        ・1時間 33%以上220%以下
        ・4時間 40%以上150%以下
        ・10時間 50%以上133%以下

        現在の保通協検査の問題点は、「試射試験は打ちっ放し」だと思う。
        長いリーチ中も打ちっ放しなので、メーカーは長いリーチを利用して出玉率を下げています。
        実情に合わせ、リーチ中は打ち出しを止める試射試験をすべきと思います。
        豚丼  »このコメントに返信
      • ピンバック: 豚丼

  19. 気がついた時には体力はゼロになりゲームオーバー。
    まさに「ゆでガエル理論」ですね。

    この業界への警告を真摯に受け止める法人が生き残ると良いですね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  20. ピンバック: メイン基板

  21. 時速5万なんて399MAX機並の射幸性だ。
    そこが違法じゃないなら不正だ。
    でもどうせまだ検定後に釘曲げて出荷みたいなこと、してんじゃないの?
    なんせ信用無いからな。
    黒いことを一度でもやるとそう簡単には消えないから。
    しかし同じことを繰り返すよねこいつらは。
    まじで犬だな。
    6000発売ったんですか?どこに?w  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 6000発売ったんですか?どこに?w

コメントする

メイン基板 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です