「デジカメが出始めたこと、カメラメーカーにはフィルム時代の技術者がまだ幅を利かせていたので、デジカメのことを『おもちゃ』と呼んでいましたね」
日本でデジカメが普及する先駆者となったのはカシオが1995年に発売した「QV-10」だ。画素数は25万画素。世界初の液晶モニター付きで発売時の価格は6万5000円。
銀塩カメラメーカーにすれば、25万画素はまさにおもちゃのレベルである。ところが、その場で画像がチェックできたり、パソコンに画像が取り込める利便性とインターネットの普及が後押しになり、当初月産台数を3000台としていたが、いざ蓋を開けてみると1年間で20万台も売れた。1カ月平均で1万6600台が売れるヒット商品となった。
カシオの成功でコンデジブームが起き、さらに高画質なデジタル一眼へと市場のニーズは変化していく。子供の運動会できれいな写真を撮るためにキャノンのEOS Kissが一眼レフ初心者層を開拓した。
2000年代は薄型テレビ、DVDレコーダー、デジタルカメラが「デジタル家電の新・三種の神器」と呼ばれた。
ケータイにもカメラ機能が搭載されると、やがては高画素数競争を始めるが、デジカメの脅威になるほどの存在ではなかった。
これがiPhoneの大ヒットでスマホ時代になると情勢は一気に変わる。コンデジ並みの画質はもはやデジカメを必要としない。SNS時代は撮った写真をすぐにアップする利便性が求められる。
カメラ映像機器工業会によると、デジカメ市場は縮小の一途をたどっている。2019年の世界総出荷台数は1521万台。ピークだった2010年(1億2146万台)の8分の1に縮小している。リコーが事業を縮小したりペンタックスがカメラ部門を投資会社に売却したりと見切りを付けている。
「デジカメをバカにしていたカメラメーカーが、スマホの台頭でデジカメ市場そのものを駆逐されていますよ。今、カメラメーカーの30代の技術者は『カメラは終わった』と言っているぐらいです。プロ用は別として一般の人はカメラを持たなくなる。スマホできれいな静止画も動画もすべて完結する。50年後の子供たちはカメラと言う言葉を知らない、と思います。今でもカメラで撮るではなく、スマホで撮るですから」
カメラの需要は自動運転のカメラや防犯カメラ、ドローン、ドライブレコーダーなどではまだあるが、ニコンやキャノンなどのカメラ専業メーカーの守備範囲とも違う。
「パチンコ業界はデジカメ市場を他山の石としなければいけない」とAさんは警告する。
パチンコ好きのAさんは、かつては週2~3回はホールに足を運んでいたが、等価になってからやらなくなった。
「パチンコ業界はぬるま湯に浸かっている。今はパチンコに替わるものがないから生き残っているだけ。デジカメ市場がスマホに奪われたように、パチンコより楽しいものが出てきたら一気に市場は萎む」
パチンコ業界が復活するにはどうすればいいのか?
「パチンコをスポーツにしなければならない。パチンコは攻略法がなくなって衰退した一面もある。ゲームは攻略するためにやるように、パチンコにも攻略のために腕を上達させる要素が必要。パチンコの目的は打ち止め。そしてそれが最後はおカネになる。パチンコを単なる暇つぶしにしたらダメ」
パチンコをスポーツとはこれまた新しい発想である。既に対戦型のゲームをeスポーツとしてプロ化も進んでいる。日本でも2018年に一般社団法人日本eスポーツ連合が設立されている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ただ脱等価が言いたいだけでは?
パチンコが衰退した最大の要因の遊ばせないボッタクリはどこにいった?
