パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

クレーム処理番外編

先日のエントリー「お客様とのトラブル」では、些細なことから問題が大きくなり、怒りが収まらないお客さんは社長の来店日を知っているので、「社長を出せ」の一点張りだった。

その報告を事務所で社長と一緒に聞いていた部長が、社長に行かせるわけには行かないと、自らがお客さんのところへ出向き、30分ぐらい話し込んでお客さんの怒りを収め、その後は機嫌よく遊技していた、という内容だった。

パチンコホールの実例ではないが、番外編として苦情・クレーム対応のプロの話を紹介する。

元百貨店のお客様相談室で苦情処理を担当していた関根眞一氏がその人。

年間500万円も買ってくれていたお客さんのことを「ゴミ」といいのける痛快さがある。

なぜ、500万円も買ってくれるお客さんがゴミなのか?

普通に考えればかなりの上得意客のはずだ。

「年間6億円も買ってくれるお客様からしたらゴミですよ」

500万円も買っているのだからと、相当百貨店に対して横柄な態度を取っていたことが推察できる。

苦情のプロはその客がただのクレーマーかどうかを瞬時に見分けて対応する。

ある日「1500円で買った靴下が5日で穴が空いた。1000円にしろ」と売り場で騒いでいた客のクレーム対応がお客様相談室に回ってきた。

関根氏は瞬時にこの客を「騙り」=詐欺師と読んだ。

こういうお客は怒らせて「怒鳴らせたら勝ち!」だそうだ。

まず、穴の空いた場所を、つま先か、かかとか聞いた。

客は「つま先」と答えた。

間髪を入れず「つま先の上ですか、下ですか」

「上」

「靴はソフトシューズですよね」

「靴下は洗っていますよね」

「5日続けて履いてはいませんよね」

とだんだん相手を怒らせるような質問で畳み掛ける。

まんまと術中に嵌って相手が大声を出すと、それに負けないくらいの大声で失礼にならないように一発かます。

今までへいこらへいこら対応していたお客様係の反撃に、こういう「騙りタイプ」は、シュンとなってしまう。

「今日はいい」

「いいんでしたら、こちらにお名前と住所と電話番号をお書きください」

「もういい」といって立ち上がり、ドアのほうに向かった。

ドアをふさぐ形で客の耳元でこう囁いた。

「これはなかったことでよろしいんですね」

苦情とクレーマーは多少ニュアンスが違うが、まずは相手の言い分を十分に聞くことだが、クレーマーは理不尽な要求をしてくるが、ここを毅然とした態度で対応するのがプロだ。

ホールは勝ち負けで金銭が絡み、負ける客の方が多いからクレームも出やすい環境にある。

1パチを始めた頃のダイナムの佐藤会長の言葉である。

「売上は小さくても精神的に豊か。みんなニコニコしている。4円営業の店のトイレは必ず壊されるが、1円営業ではまったくない」

クレームを言う前にトイレを破壊した。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 思考停止です。1円は儲からない。
    だから4円なんでしょう。
    これから遊技人口増える望みないなら
    4円以外に今と同じ待遇無理なんでしょ。
    1円も時間の無駄で客離れ進む今、
    トイレは4円でも潰されないよ。
    客いなくなってるから。
    負け組  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 負け組

    • 元百貨店苦情処理担当だったという「関根眞一」?
      関根眞一さんよお客様をゴミとは何事だ!
      苦情処理能力が高いかどうかは別として。
      「人」としてどうなんだ。
      ビジー  »このコメントに返信
    • ピンバック: ビジー

  3. 一発かまし方教えて欲しい
    土日スロプー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 土日スロプー

  5. 客は、パチンコ、スロットで金儲けが出来る施設であるかどうかだけ。
    え、なぜ客が減ったのか。その1台の導入から撤去までの生涯稼働に対して客のプラスにならないから。根本的に客が勝てないから。ま、ホールなんて差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。売り上げや稼働なんて二の次。だから、毎日全台設定1、渋釘のオンパレード。客のプラスにならないから。
    トイレは4円でも潰されない。
    客がいなくなり閉店して、店の形態によるが店解体工事でトイレは破壊
    匿名希望  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 匿名希望

  7. 苦情を言って不当な金品を要求する輩に、求めるものを一々与えるのは間違っている。

    しかし、苦情と言う形で指摘や意見を伝えただけのお客も、ゴミだの騙りだのと呼ぶのはいかがなものか。
    特に人生経験豊かな年配の人からの指摘は、改善の大きなヒントが隠されていることが多々あります。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 牛丼通行人

    • あなたは豚だと呼んでいましたね、クレーマーを。
      だが、老人の自分達がクレームを入れる場合はありがたく受けろと?
      言いたくはないですがあなたは中学すら出ていないのですか?
      それともすでに痴呆症なのでしょうか…。
      そう思ってしまうほどあなたのコメントは支離滅裂です。心配ですね。
      その時々で都合よく立場を変えるから、あなたのコメント全てが説得力0なんです。
      ネタだと思われてる方がほとんどでしょう。
      たまーに、なるほどと思える内容もあるのに、もったいない。
      トパーズ  »このコメントに返信
    • ピンバック: トパーズ

  9. パチンコ日報自慢の二大コメンテーターが仲良く並んでお出ましですか。
    ロッキー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ロッキー

