データが見づらくなった、呼び出しランプが押しづらくなった、と客の利便性を削いだり、巨大化に伴い重量も昔の20キロから60キロまで肥大化した。こうなると1人では運べないので作業員も2人がかりとなる。
この筐体の巨大化はホールもユーザーからも批判があるのに、一向に収まる気配がない。
「大型化の反響もなくなっていることは確かで、ホールさんからはお叱りの声も頂きます。それでも最終的には買ってくれる。枠を作る部材メーカーに大量発注しているので、メーカーも止めるに止められない事情があります」(遊技機メーカー営業マン)
全日遊連もこのパチンコ筐体の問題は、以前から日工組に申し入れていたようだが、改めてホールの率直で忌憚のない意見を取りまとめて、再度巨大化に歯止めをかけるように要望することになったようだ。
この要望についてホール関係者と思われる大空太郎@さんがTwitterで建設的な意見を募集した。
この中でパチンコ島の大工さんの意見が専門家の見地なので参考になる。
「遊技機の大型化に伴い下記に意見を述べさせていただきます。 1、遊技機の開閉がしづらくなっている(重量が増しているのにヒンジ部分が増強されておらず、すぐに曲がるため) 2、我々大工はともかく店員さんへの負担が大きくなっている 3、島への負担により、遊戯客への遊技機の落下が懸念される(もちろん入換作業時に確実に落下しないよう施工しています) 4、遊技機付属の装飾が大型化に伴って脆弱なことが散見される(ルパンのスピーカー、シンフォギア2のサイドユニット等)最も困っているのは1番の開閉が正常に行えなくなることです。(正確には正常に開閉出来なくなるのが遊技機の大型化、重量増加により早まっている) 要は台枠自体の寿命を縮めてしまっていることにあります。 それにより1番被害が及ぶのがパチンコホールであり、遊戯客にあると考えております。長くなりましたが、結論遊技機の大型化は遊戯客のためにもパチンコホールのためにもなっていない。 むしろ害が多いと考えております。 出玉規制が厳しい中、演出面で遊戯客を楽しませるメーカーの工夫というのはもちろん分かりますが限度があるかと」
一方、日報のコメンテーターはユーザーが多いので、この巨大筐体については実に辛辣な意見で本音が炸裂する。
「中身スカスカの焼き直し台に見向きもしないおもちゃを取り付け数十万・・・。首が凝ってるエイリアンボタン、不気味な提灯、頭が半分になったり合体したりする人、パタパタ動くサイド液晶、おもちゃが無かったら多少安くてその分回せるんちゃうの?で?一番稼働がいいのがおもちゃなしの源さん?メーカーってどう思ってんの??おもちゃの出来が悪いからこけたと思ってるの???」
ヒットする機械は巨大な筐体に頼る必要はない、ということだ。
おもちゃ呼ばわりされてまで続けることに価値はあるのだろうか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
あれが出る時に限ってハズレるんよ(笑)
S柄テンパイの重力シンパリーチがさ。
なんでやねん。(゜ロ゜)
ピンバック: 和楽器バンド
マウントを取りたい為。
ヤクザと一緒です。
あの宇宙人の頭、あれも目障りですよ。
それと連チャンの度に震えるバイブ。振動がデカイから隣にいると不快です。
メーカーも他にやり方ないのかよ。
ピンバック: アレンジ6号
ピンバック: 景品利権抑えて粋がってる都遊協
の。たしかに最初の頃ならインパクトもあったけど。
いまやあるだけでジャマ。無用の長物。
メーカーが台の価格をつり上げる為だけのものでしょう。
最終的にホールが買う、みたいなこと言ってるけど、そりゃ
設置は限られた期間しかできないから買わざるを得ないで
しょう。
こんなバカみたいでホールも打ち手も必要としないものを
メーカーの開発やそれにGoを出す会社の上層部も、ほんと
無能しかいないんじゃないの。
ピンバック: 中身がダメなら外だけでもハデに
遊技客の見通しが悪く危ない
万が一の火災や天災が起こった際に邪魔になる可能性がある
運搬のコスト増
例えばこれまで40台の納品があればトラック1台で運べていたものが、重量化で積載オーバーとなるため20台しか運べなくなっていたり
大型化でも積載スペースの問題がありたくさん運べない
運送コストは見えていませんがかなりの負担となっています
箱の保管
トップユニット等の別箱は保管スペースを取られる
ホールの建物内に保管していてもただただ邪魔
運送会社に保管しているものは保管料を取られてコスト増
とにかく誰も得しない
損してる人しかいない
オモチャ付きのぱちんこ台に喜んでいる人を見たことが無い
販売しているメーカー営業マンですら喜んでない
ホールも客も営業マンも皆批判的
喜んでるのはメーカーの社長だけなんじゃないかと思う
ピンバック: しょうゆ
ピンバック: とんかつ
でっかいトリガーのせいで、貸玉ボタンの位置がわかりづらいし、
残高表示も見えない
客に金を入れさせる部分までやりづらくして、どうするのかと。
まあ悪いのはメーカーだけじゃくてホールも。
あんな枠で、あのスペックですぐに客が飛ぶのわかりきってたのに、
結構な台数を導入してましたよね
案の定、近年で最速の通路化
導入費用回収できた店なんてないでしょう
そのツケは打ち手に回ってくるわけで、ほんとにやめてほしい
ちなみにルパン新台のキャッチコピー
「お前のハート、バズらせてやるよ」は
悪い方でプチバズりましたねw
ピンバック: 少しは勉強して
京楽の現行枠は仕置人以外のヒットがありません。
平和=コケた
サミー=コケた
シンフォギア2も1と比較したらコケてますよね。
P機はスペックで勝負できそうな状況になってきているので
そろそろおもちゃ枠は辞めないと
おもちゃ枠=コケる が浸透してくると
おもちゃ枠=売れないになると思いますよ。
ピンバック: ランダム
馬鹿は馬鹿しか相手にできない象徴だと思います。
アリアの新作見ました?
