年に3回の連休前は自店の集客にとって大事なタイミングで、GWというのは4月に引っ越してきた新規のお客様へのアプローチにもなります。
その為にも、ある程度はボリュームのある入替を準備して盛り上げるなどの施策が必須となります。
しかし、コロナ禍の現在では企業の体力もさまざまで、新台でボリュームのある入替が可能なところもあれば、新台はほとんど買えないというホール様もあります。
そこで、今一度自店に出来る方法を探るためにも『入替平均単価』を算出し、最終的に11月30日にはお店の機種構成や営業する台数(一時的に台を止める)から考えていく必要があります。
『入替平均単価』とは、残りの旧規則機を自店の機械予算で入れ替えていくとき、1台当たりいくらで実施できるかの単価です。
例えば、500台のお店で残りの旧規則機が200台あり、月の入替予算が500万円とします。
残りの期間を4月から11月の8ヶ月で計算すると、【500万円×8ヶ月=4000万円】で、残りの旧規則機200台で割ると【4000万円÷200台=20万円(入替平均単価)】になります。
仮に、11月30日の時点で40台は板張りにする場合、【4000万円÷160台=25万円(入替平均単価)】になります。
200台のうち、新台を50台(1台50万円)買うとすると、残りの150台は中古で平均10万円の予算になります。
このような厳しい状況のお店にとってどのような方法があるか?ですが、GW前に入替アクションはやらないよりはやったほうが良いので、中古でボリュームのある入替を検討することになります。
そこで、「どんな中古機を探すのか?」という点についてですが、一つの選択肢として【お宝台になる可能性の機械】を探して育成チャレンジする方法があります。
【お宝台】とは、発売当初は人気が無かったが、時間の経過とともに相対的に価値が上がっている可能性がある機械や、発売当初は認知されなかったスペックが、今なら認知される可能性があるものなどです。
一つの例として、パチンコの1種2種ライトミドルの機種は、ここ半年くらいでラインナップも増えて『継続率×出玉スピード』での評価が高まっています。
この1種2種ライトミドルは、P機が発売された2018年後半や2019年前半には、まだまだ顧客認知が低いものでした。
しかし、今なら遊タイムがついていないだけで、当初のものでも『継続率×出玉スピード』は遜色ないものがあります。
2019年3月発売のPFアクエリオンW最終決戦は『確率1/199.8・突入52%・継続率80%』、2019年8月発売のPFマクロスΔは『確率1/199.8・突入46%・継続率80%』です。
この2機種は中古価格2万円以下で購入できます。
入替予算が潤沢であれば、新台中心で入替施策を考えればいいのですが、自社や自店の予算に応じて中古も検討しなければ撤去が進まないという場合、どうせなら【お宝台を発掘して・本当のお宝台に育てていく(ファンをつけていく)】という意味のある機種を探すことが大事です。
他にもお宝台候補のスペックや6号機スロットもあるので、大事なアクションのタイミングで活用してみてはいかがでしょうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ただ、大手チェーン店ですら経営危機に瀕しているので、どのパチンコ屋も出す余裕なんてないだろうね。
昨日、溝の口の楽◯をのぞいてみたが、明らかに客が減っていた。驚いたのは。羽モノの大当り確率が、どの台も1/40くらいになっていたこと。ここまで台のネカセを悪くすると、おそらく一日中打てば、3万円くらい負ける。羽モノからもしっかり利益を取らねばならないくらい経営が苦しいのかと感じた。帰りに分倍河原駅で乗り換えたが、駅前のガ◯アが閉店していた。。
ピンバック: 換金禁止
昨今の高速度出玉機種は、早晩、規制の対象になるのは目に見えております。
値段が下がりつつある時期に早めに在庫を確保しておく事が大切だとおもいます。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: レックス
アクエリオンは所謂シンフォギアスペックなのでウケは悪くないでしょう。
マクロスDELTAはちょっと特殊なので一般ウケは難しいかなと思います。
どちらもスペックだけで言えば魅力ある部分はありますが、初心者にはハードルが高い機種です。
ま、スペックはありです。
問題は演出内容、バランスですね。
先にも言ったように演出関連は下の下ですね。
ま、演出を気にしない人用の台ですね。
ピンバック: 名無し
スペックは、本当に辛すぎてアレだけど演出はとても解りやすかった。
とりあえずギミックが完成したら50%以上で大当たり。
復活一切なし。待っている、という辛さはあるけれども
赤保留がとても強い、金演出はほぼ大当たりと、とても安心して打てました。
オン、オフがハッキリしてメリハリがあったように感じました。
惜しむのは、出回っている数が少ない、スペックが鬼過ぎる点。
でも店がそれこそ調整する事で解決出来る。
実際にマイホールは、1パチながら稼働は1日で35000から40000発もある。
店でもこれならストックと言うに相応しいと思うけども。
どうですか?