  11. そんなことで楽しめるあなたは心が貧しい証拠。
    貧しい同士仲良くやりなさい。
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. そりゃね、必要以上に客に媚びなくてもいい
    「お客様は神様です」が全然違う意味合いで引き合いに出され、それを使う側が受ける立場の人間が言う勘違いが横行しているのは事実
    ただこの文面からはクレーマーであるかそうではないか関係なく、年間500万程度しか購入しない客はゴミだと断言している風にしか見えない
    百貨店の現状を見る限り、そのゴミにも見捨てられたからここまで落ちたんじゃないの?
    現場の人間はどの様に見ていたかはわからないけど、上はそう見てそう対応していたってわけで
    そんなあまりにも舐めたスタンスで経営してたらゴミも寄らんわな、年間5万円も使いたくなくなるかと
    そう言う点でパチ屋も同じ、いくらゴミでもゴミ扱いされたら行かなくなる
    だって不愉快だもん、それが進むと業界の存在自体も不快極まりないってなるんじゃないの?
    毎度毎度感心する  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 毎度毎度感心する

  15. アホやな。このクレーマー担当の奴。
    ボイスレコーダーで録音されて
    そこでちゃんと名前書かれたらコイツ(担当者)は完全に終わりだよ。
    懲戒免職まであるな。
    それとな、マジでキレた奴はわざわざそんな
    売り場担当にクレームなんてしょうもない事はしない。
    よってわざわざ言いに来ている人は遥かに良心的なお客様だよ。
    それをこき下ろす? ありえんわ。
    SNSってのがあるんだから
    それに写真アップしてタグをその百貨店、ってつけりゃ
    そんなクソ百貨店、一発で潰れるが?
    百貨店はそれ担当(SNSの口コミをつぶさに拾う)の部署があるんだぜ。一日中拾ってるだけの所が。
    それ相応のコメが付いたらすぐ対策するんだぜ。
    そんな事も知らんのか。
    だからこの話は創作1確だ。
    信用まるでなし。パチ屋と一緒。
    滑稽だな  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 滑稽だな

  17. 勝ち組さんあたりに、いつも老害と言われてばかりなので、もうコメンするのはやめようと思っていましたが、一言だけね。。許してください。。
    妻の話で恐縮ですが、妻は、都内の某百貨店に勤務しています。政治家の◯生さんの帽子や前◯社長の彼女へのプレゼントを助言したりしています。
    彼女曰く、年間、300万以下の買い物しかしない客をカットすることが社内でも問題になっているそうです。つまり、手間はかかるけど、利益にあまり貢献していないと。。
    百貨店は、縮小傾向ですが、この国には、まだまだ大金持ちが大勢います。安い商品はユニ◯◯や他の百貨店に任せ、江戸時代からの暖簾を守るための、知恵を出して生き残る道を探っているようです。
    換金禁止  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 換金禁止

    • お前の創作はもう飽きた。
      わざわざこんな細かい金の遣り取りしかしない所に
      シャリシャリ出て来んなや。
      もっと金の動く所に行け。鬱陶しい。
      だから老害って言われんだよ。
      滑稽だな  »このコメントに返信
    • ピンバック: 滑稽だな

      • 創作でも何でもないが。すべて事実だよ。滑稽さんよ。。
        もうすこし言うと、お得意様担当の、特にクレーム処理係だそうです。
        色々あるよね。人生は。滑稽さんも苦労してるんだね。。
        換金禁止  »このコメントに返信
      • ピンバック: 換金禁止

  19. 年間500万円買ってくれる人を“ゴミ”だなんて言うとはちょっと信じられないです。
    ですがちょっと調べてみるとこの記事と同じ文が他にも掲載されているので言ったことは事実なんでしょうね。
    老舗の百貨店も、何十年の歴史を閉じるような完全閉店も昨今増えております。
    セリフだけを読み解くとこの年間500万円の方はクレーマーだとは言っていない。
    600,000,000円からすればゴミだと。
    600億からすれば6億もゴミですね。
    年間6億の買い物客も、酷いクレーマーなら同じく切り捨てるんでしょうか?
    絶対違う対応しますよね?
    関根眞一という人間の程度の低さが伺えます。
    この人が百貨店を閉店に追い込んだ一因じゃ?とも思えてしまいますね。
    そこそこ年も召しているのに。こういう老人が老害と言われていくんですよ。
    名無し  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 名無し

  21. あんまり自分に関係無い他人様の事に関心が無いんでSNSとかあまり見ないんですが本当にそこまで影響力が有る物なんですかね?

    私が業界に入った頃はまだ「店に物申す」みたいな勇者なお客さんは皆無でしたね(^^;
    もと役員  »このコメントに返信
  22. ピンバック: もと役員

  23. 百貨店が顧客を選別して、超高給路線に梶を切るというのでしたら、ビジネスモデルの一つとしてありなのでしょう。
    しかし、それが商売として成り立つのか疑問を感じます。
    自ら顧客を選別して生産数を下げ、
    量産によるコストダウンの効果をなくして、顧客を満足させるものができるものでしょうか?

    例えば車にしても、わずか数百万であれだけの性能の車を購入できます。
    これが生産量が一万分の一になると、同じ性能で価格は数十倍には膨れ上がるでしょう。
    つまり、生産量を小さくすると、単価が高いだけで実性能は並か、並品よりまし程度になってしまうのです。
    その結果、顧客が更に減少して、生産性をさらに小さくせざるを得なくなり、
    さらに単価が高くなるという悪循環に陥ってしまうと思います。

    さてさて現実の百貨店はこの問題にどう対処するのか、私は傍観し勉強させて頂きます。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 牛丼通行人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です