こういうメーカーには早く消えていただきたい。
ピンバック: 通行人
メーカーは値段をつり上げるために、
これからも派手ででかい台を作りますよ。
どんどん値を上げて、ホールに売りつけます。
だって買ってくれるから。これがすべてでしょう。
釘が渋いと言いながら通ってくる客と同じで、
文句を言いながらも買うんだから、やめないよ。
ピンバック: aicon
ホールは、売上が減っても全台設定1、全台渋釘、売上ダウン前の粗利益を確保。
客は、パチンコ、パチンコで金儲けが出来ないからの衰退。最終的には、客に全てのしわ寄せが来ている。
一般の小売業では、売れば売れるほど利益を得られるが、
市場が縮小状態で、売上が減っているのにも関わらずメーカーとホールは、パチンコ、スロットの全盛期の利益を保とうとするとこ自体が問題。
ピンバック: 匿名希望
文句があるなら買わなければいい、これだけ。
いまだにメーカーがおもちゃを作るのはホールが買うから。
ホールが毎日ユーザーにおこなっている
「嫌なら来るな、でも結局お前ら文句言いながら来るよね(笑)」
的な事を、メーカーにやられてるだけ。
文句言いながら通う客と同類で、文句言いながら買うホールがあるから成り立っているだけ。
ひとくくりにするなと言われようがする。だっておたくら客をひとくくりにするだろ。
買わないと商売できない、なんて完全な自己正当化の言い訳でしかない。
おもちゃ枠は確かに多くなってきてはいるが、シンプルな台の方がまだ圧倒的に多い。
それでもホールにアホみたいな大型筐体であふれかえっているのはホールの責任だ。
話題作だから~、買わないと次が~、使命感で~、集客効果がありそうだから~、どんな理由があれど買うホールの責任だ。
だっていまだに買うってことは、それなりの恩恵があるんだろ?
ユーザーから見れば店員の苦労や配送人の苦労など知ったこっちゃない。
唯一ふざけるなと思うのはわざわざいらないもの取り付けて機械代を高騰させている点だけだ。
ゴミ枠が、実際に集客効果があるなら百歩譲ってゴミを付けてもいいが、機械代を高くするな。
そこさえ守ればおもちゃ反対派のユーザーだって文句は言わないわ。
記事にも書いてあるが、人命にかかわる大事故でも起こればいい。島ごと椅子の方へ倒れるなり。
もしくは法的強制力。
そんな事でもない限りいつまでも続く。
メーカー主導のこの業界で、全日の要望など聞き入れるとは思えん。
ピンバック: 名無し
だからプラスチックや照明などをふんだんに使い、それに伴い基板や板金も多くなり、「高そうに見える!」機械にして高くホールに売りつける。
ホールもお客もバカバカしいと思ってるよ。
パチンコメーカーには良い商品(お客様が喜ぶ)より安く提供するという、当たり前のことが理解できてない。
ホールやお客をバカにするものいい加減にしてほしい。
ピンバック: ビジョン
演出や台の装飾で、お客にアピールしているんですよ。
ピンバック: ふざけるな!
正解かどうかはおいといて、成功しているのかどうか。
明日を見てどう思うのか?
数年先を見てどう思うのか?
未来を見てどう思うのか?
ぜひ聞きたいです。
ピンバック: 123
失敗→復活ばかりの仕様でそのリーチの当たりの期待感を無視している物が?
装飾? その台に座るのになぜ頭に気をつけて座らないといけないんだ?
各種ボタンすら操作できない、ややもすれば金を入れる動作すら支障する筐体で?
そんな台座る気にもならんが? 結果、打たない。
打つ前からストレスしか沸かんのになぜ座らないといけないんだ? アホか。
ピンバック: 所詮パチ屋はこのレベル