前回はパチンコに関して、『短時間でも楽しめる』など、お客様の体験価値を表現するコーナー作りについてでしたが、今回はスロットに関してのコーナー作りです。
ライトユーザーの方々もAタイプのジャグラーはどんな機種か分かると思いますが、そもそもAタイプは打てても興味が無ければ打つことはありません。
打てる機種が見つけられないので、消去法で打って下さる可能性はありますが、お客様の好みに合わなければ楽しくないのでいずれは離反してしまいます。
機種を分析して評価する視点は大切ですが、どんな機種でも『お客様が好みに合う機種』を探せなければ機種は活かされません。
この『お客様が好みに合う機種』を探せない状況が続けば、更にファンは減少していきます。
残るお客様は、自ら機種を調べて好みに合うものを探す方々だけになります。
お客様のヘビーユーザー化という話がありますが、お客様がヘビーユーザー化しているのではなく、ライトユーザーのお客様が離反した結果、ヘビーユーザーと言われる方々の比率が上がっただけのことです。
ファンを減少させないという維持の発想から、ファンを増やしていくという積極的な発想での取組みが大切だと思います。
さて、パチンコの機種の複雑化だけでなく、スロットは更に機種の複雑化が進んできました。
スロットにおけるライトユーザー向けのコーナー作りのポイントは、パチンコ同様に『分ける』ことから、『分かる』、そして『詳しくなくても打てる』という流れをイメージし、お客様が「この機種を打ってみようかな」と思えるところまでのサポートです。
細かく説明して理解してもらうことではなく、「分からない」から「なんとなく分かる」状態をサポートし、「自分の好みに合いそう」という欲求喚起の流れです。
ポイントは、コーナー訴求を『コト視点(お客様の体験価値視点)』で工夫し、『台上POPで大当りの流れ(大当りフロー)』をイメージしてもらうというステップです。
スロットの『コト視点のコーナー作り』は、射幸性を煽る表現にならないように注意が必要ですが、まずは分けられる特徴から始めることをおすすめします。
例えば、『目押し不要コーナー』『これさえ知っていれば安心遊技コーナー』など、Aタイプでも興味関心につながる表現は可能です。
また、6号機の中でも、旧規則機が無くなったとき、相対的に一発逆転のチャンスが高い機種は既に存在しており、『ワンチャンスコーナー』という表現や、高純増で平均獲得枚数が高めの『サクッとワンチャンス』など、興味関心を高める機種を訴求することはできます。
まず、興味関心が高まるというステップが重要で、そこから機種の「どうなれば勝てるの?」というお客様の疑問をなんとなくで良いので解消するところまでを、『台上POPの大当りフロー』で実施することになります。
大当りフローというのは、下記で案内しているフダポスで入手できますが、私が6年前からクライアント様と実施しているもので、パチンコやスロットを打たないスタッフも、どんな当たり方をするのかお客様と会話が出来るようになる優れものです。
これを書くと、フダポスの営業しているように思われますが、どんなツールでもお客様が「打ってみよう」と思う目的を果たせればよいので、皆様もいろいろ工夫して実施してみることをおすすめします。
ライトユーザーのお客様が好みの機種を見つけられるようにサポートする活動は、今後は更に重要な施策になってきます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
遥かにサービス(出玉)やアピール(勝ち体験)を客側が「勝手に(ココ大事)」広げてくれるもんなんだが?
回すための出玉をどこから捻り出すのか、とか
景品の廃棄をいかに少なくして仕入れ価格を抑えるのだとか
いかに悪調整の台を優良調整の台とほぼ同じように稼働させる客層の見分け方だとか
そういうのを議論やら提案しろよ!
あんたのやってるのは今挙げたやつの「後」なんだよ!!
都遊協が偉そうにしてるならそいつからも何か毟り取るアイディアを出すとか
事実上不可能な依存症(資本主義である以上何かしらの依存であるのだけども)対策を出すために議員を擁立するとか
他にやることあるだろ。
それから新規客を集める(客に集めさせる)方向に持っていかねぇと長続きしねぇんだよ。
ピンバック: 滑稽だな
6号機の前提の話だけど、天井とやめ時の明示が最重要。有利区間途中でやめてはいけない旨も明記しないと、ただでさえライトユーザーは低設定を打って負けてくれるのに、負けすぎてしまう。それが結局客離れにつながる。せめて設定1の機械割で打たせてあげないと、面白いと思う前に金がなくなって遊んでくれないよ。
目押しに関しては仰るとおり。これも明記必須。
6号機全般、特にリゼロ、北斗天昇あたりでのライトユーザーの殺され方はひどかった。あんなの、メーカーが台枠に「有利区間終わるまでやめたら駄目!」って書いておかないといけない話。半端に回されても、店の利益になるわけではなく、ゲーム数拾いの利益になるだけなんだから。
実際のところ、ライトユーザーが機種を気に入るかどうかは、自分が本atに入れて玉を出したかどうかにかかっている。当たるかどうかは運次第だから、抽選のところまで案内してあげないとだめだよ。
ピンバック: とんかつ
まずは他店と違うラインナップを並べてみたら。
どこに行っても同じ台しかないよ。
ピンバック: aicon
試しに遊んでみて下さい!
その結果、次に繋がりますかね?
ピンバック: メイン基板
新しくでるガメラは、A大量獲得機^_^
ピンバック: 4号機から頭の中が変わってないヤシ
ここでしょ。ここはまさしく同感。だから、ここ。
なぜ、ライトユーザーが離反したのか。
今でも続くハイリスクハイリターン。高射幸性、ギャンブル化。
今はハイリスクローリターンになりつつはある。
だが、またヘソ1個返しで湯水のように金が溶ける機械がちらほら出てきている。
この流れは以前と同じ。ヘビーユーザーのみに焦点をあてている結果だ。
とにかく、ホールでの施策も大事だが、メーカーからすでに変えていかないと。
複雑化してやり方などのサポートも今の機械には必要かもしれないが、ハイリスクハイリターンの機械じゃそもそもライトユーザーは遊ばない。
ライトユーザーを戻したり、新規客を獲得したいならまずは機械の段階で見直さないと。
ピンバック: 名無し