パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコホールをセレモニーホールへ

飲食チェーンからパチンコ経営に参入した時、一番驚いたのは売り上げだった。飲食店の数は様々な業態で100店舗を数えたが、100店舗分の売り上げがパチンコホール1店舗分、さらに飲食店1店舗の1日の売り上げが、パチンコ1台と同等だった。もっともこの当時はラッキーナンバー制で交換営業だったので、1台で10万円を売り上げた時代でもあった。

当然、40玉交換で優良店は4万~5万発稼働しているのだから、300台の店舗でも1日の売り上げが1500万円はざらだった。もちろん、1パチは存在しないから売り上げを押し下げることもない。

当時、1万8000発稼働が最低ラインで、1万5000発稼働では採算ラインを割ることから閉店させるチェーン店もあった。今は、コロナ禍の影響もあり平均で1万7400発稼働である。

業界が等価交換に舵を切って10数年経った現状が、「パチンコは儲からない商売」とオーナー自らが判断せざるを得なくなった。

駅から徒歩3分の駅前ホールは、昨年閉店後にセレモニーホールに衣替えした。駅前立地はセレモニーホールの立地としても申し分ない。

「内外装は全面改装しましたが、葬儀場は一度会場を作ってしまえば、パチンコのように機械の入れ替えが一切いらない。ホールの1カ月の利益を100とすれば、セレモニーホールはその15倍ですよ。装置産業と言われるパチンコは、昔は確かに売り上げも多かったが、儲からなくなっても機械代の経費はきっちりかかる」

パチンコが儲からなくなったから、儲かる商売として着目したのが葬儀業だが、昔のように盛大に葬式を挙げる時代は終わり、近親者だけでこじんまりと催す家族葬が主流になっている。

そこに追い打ちをかけたのがコロナ禍で、「密」を避ける意味合いもあり、規模が押しなべて小さくなっているのが現状だ。

式の小規模化は提供する食事や返礼品の減少に直結するため、葬儀業者は大幅な売り上げ減に見舞われている。さらに、通夜を行わない「1日葬」などの小規模な葬儀を選ぶ割合が、コロナで増えてきており、その流れはコロナ禍が収束しても、コロナ前の規模には戻らない、との見方が葬儀業界では広がっている。

高齢化に伴い成長産業としての認識が高くなり、競争環境は厳しさを増している。ホール経営などからの異業種から参入が相次ぎ、価格競争は激しさを増している。

加えて、葬儀業は短時間勝負だ。“顧客”を獲得するためには、病院とつながっていなければ、情報も入って来ない。既存の葬儀業者は当然つながっているので、広告宣伝もかなり打ちまくる必要もある。

隣の芝生は青い、と言われるように簡単に儲かる商売ではなくなってきていることも事実だ。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 葬儀屋ですか。。
    昔は、社員の親族が亡くなると、同じ部署から葬儀の手伝いに数名の社員を出向させていたけど、いつの間にかそういうことも自然に無くなっていったな。確かに、葬儀はコンパクトになってきて、葬儀屋の儲けも少なくなってきているのは分かる。
    昔と違って、簡単に儲かる商売なんて今はないから、パチンコ屋は会社に体力があるうちに、余計なことをやらずに閉店した方が良いと思うが。
    換金禁止  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 換金禁止

  3. そもそもポンコツのパチンコ屋が葬儀屋にチェンジして上手く行くんか。
    ポンコツでも出来るのがパチンコ屋だしポンコツだからパチンコ屋をしているんだし。
    ユーザーも言ってるじゃん。さっさと潰れろよ。出来るもんならさっさとチェンジみてみろよ。
    出来もしないからいつも口だけでいつまでもパチンコ屋一本でパチンコ屋にしがみついてるんだろ。
    等価のせいにしていれば気持ちが楽なんだろ。脱等価に変更してもボッタくるのは、自分達もユーザーも分かっててユーザーにバレて離反されるのが分かってるからやれないんだろ。

    どこかの口先だけの牛なんちゃらと同じ。そんなに韓国が凄いならさっさと韓国行けよ。
    なぜ行かないで日本でド底辺のパチンコ屋店員をしているの?日本でパチンコ屋の店員をしている位しか脳が無いからなのと一緒。
    山木七十七  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 山木七十七

  5. 世の中に必要な仕事だと思いますし、差別をするわけではありません。
    しかし、自分が葬儀屋になると思うと、人の不幸が飯のタネみたいで気が引ける気もしますね
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 牛丼通行人

    • あなたがどう思おうと、パチンコ業は人の不幸が飯のタネです。
      おそらく都合よく「あくまで遊技提供」「その対価で利益を得ている」「不幸になるのは自業自得」とか考えているんでしょう。
      ここだけは同情はしますよ。だって人の不幸でおまんま食ってるって思っちゃうと正常な人なら続きませんから。
      自分に都合よく正当化して言い聞かせるのはしかたないのかもしれません。
      まぁそんなことをせずにやっていけちゃう生粋の悪人もたくさんいますけど。
      ちなみに私の友人はその罪悪感で大手ホール正社員を1年ちょっとで辞めました。当時はつらそうでした。その後は生き生きしていましたよ。
      真人間はどうしても考えちゃうんでしょうね。

      あきらかなブーメランなのでいつものネタ投稿でしょうけど。
      言うて世の中には人の不幸で飯食ってる職業は意外とある  »このコメントに返信
    • ピンバック: 言うて世の中には人の不幸で飯食ってる職業は意外とある

  7. 大昔に主任をしていたホールは300台で年商40億でしたよ。オール現金機、1発台3割、セブン機3割、羽根物、権利物4割の構成。40玉交換。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 猫オヤジ

  9. 葬儀屋が増えたのは葬儀屋って許可制じゃないからなんだよな。
    届け出が要らない。
    だからお手軽とか思ってるバカが後をたたない。
    そこら辺に葬儀屋が並んでいる場所もある。
    しかし葬儀屋を置くとそこからは人が離れていく。
    パチ屋で人が離れていった後にそれ、なら丁度いいんじゃないか?
    クソボッタクリの後の閑古鳥、ましてやそこに近づく人間も居なくなってきたならよ。

    牛なんちゃらが「人の不幸が飯のタネみたいで」とかほざいているが
    今のパチンコ、まさにそれだから。
    挿げ替えだけは世界一  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 挿げ替えだけは世界一

コメントする

換金禁止 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です