最大の要因をひた隠しにし何の対策もしないのに復活はありえない
ネタ切れなのか本物のバカなのか、パチンコユーザーが色んな情報を得て賢くなっている事を理解しないと。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
若者、中年の幼児化が原因でしょうな。
アニメ見て漫画見てスマホ見てゲームしてと小学生と、いい大人がやっている事が同じなのです。
昼間はバリバリ働いて、恥ずかしそうに隠れて週末にこっそりやるなら、可愛気もあるかもしれませんが
平日の電車の中で堂々とやっているから、溜息がでます。
流行一つにしても、一体感がありました。
流行りや野球の話をすれば皆仲間になれました。
今の世の中はどうでしょう。
流行は、皆思い思いの事をやっているだけで、共通の話題というものがありません。
ピンバック: 牛丼通行人
旅行などでここぞという時にシャッターを切って、
旅行から帰ってきたら、ワクワクしながら現像をして
家族で旅行の話をしながらアルバムに貼るのです。
今のスマホの写真にそんな情緒もありますか?
無節操にパチパチ撮影して、アルバムすら整理せず、
スマホ壊れたら大量の写真も消える。
情緒も何もありません。
SDカードっていうんですか?
悪魔の生爪みたいな小さくて黒いあれに写真が無制限に入るからありがたみもない。
昔のフィルムは24枚しか取れませんでしたが、なんというか程よい大きさで気品もありました。
大災害でもないかぎり今みたいに何千枚も写真を無くす事もありませんでした。
ピンバック: 牛丼通行人
道具はいくらでも売っています。
ピンバック: 冗長
情弱の馬鹿以外は、写真として残しておきたい画像は、写真としてプリントアウトしてるよ。
もう1度言うね。馬鹿なの?
ピンバック: 牛井通行人
毎度同じ、おもちゃをゴテゴテと取り付けて高い価格にして
売りつけるメーカー
来る客から利益確保と回収第一の店
そりゃ次々と止めていきますわ。
ピンバック: 破綻
また、スポーツの衰退といえばゴルフが代表格だろう。ゴルフは、金がかかり、コースまで行くには車が必要で面倒。接待ゴルフなんてとんでもない。結果、金もない、車もない、面倒なことが嫌いな若者達はゴルフをしない。私も、一度もしたことがないが。さらに、少年野球やサッカーのクラブへ入る子供も減少しているという。これは、休日に当番と称して親が駆り出され、飲料水や軽食を準備するのが、やはり面倒で大変だからだそうだ。
一方、安定してファンを増やしているスポーツがある。それはランニング。ランニングは、基本、シューズに少々の金はかかるが、格好を気にしなければ気軽に取り組める。時間的や場所の制約もない。誰でも、やる気が有ればチャレンジできるスポーツで、しかも、その効果が体重の減少や目標タイムの更新という非常に分かりやすいからだ。
何が言いたいのかというと、今のパチンコ屋は、上記で述べてきたマイナスの部分だけが集約されてしまっているということ。わざわざ店まで行き、金がかかり、ゲーム性が複雑。加えて、客層が貧相で、高齢者かニートの専業だらけ。これでは、パチンコ業界が衰退するのも当然だ。
若者が関心を示さなくなった業界は、必ず衰退していく。しかも、ゆっくりではなく、急速に衰退していく。
ピンバック: 換金禁止
クレマン君でも使うの?
ピンバック: お金になるのはお店だけ
ピンバック: ハリー
ご老人は幼児化と仰ってますが、幼児化ではなくご自身の老化では?
