メーカー・設備・ホールというそれぞれの立場で、ファンを増やすための3つの視点が自社にとってどんな取り組みになるかを考えなければ、ファンの減少に歯止めはかかりません。
時代が変わり、お客様の認識が変わり、遊技機か変わっているという現実の中で、それぞれの立場でやっていることが変わらなければ変化に対応することは不可能です。
“3つの視点”というのは、『集客』『リピート』『離反回避』というもので、それぞれの取組みをお店で実践していく必要があります。
エンドユーザー様に支えられている業界なので、ホール様以外の関係各社は、お店で3つの視点の施策が実現できるように自社としての取組みを考えて変化させてサポートする役割があります。
“3つの視点”は全て重要なことですが、優先順位をつけるなら『離反回避』『リピート』という土台の見直しが先になります。
『集客』も大切ですが、バケツに離反という大きな穴が空いている状態で『集客』にどれだけ力を入れてもファンの減少は無くなりません。
参加人口が減少し続けているという現実の中で、まずは『離反回避』の取組みがお店でしっかりと為されているのかを振り返り、大きなバケツの穴を小さくしていくことと、ファンの皆様に『リピート』して頂くための価値を提供することがお店の土台になります。
もちろん、営業しながらの改善になるので、集客も実施しながらになりますが、“3つの視点”それぞれの施策が現状はどうなっているのかを振り返る必要があります。
まず『離反回避』ですが、お客様の離反は常に起こっています。
外的要因としては引っ越しや生活環境の変化などがありますが、内的なものとしては「好きな機種が無くなった」「面白くなくなった」という、現状では旧規則機で遊ばれていたお客様が機種の撤去により好きな機種が無くなるという撤去離反が加速しています。
この対策としての施策は、お店の中で次の好きな機種が見つけられるようにすることです。
次に『リピート』ですが、リピートしなくなるというのは上記の好きな機種が無くなるということでも起こりますが、「競合他店に行ってしまう」という競争原理と、「頻繁に行く動機がない」ことでリピート率が低下していきます。
これらの対策は多種多様なので「これをやればいい」という何かに絞るわけにはいきませんが、自店で好きな機種のレパートリーを増やしてもらうという施策の充実が重要なものになります。
『長時間~短時間』『投資金額の多い~少ない』というお客様の事情の中で、マッチする機種を知っているか?レパートリーが複数あるか?が課題になります。
そして、『集客』に関しても多種多様ですし、資金力によって法人様や店舗様によって施策の戦闘力は異なりますが、新台入替を軸にして(1台の新台+複数の中古でも)、お客様が来店したくなる価値提案をセットにすることが大切です。
新台という新奇性での興味関心はありますが、中古でもお客様にとっての価値提案が為されていれば、その価値提案が好みとマッチすれば来店動機になります。
これは『リピート』『離反回避』の施策にもなっていきます。
好きな機種が無くなれば来店動機はどんどん薄れていくという当たり前のことを、“3つの視点”で考えてファンに価値を届けていくことが、これからの営業に欠かせないものになります。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
特に1回の大当たり出玉がかなり少なくなっておりますので、
新台よりも、初代ガロが打ちたいです!
ピンバック: ヤマモリ
低交換にすれば全て解決するんじゃなかったっけ?
パチンコ店が集客しようとしてたなんて初めて知りました。ビックリしました。
パチンコ店は客は無限にお金が使えるとでも思っているのでしょうか?行きたくても行けなるなる設定や釘調整で集客しようとしてたなんて…集金の間違いでは?
