特に嵌ったのは2000年代初頭。月50万円は使っていた。
「家1軒分はパチンコに使った」と豪語する。
あれだけ大好きだったパチンコはコロナ禍でスパッと止めた。
「自分でもパチンコ依存症かと思っていたけど、1回止めちゃったら興味がなくなっちゃった。クラスター発生の問題じゃない。人が集まるところはリスクがある。だから外食も一切行っていない」
ワクチンの接種も2回目が完了したが、パチンコへ行くことはない、という。
理由は「今後の自分の人生を楽しむためよ」とニンマリ。
カネには不自由していないので、パチンコ以外の楽しみも持っている。それが旅行であり、温泉である。
案外パチンコを止められないのは、カネのない低所得層の方なのかも知れない。
カネがないのに打つから借金を抱え、家庭を崩壊させる。
金持ちは借金もしないので、問題が起きない。
金持ちは依存症にならない?
そんなことはない。
カジノで会社のおカネを使って106億8000万円も負け、2011年、特別背任で逮捕され懲役4年の実刑を食らった大王製紙の元社長の井川意高氏がそれ。
カジノを初めて体験したのは1996年、32歳の時に家族旅行で行ったオーストラリアでのことだった。最初は恐る恐る勝負していたが、100万円の元手が2000万円になった。この大勝がギャンブル依存症の入り口になる。
ギャンブルで勝った時は、前頭葉からドーパミンが出て興奮状態になるが、通常の刺激ではドーパミンが出なくなり、何をしてもつまらなくなって行く。
金曜日は夕方5時に退社し、その足で羽田に向かい、そのまま香港に飛び、夜の1時にはマカオに到着していた。
48時間一睡もせず、バカラに熱中した。月曜日の早朝、香港を立ち、その足で会社に出社した。
ギャンブル依存症から抜け出すには、ギャンブルより熱中する楽しみを見つけるしかないらしい。
前出のおばあちゃんは、パチンコ以外にも楽しみを持っていた。
「パチンコへ行かなくなったらおカネが貯まっちゃった。コロナが終わったら景気は回復するよ。おカネを使いたくて仕方ない年寄りが沢山いるからね。おカネは使うと快感がある」(おばあちゃん)

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
金持ちは負けても何とも感じてないし、多くの方は、自分の趣味をちゃんと持っている。お金を掛けなくてもできる趣味や運動はあるわけで、このコロナを契機にパチンコとジャグラーにしか趣味のない老人達には、目を覚まして欲しい。正直、無駄に年金や生活保護費を使って欲しくない。
先日、これまで納めた年金額の通知がきたが、軽く1,300万を超えていた。。あと10年以上は年金を納めなければいけないし、老人達には、残りの人生の時間を考えて、年金を有効に使って欲しいと切に願うが。。ビンボー系の老人には、無理だろうな。。
ピンバック: 換金禁止
パチンコは遊技なので生活費ではなく、使っても生活に困らないレジャー費として遊技するものです。
一部の雑誌やインターネットなどに惑わされて生活費をすべてパチンコに費やし、剰えホール企業を憎悪する輩にこそ、本日の記事を読んで頂きたいものだ。
ピンバック: 牛丼通行人
時間が無かったのでスキマ時間に良く
打ってましたね。
業界を離れ普通?の生活リズムになり
プライベート時間が増えたら逆に打つ
機会は激減しました。
仕事帰りはサウナ寄って行き付けのバー
で軽く飲んでから帰宅がデフォw
休日は妻と買い物したり出掛けたりetc
たまに本場やボートピアで1日中遊んだ
りしますがパチンコに費やせる時間は
今は殆ど有りませんね・・・
業界に散々世話になった私が云うのも
なんですが1500個の約80%ループに
3~5万を賭けるなんて正気では無いと
思います。
甘デジは甘デジで初当たり軽く引きな
がら2~3万簡単に負けられる台ばかり
みたいですしw
ピンバック: もと役員
お金を増やすなら投資する。それが金持ちの行動。
でも、金持ちは、損をするのが大嫌い。
損する不快感と浪費する快感の
どちらが強いのか?どちらを選択するか?