ピンバック: ロム改造楽しい
まあ何を設置しても、一辺倒で釘締めて終わりだから
何を入れても稼働しない。
今に始まったことじゃないけどね。
ピンバック: ばたばた
とある店のスロですが、新台として仕入れたのにまるで稼働がない。
設定変更すると有利区間を示すランプが消えるという仕様なので、
朝イチ見ただけで変更されているか据え置きかがひと目でわかる。
設定1で据え置いているのが丸分かりなのだから、新台でも誰も打つわけがない。
五号機のとある機種も、逆押しで設定が変更されているかどうか判別する手段がある。
打ち手は勉強して僅かな情報から危険を察知する。
あまり打ち手を舐めないほうがいい。
ある意味店は客をうまく引っ掛けて、お金を落としてもらわなくてはならない。
騙すというと聞こえは悪いが、うまく客を誘導したいなら、朝イチ客がどういう立ち回りを
しているか見てみたほうがいい。機種の勉強は、打ち手だけではなく店も必要なのだから。
ピンバック: 一般ゆーざー
このキーワードでマクロスΔとアクエリwが出る時点でパチ業界はやばい。出玉スピードを測ったことないのだろう。ラウンド振り分けが確率通りで継続が一時間続いたとして、アクエリは1万発弱、マクロスΔは8000発弱。特に、マクロスΔは初回通100はじまりなら一時間で6000発あたりか。
古い台なんだから、知りませんでしたじゃ済まない話なのに、虚偽情報を垂れ流している。こんな人間がホールの機種選定係やコンサルをやってることが衰退の原因のひとつ。とりあえず、自分で連チャンさせてから情報を発信しろ。スロブラックラグーン4の話もひどかったし。
p機出始めの機械はほぼすべて出玉スピードは悪い。ちょい前の源さんゼロあたりと比べるならなおさら。古いけど鬼武者、仕置人だけは別格で、出玉スピードだけなら対抗できる。
ライトミドル推しなのはわかるし、中古価格まで加味した面白台としてアクエリ、マクロスΔを推すのは全く問題ないけど、出玉スピードはとても悪い。いくらでも置いてあるんだからまずは自分で打って正しい情報発信をしてほしい。
店、メーカー、その他業界関係者が実際に打たないで開発、導入、調整に携わっている実例が垣間見える記事。ってか恥ずかしくないの?
今日の記事でも、具体例の二機種以外の大筋は賛同できるけど、機械の面白さを測る単位がカタログスペックだったり全国の稼働データだったりっていうのがおかしい。自分で打って面白かった台なら、同じ感性の人はファンになってくれるよ。中古バラ設置なら特に一点突破の面白さが大事。版権、スペック、演出等、萌エロ、何でもいいから突き抜けてる台は地味に生き延びる。万人受けするなら禁書みたいに早めにデータでわかるけど、中古発掘するなら自分で打って楽しかった台のゴリ押しでいい。
ピンバック: とんかつ
ピンバック: 業界人