集客を集金に変えて読み直してみた方がシックリくる気がします。
ピンバック: 回収に次ぐ回収
オワコンという言葉があるがその通り。
パチもスロも規制解除し射幸性を上げイベントをやる。
メーカーも金掛かる馬鹿なおもちゃの様な台を作らず30万以下で台を作れ。
これで業界は完全復活する。
そんな未来が見てみたい。
ピンバック: TAKA
いきなり振られたんじゃない
サインはあったはず
それに気づかず見逃したのは貴方
熱が冷めてからでは時既に遅しです
苦い経験を元に、今付き合って彼女を大切にしてください
ピンバック: メイン基板
集客、も結局は既存客の来店動機でしかないですし。
ファンを増やすのなら新規客の獲得は絶対に必要ではないかと思います。絶対に獲得できないでしょうけど。
個人的にはダントツで「遊技機メーカー」が時代の変化についていけていないように感じます。
共に手をとり苦難を乗り越える、など眼中になく、むしろ「共食い」しているようにすら感じます。
全部の会社ではないにしろ「今まさに共倒れしている」もしくは「近い将来に共倒れする」という事がわかっていて改善できないのだから、縮小後も残るであろう大手以外の会社に未来はないという答えが出てしまっています。
バケツの底の穴は絶対に塞がることはないでしょうね。
ピンバック: 名無し
ピンバック: ベン
一番の問題は投資金額なんかよりも時間的な物。
待ち合わせなんかのちょっとした時間潰しなんか出来ないでしょ。
パチンコが一番輝いていた頃は1時間有れば間違い打ってましたよw
軍資金が心もとない時はタバコ目当てに羽根物、豊富なら最初は一発台で持ち時間30分切ったらセブン機w
三回に一回位は何かしら当ててたような記憶がw
一発台って打ち止め1万なら1万1千円で当たりが掛かる様に、セブン機は6千円なら6千円5百円で掛かるみたいな。
だから初心者連れて行っても当たり前にビギナーズラック多発しますよ。
金銭感覚が普通の人を引きづり込む様な施策を考えないとマジでヤバいんじゃないですかね?
ピンバック: もと役員
要約すると「ウチは悪くねぇ」ってやつ?
時代が、スペックが、環境が
そら確かにその通りではあるけどね、離反されるほどの営業(w)スタイルには全く触れないのはツッコミ待ちなの?
進んでユーザーが離反する様な事をしてて、死にかけたら助けては通らんだろ
結局打たない人間はもちろん打つ人間の大多数にも「いらない」と現実を突き付けられたんだから理解しなよ
あと某氏が感情で不要と言うなって書いてたけどさ、そもそも業界が感情(射倖心)を煽って巨大化してきたでしょ?
現在その恩恵が得られず、逆に批判される様になると辞めろってどう考えても無理だろ
感情を煽る、その自覚があるからこそ店内や台にものめり込み注意やしつこいくらいの「遊戯です」って言ってポーズを取ってるわけで
その癖ATM設置はどう考えても言い訳出来んだろ(今は新設置してない等の寝言はいらない)
現状メーカー、ホール、ユーザー全てが望んで死滅に爆進中って流れは止められないし、そもそも解決策が0(やれないやらない)なのは未来が全くないって事の同義でしょう?
ピンバック: 毎度毎度感心する
次に同じような記事が出たら、もう読まないと思います。
ピンバック: 読み人知らず
特に、売り上げの為にすぐお客さんからぼったくる部分とかw
この業界はこれが当たり前っていう考え方は逃げなので、本当に捨てた方が良いと思います。
あと、店舗経営という事で…
各店舗の店長さんはこのまま客が離れていき業界が先細っていく事にもっともっと危機感を持つべきだと思います。今売り上げを求めている老害どもは定年まで金が欲しいだけですよ。その先は知ったこっちゃないんです。
このまま業界が縮小すれば、自分の給料も先細ると思いませんか?しかも、その頃は転職なんてできる歳ではないと思います。
もっと上層部とぶつかって、評価されないなら異業種も含めた転職を考えた方がいいと思います。
ピンバック: うーん…
しばらく離れていたのですが
先日海以外でそのような機種を見つけました。
打っていたのですがST中に拾うはずのポケットが壊滅的に締められていて全く入りません。
メーカーとユーザーの意図は全く考慮しない店なんだな、と思いました。
もっと探してマシな店を見つけたいと思います。
ピンバック: ロム改造楽しい