人の心理は難しいですね。
ピンバック: メイン基板
所詮パチンコはギャンブル。その道を貫くしかない。
そのウリを今は失っている。というか営業側が無くしてる。
最低限のラインというものを大きく下回っちゃそりゃこうなる。
遊技にて再興というのは土台無理な話。
数年数十年で6割レベルのホールは生き絶える事はすでに変えられない運命。
ピンバック: 通りすがり
遊技障害(ぱちんこによるギャンブリング障害)の原因論
https://higeoyaji.at.webry.info/202105/article_1.html 人は「楽しさ」や「勝ち」と、「苦痛」や「負け」のバランスで行動を選択する。またドーパミンの分泌は慣れ低下し「飽き」る。したがって、度が過ぎて、のめりこむ問題は、通常は一過性で流動的なはずの行動選択が、なぜ「飽きず」、出ない苦痛や金銭の負担を無視しているように見えてしまう行動を続けるのか、という問題。
そしてその事情は個別的で、暮らしや仕事、学習に楽しさが見いだせない、不安が強い、抑うつが強い、衝動性が強い、生きづらい、など様々で、そうした状況への自己治療的行動として「ぱちんこ」がその役割を果たしている場合も少なくない。だから、娯楽、遊技がその人にいかに役立っているか、どう役立っているのかをしっかり受け止め、その人や周囲にとってより楽しい人生をともに模索するのが第一義。
ギャンブル等依存で~となった、という説明は支持されないと思う。
ドーパミンは慣れによって低下する性質があるようで、遊技障害はドーパミンだけで語るのは無理があると思います。100人いれば100通りの原因があって遊技障害には個別性があることが現在の定説となっています。
また遊技障害は不安障害、うつ、発達障害が多く研究によっては75%を占めているそうです。
本文のおばあさんは多くお金を使ったが、健全な範囲の遊技を長く心掛けていた。大王製紙の井川氏は、ギャンブルをやり始める前から問題があった、と考えた方が問題の解決につながるのではないかと思います。
ピンバック: A-R
脳科学者篠原菊紀氏の解説動画がありますので、こちらをご覧になることをお勧めします。
【脳科学者 篠原教授 3/3】パチンコ好きとパチンコ依存症は全く別モノである【週間パチンコレポート#34】
https://www.youtube.com/watch?v=3UsCouG0lFw
不安の高さ、衝動性の高さ、誠実性の低さといった性格の問題が遊技障害につながっていることがわかってきており、
パチンコが無い諸外国の研究でも同じような結果が出てきていると篠原氏は述べています。
ピンバック: A-R
ピンバック: 三味唐辛子
【公開番号】2020028425
【発明の名称】遊技機評価装置及び遊技機評価プログラム
これかな?
保留赤とか、警報赤とか、背景赤とかにドーパミン値を決めて、それを足し算すれば、演出一連の流れ全体のドーパミン値が計算できますよ。というだけ。
こんなの社内ノウハウレベルでしよ?
ピンバック: ふざけるな!
これらは「今以上に客を依存させて金をせしめる」という目的なのは明らか。
現実にここまでの超巨大な業界になった、ということがそれを裏付けている。
依存症問題は、営業側が法律を守らなかった、という大きな原因がそもそもの根幹。
今でもこの業界が非難されテレビ等でヒールに利用されるのは、そういった違法行為に対して相応の処罰を受けていないのが一つの大きな原因。
ヤミ金やサラ金でさえ、金利等の数字が法律の範囲内ではない場合、利用者に返さなければならない。
パチンコ業界では完全な「やったもん勝ち」状態。そんな業界、信用されるとお思いで?
この業界では現在進行形でホールでは違法釘曲げが横行している。
設定付きパチンコはそんな問題を回避する意味合いで登場したが、ホールの使い方が馬鹿すぎて今やほとんどの新台には搭載されていない。
話がずれたが、依存症問題がここまで大きくなったのは、いや大きく「した」のは他ならぬ営業側なのだ
被害者ぶるのはもうやめるべきだ。
ピンバック: 1151626
やれ違法だ釘シートだのなんだと、杓子定規になってしまいました。
この混乱は警察の誰が責任をとるのか、明確にすべき問題です。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: 山嵐
検定時は検定通過できるような性能で通し、市場に出荷する前にギャンブル性能を高めてから納品していた、なんて大が付くほどの問題じゃないですか?
誰が考えてもおかしい、所謂替え玉ですよコレ。検定の意味は?法律の意味は?
それが有耶無耶になって終息したわけです。
相応の行政処分を下すと立ち行かなくなるかもしれませんが、それにしても緩すぎた。
警察管轄である保通協も、釘が曲がった状態で検定を通過させていたのだからこれも問題。
ホールはホールで、結局どんな状態で入荷されようが、都合のいいよう好き勝手曲げて提供するのだからこれも大問題です。
脛に傷ある連中ばかり。
しかもその中には、本来なら秩序を保つための組織である警察が、このような連中の中に入るなんて、世も末ですよ。
ピンバック: 名無し
依存症問題ですが、上の方も言っている通り、すべての機関が法令を守って営業していれば、ここまでの問題にはなっていなかったでしょう。
ここまで巨大化しなかっただろうし、ここまで世間の風当たりも悪くなかったでしょう。
言うなればこれも歩んだ道の結果が今なんだなぁ、と実感しております。
ピンバック: 名無し