平日の電車内で見てるのは通勤時の暇つぶしで、堂々とではなくご老人が他人のスマホを覗き見てるんですよ、やめたほうがいいですよ、のぞき見は
昔の大人(ご老人の時代)が満員電車でスポーツ新聞を広げてまわりに迷惑をかけながらエロ記事見てるよりマシだと思いますよ
SDカードをカメラやに持って行けばスマホで撮った写真もご老人の好きな写真にして貰えるのでアルバムは作り放題ですよ
コンビニに持って行き自分でやればカメラ屋さんよりお安く済みますがハードルが高いでしょうね
ほどよい大きさと気品ってご老人だけの主観で客観的に見て24枚しか撮れずカメラ屋で現像してもらえないと見れない不便な物なんです。
今日の日報さんのお話はそう言う不便な物が新しい便利な物にとって代わってしまったからパチンコもそうならないようにね、ってお話なのに不便な物がいいって言っちゃ業界人として恥ずかしいですよ
ピンバック: 雨にも負けず風にも負けずパチンコでボロ負け
テレビでもパチンコ対決の番組はありますよね。勿論、ネットでもパチンコを競技とするコンテンツがあります。
つまり、パチンコを競技として観戦する行為が、娯楽として成立するという事ですね。
ピンバック: メイン基板
意見の異なる点ははっきり言わせていただくとパチンコは低俗な遊びですので、国民が成熟するといの一番になくなる商売ではないかと思う点です。
ピンバック: 脳汁マン
また、ネガの写真は良いものですよ。本当に。24枚フィルムで残り枚数を気にしながら「写るんです」で撮った修学旅行中の写真なんて、良い思いでですよ。デジタルは大変便利で、デジカメもスマホも衝撃的な進化を遂げたけど、イマイチ情緒が感じられないのも事実。
最近では、レコードの復活、真空管のアンプなどアナログ製品が大変な人気になっているのがその証だ。
逆に、デジタル製品しか知らない若年層が、可哀想にも思えるが。
ピンバック: 換金禁止
無味乾燥なデジタル機器しか知らない若者はかわいそうです。
雑誌の付録の日光写真で遊んだり、パチパチいう暖かいレコードの音を聞いたり
ミカンの汁で年賀状を書いたり
セミの抜け殻を集めたり、ツツジの蜜を吸ったり
そういう暖かい人間的な深みのある事を、幼少期に体験すべきです
ピンバック: 牛丼通行人
体罰や性的虐待、ネグレクト、いずれも四半世紀前の方が明らかにひどかったですが、子どもは殴って育てるもの、よその家の「性教育」には口出ししないもの、いつも空腹を訴えていてもたり同じ服ばかり着ていても経済的事情もあるのだから他人が深入りしないものという社会認識が、遅くとも平成初期まではありました。
ピンバック: 児相は大変
ただ、イジメや性的虐待は、現代の方が明らかに陰湿で、問題が大きいと感じる。
その根底には、やはり大人の幼稚化、つまり子供時代にしっかりとした躾がなされていないのが問題だと感じる。子供を褒める前に、子供としての義務を果たさないと親や教師に叱られるというプロセスを学ばせることが一番大事。自主性を重んじ、のびのびとした教育も重要だが、その結果、わがままで忍耐力の欠如し、権利ばかり主張する大人の幼稚化が進んでしまっているのも事実である。
ピンバック: 換金禁止
パチンコ、スロットをEスポーツ化?
業界が、パチンコ店でパチンコ、スロットのプレイだけで金儲けすることを、定職と認めることから始まるな。つまり、専業や軍団が増えることを意味する。
競技としてもつまらんしな。結局は、機械が当たり、ハズレの判定をしているからな。
ゲームなんかは、互いに操作してその瞬間の駆け引きだからな。その瞬間を機械が判定する。
ピンバック: 匿名希望
勝ち負け一点を筆者を書いていない理由。あなたさまには読解出来ないだろうな。
視野が狭すぎるあなたさま。
筆者は数々の視点を提示しているわけなのよ草。
ピンバック: やきとり
カジノのスロットのように短期、中期、長期全てにおいて出率100パーセント超え禁止(カジノスロット自体、100パーセント超えてはいけない)や、特殊景品禁止等。やる人は、相当減るな。
カジノの大当たりは一撃はあるが、設定1のフリーズ引く位の激低確率だしな。
ピンバック: 謎の人間
とても大きい。カメラ自身も、ポラロイドというその場で写真が手に入る技術を開発している。
焼き増しができない、高額、小さい写真しかできないなど、数多くの問題がクリアできなかった
時点で、デジカメに軍配が上がるのは仕方がない。
それに、デジカメはただ単に写真を撮っておしまい、ではない。
加工も出来るし、動画だって撮れる。クリエイターのツールとして、その可能性はカメラより遥かに上。
デジカメは、流行を作り出す可能性を秘めている。
流行をただ受けるのではなく、流行を創り出すことができるツールなのだ。
失われたものを嘆くより、新たなツールで作り出されるものに期待しようではないか。
で、大人の幼稚化、であるが、自分は幼稚化というより、大人になれなかった大人、
というのが正しいのではないかと思っている。
子供の頃から勉強に明け暮れ、人格形成もままならず、悪いことをしてゲンコツ一発が
即通報、虐待扱いされる今の世の中では、子供のまま成長してしまうケースが多くなっているのだろう。
マナー、モラルも教える暇があれば英単語の一つ、数式の一つでも覚えさせたほうがいいと、
教育一辺倒。そうして押さえつけられた子供たちは、親の監視から逃れたらそりゃぁ
今まで禁止されていたものに飛びつく。
ましてや、スマホは依存症になるほど多種多様な遊び方ができるツール。
ハマらないでいる為には、自制心が必要です。自制心というのをどう養うか、
自制心を養うような、そういう教育を日本は行ってきたのか?
