パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界再生には25万円の新台が不可欠

パチンコ業界とは無縁だったが、今から20年以上前に2法人10店舗を買収してホール経営を始めたオーナーがいる。場所は関東。

経営は営業本部長にすべて任せていた。

ホール経営を始めた頃は「誰がやってもこんなに簡単に儲かるのか!」と自分の判断が間違いではないことを喜んだ。

ところが、10年ほど前から業界の先行きがおかしいと思い始める。元は回収している。設備が古いので新たな投資もできない。懇意にしている遊技機販社の社長からは「手仕舞いした方がいい」とアドバイスを受けた。

加えて、全幅の信頼をしていたホール経営の責任者の不正が発覚したことにも心が折れた。今は店を売却する決心も付いたが、店舗も古くホールとして買い手はなかなかつかないのが現状だ。

遊技機販社の社長自身も潮時だと感じている。

「投資の割に見返りが少ない商売になってしまった。機械代が高い割にお客さんもおカネを使ってくれない。機械代は高止まりして今後も安くなることはない。射幸性が落とされて余計お客さんはおカネを使わなくなった」とため息を漏らす。

ホールが何とかやっている新台価格をはじき出したところ25万円と算出された。現状は理想価格の倍近くしている。

射幸性を落として本来の遊技に戻るとすれば、40年以上前の経営感覚にならなければならない。要はフィーバー前のパチンコ業界ということになるが、当時は子供にホールを継がせたいと考えるオーナーは少なかった。

で、理想とする遊技機価格25万円と現状価格のギャップそのものが、今のパチンコ業界の歪さを物語っている。

ホールの利益はどんどん下がっているにも関わらず、機械代だけは上がり続ける。このギャップを是正しないことにはパチンコ業界は、大手だって生き残れなくなる。

上場メーカーは株主のこともあり、売り上げ第一主義なので価格を下げることは期待できないが、非上場メーカーにここは踏ん張ってもらい、ホールがやっていける25万円の新台を発売してもらいたいものだ。

メーカーに言わせれば「どんなにいい機械を提供してもホールの使い方が悪すぎる」。ホールにすれば「機械代が高いから早期回収に走る」と責任のなすりあいの堂々巡りばかりが続く。

こんなことばかり続けているから客離れが加速するわけだが、信用のある店はコロナ禍でもしっかり海コーナーなどにお年寄り客を付けて高稼働営業を続けている。

機械代に端を発して業界そのものがお客さんから信用を失っている。

ユーザーは少しでもおカネを増やしたくてホールに足を運ぶわけだが、増えると思える営業に邁進すればいいことだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ホールも玉を出さなくなった。
    設定入れないといつの時代でもお客さんはぶっ飛びますよ(笑)
    絞りまくってお客を痛めつけ続けた結果だ。
    しゃーない。

    たしかに機械代は高どまりのままというのもダメですね。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヨッシー

  3. 25万になっても今の二倍新台買って経営が苦しいとか言ってそうな業界。
    とんかつ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: とんかつ

  5. メーカーも以前のように台数が出なくて苦しいのではないでしょうか?
    今の3倍買うから、価格を25万にして下さいと懇願するならまだしも、
    単に25万にして下さいでは話にならない。

    いつも思うのだが、ホール企業の経営者と話すのは時間の無駄だと思う
    ビジネスというものを理解しておらず、一方的な要望だけ。
    ビジネスの会議ではお互いにメリットのある落としどころを探すものという大前提すら理解できていない。
    ふざけるな!  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ふざけるな!

    • 今のメーカーは
      限定で生産するビジネスモデルでしか存続できないからな。
      エロゲー等と全く同じスタンス。
      10000台売れたらそれで良し程度の開発で延命しているだけ。
      3倍買う? 3倍も出回るくらい作らねぇじゃん。お前ら。
      それこそ話にならんな。
      滑稽だな  »このコメントに返信
    • ピンバック: 滑稽だな

    • 中古価格の値下がり速度を見たら
      如何にゴミばかり作ってるか解るというものだ。
      値下がりしてないのは限定で出した台だけ、と言うから更に笑えるんだが。
      それを買わないと営業出来ない?
      店側が一斉にそうしたら、おたくらメーカーが潰れる方が先だろうに。
      パチ屋は期限ギリギリまで持てばまだ何とかなるが
      メーカーは売らないと在庫抱えて産廃だらけ。金も売れてからやっと手に入るんだろ?
      3年も総スカン貰ったらお前らはここから撤退せざるを得ないな笑
      舐めるのもいい加減しろよ?
      株主に追い詰められてもっと尻に火が付けば良いんだ。
      何がふざけるな! だか。ゴミの癖に。  »このコメントに返信
    • ピンバック: 何がふざけるな! だか。ゴミの癖に。

    • メーカーの方がビジネスを語るとは驚き。
      おたくら売れる土台でしか勝負できないじゃないですか。
      愚か者もここまでくるとすごいですね。
      とにかくメーカーとホールは運命共同体なのですから
      馬鹿同士仲良く衰退していってくださいな。
      分をわきまえろ!  »このコメントに返信
    • ピンバック: 分をわきまえろ!