そもそも、自制心を養う教育って、どうすりゃいいのだ?
人間を一人前の大人にするのは、とても難しい。
ピンバック: 一般ゆーざー
客を自分で決められるような業界ではないのだから、
客になる可能性がある人たちを狙って、いろんな施策は必要なんだよ。
近ごろの若者は~とか嘆いていたら、さらに衰退するだけだ。
まさしく老害だな。
パチンコをスポーツ化するというのは合点がいかないが、
なにもやらずに昔を懐かしんでいるだけの老人よりは良い。
ピンバック: ソニックにちりん
それでも今の世の中はおかしいと思います。
昔は日記なんて自分の行いの反省の為に書いていたのですが、
今の若者はツイッターとかインスタントとかで自分の日記を写真付きで
世界中に公開して自慢してるそうではないですか。
もはや自省とは程遠い話です。
将来、我々の様な本当の大人たちが天寿を全うして
こんな幼稚な大人しかいなくなったらどうなるのでしょうか。
なんとも背筋が寒くなる話ではないでしょうか。
若者諸君は年長者を敬い切磋琢磨し早く本当の大人に慣れる様に努力しなさい。
ピンバック: 牛丼通行人
若者が可哀想、なんて若者からしたら老人が可哀想、になりますよきっと。
単なる世代の移り変わりでしょう。
本当の大人(笑)さんが若かった頃は、その時代の老人に同じようなことを思われていたのですよ。
単に今の世の中の便利さに嫉妬、もしくはその近代化についていけない自分の能力の低さを若者だったり何かのせいにしたいようにも聞こえますね。
自分の時代のほうが良かったんだよ、と自慢したいのかな。
でもそれって裏返せば今の世の良さに嫉妬してるからなんですけどね。
価値観なんてそれぞれでかわるのに。
とにかく他人に迷惑をかけまくる本当の大人(勘違い)さんは、何も心配せず明日にでも天寿をまっとうしてくれてまっっったく問題ありませんので。
どうぞ。
ピンバック: マギレヤキセ
絵に描いたような老害っぷりですね
責任を負わせるにはまだ早いと言いながら後進に道を譲る考えなど微塵もなくエッラそうに地位にしがみついているんでしょうね
理解できないもの理解したくないものは全て否定しているんでしょう
新しいことや価値観に挑戦するバイタリティなど既になく、守りに入っていることにも気付かない
変化に対応できない者は滅ぶのが道理です
若者に頭を下げ教えを請うて、Youtubeのチャンネルを開設して動画配信者になって収益をあげる挑戦でもしてみたらいい
ピンバック: しょうゆ
ピンバック: 老婆心
遊技人口が減っているのはスマホのせいではないかと。
ピンバック: カニミソ
同業者が同業者を駆逐していく構図ですよ。
いわゆる、共食い。
遊技人口が減っていく原因の中で、この業界特有なものは、肥大化しすぎた運営側の巨体維持です。
まぬけです。
ピンバック: 通行人ZZ