  7. 台単価が25万に下がるとどうなるか?
    遊技者に戻るかよ。店の利益になって終わり。
    利益の行き先がメーカーから店に変わり、
    この記事でため息が出るゾーンが店からメーカーに変わるだけ。
    打ち手には何もメリットがないな。
    こんな風に遊技者に思われている時点でこの案は既に破綻しているんだがな。
    もっと遊技者に解りやすいアピールをしたらどうかね?
    出玉率が120%以下に出来ないパチンコ、出玉105%以下に出来ないスロットをメーカーが全体で作り続けるだとか。
    コレを満たすようなそんな提案をしろよ。
    値下げはその後だろうに。
    法人税を釣り上げるよう働きかけて税金を節税させるためにパチンコ屋を建てるように誘導するだとか。
    今まで溜め続けていた案件が多すぎるだろ。
    さっさと解決したらどうだ?
    変な奴ばっかり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 変な奴ばっかり

  9. 25万円にするのには枠や液晶を昔みたいに戻した方がいいと思います。
    今の液晶は大きすぎて目が疲れるので長時間打てない!またゲージ構成も酷くスランプがキツすぎで、そのうえ釘が渋いから回りムラも多くストレスだけが溜まってしまう。
    枠に関しては島の中で機械を目立たせるため派手に装飾してるのでしょうが、その分機械代が高くなるなら新機種専用の椅子カバーや旗フラグなどでアピールしたほうがコスト面やホールの設置が簡素化になり良いと思います。
    あとメーカーも新台を導入して1ヶ月間薄利(粗利8%とか)で営業した場合価格を40万から25万に値下げするとかいろいろチャレンジして欲しいです。それで稼働が上がり機械の評価が良ければ今後の販売にも影響すると思いますし。
    もとメーカー営業マン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: もとメーカー営業マン

  11. ちょっとちょっと奥さん聞いて聞いて
    新宿駅にある某店が閉店するってよ





    では本題です
    新宿駅って世界一の乗降客数なんですって!
    世界一世界一なのよ
    駅周辺は朝からそれこそ深夜まで大勢の人間がワチャワチャしてるのね
    それなのにあの天下の某店が閉店
    始まったな
    ああ始まったよね






    Beastie Boys – (You Gotta) Fight For Your Right (To Party)(1987)♫

    チャオ!
    宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 宗ちゃんサムライ・ニッポン パチ&スロ歴40+2(´▽`)/

  13. メーカーは昔は1台価格25万を10台売れて250万の売上。今は、1台価格50万を5台売れて250万の売上。更に、機械が売れなくなると、1台あたりの値段を上げてくる。
    ホールは、例えば前は売上100万で、粗利益20万。今は、売上70万で粗利益20万。ホールなんて、粗利益が全て。売上や稼働は二の次。店長の評価なんて、売上や稼働が下がっても粗利益が前年同月比、同年同月比よりも上回っていれば評価されるのだから。粗利益が本当の店の売上だからな。
    客の目線は、パチンコ、スロットで金儲けが出来るのか、否かのみ。例えば、1台の累計稼働で6万発の稼働で客の約2万発のプラスかのみ。(試験で許される範囲)。累計稼働12万発で、客の累計4万発プラスかどうかのみ。
    ま、ホールなんて粗利益重視だから1台たりとも客のプラスにはさせる気が毛頭ないし、業界自体が衰退して当たり前やな。
    パチンコ、スロットなんて金儲けできる以外、なんの価値もないな。
    匿名希望  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名希望

  15. 期待を裏切られると関心は薄くなっていく。
    期待の裏切りは、この業界だとそこかしこで起きている。
    些細だが演出ひとつとってもそう。
    年々派手になっていく演出。
    派手なうえ、過度に煽り客を期待させ簡単に裏切る。
    作り手は客の関心を引くために、以前よりさらに過度かつ派手に作り上げる。
    もちろんそれらのほとんどが裏切る。
    そして更に過度に~、という無限ループ。
    もちろん演出だけじゃなく、スペックも筐体も。
    ホールで言えばもっと直接的に客の期待を裏切る。
    記事にもあるが身内同士ですらも。
    期待していた責任者の裏切り。
    心が折れたとあるが、まさに客がその感情。
    ホールは毎日のように大半の客を裏切っている。
    その結果、心が折れた人から辞めていく。
    ホールはメーカーの責任にして、メーカーはその逆。
    それでもそうするしかないのなら、この業界に未来はないでしょうな。
    タンザナイト  »このコメントに返信
  16. ピンバック: タンザナイト

  17. 結局、業界自体衰退しているのにも関わらず、メーカー、ホールが売上、利益を落としたくないから客である打ち手からすべてを回収。客が脱落すると、その一人人の負け金額が更に上昇。メーカー、ホールは客が減っても売上、利益を更に上げることしか考えていないから。
    極端な話、パチンコ、スロットの参加人口が減っても(他の娯楽の市場のシェアが人口や売上が上がってパチンコ、スロット市場が下がったとしても)売上、利益も全盛期を確保しようとしているのだから。
    名無しの子  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 名無しの子

  19. 機械代25万
    なかなかのパチンコ脳ですな
    4K50インチのテレビが5万くらいで買える、或いは人気の家庭用ゲーム機が4~5万?程度で手に入る時代に、決まった映像しか流れない10インチちょいの液晶がついたチャチなおもちゃによくもまぁ、というのが一般人の感想
    まずは日工組なり日電協の特許を取り上げて二流三流でもいいから家電メーカーの参入が容易になれば業界も変わるかもね
    営業1号さん、何年か前からかなりズレてますよ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 営業1号さん、何年か前からかなりズレてますよ

  21. 25万円の機械か。まあ作れても作らないだろう。
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 無

    • 今のメーカーでは、ニューギンのようなリユースが限界だろう。大体、筐体の使い回しをしないもんな。ゲーセンの基板のようにソフトの入れ替えで対応できないし。
      今度出るニューギンのスロットが中身の入れ替えだけで対応できるらしが、果たして?
      謎の人間  »このコメントに返信
    • ピンバック: 謎の人間

  23. 記事タイトルに対して簡潔にコメントするならば、

    「業界再生は不可能」

    ですね。

    今は1台50万円でしたっけ?

    10万すら下がらないでしょう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通りすがり

コメントする

名無しの子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です