パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

間引き用商品ではなく新しい価値の提供

遊技機メーカーがこんな商品を販売して大丈夫?という思いを抱きながら本社へ出向いた。

社長自らが商品開発の経緯を次のように語ってくれた。

「コロナによって2割の遊技客が減っている。高額な機械を入れてもなかなか償却できない。昔の様に満台になることはない不確実な状況で、空いたままのスペースを有効活用ができないか、というのがアイデアのスタートです。私自身、ホールで置き引きにあって財布を盗まれた経験があるので、鞄やコートを身近な場所に置ければ助かる。ソーシャルディスタンスで間引くのではなく、これは新しい価値の提供です」(永野光容社長)

このほど豊丸産業が発売した「スペースボックス」は、単なるボックスではなく、数々のアイデアが盛り込まれていた。



まず、スマホ時代の必需品と言える電源コンセントとUSBポートが標準装備されている。スマホが立てかけられるバーは便利で、ここに傘を掛けることもできる。



メラニン樹脂で汚れが付きにくい物置スペースは、大ぶりの鞄や厚手のコートも余裕でスペースに収まる。耐荷加重は50キロなので、メダル箱も楽々置ける。



飛沫防止のアクリルボードで感染防止対策も万全だ。

高齢者のために手すりが付いているので、立ち上がる時の補助になる。この辺のアイデアは高齢者施設向けにトレパチを発売している豊丸らしさだろう。



商品は組み立て式となっているが、ビス止めで簡単に組み立てられる。組み立てが終わったら、後は遊技台を島に入れるのと同じ方法で簡単に設置できる。

カラーリングは木目調のブラウンとホワイトの2色から選べる。



「ベニヤ板戦略よりも、商品で何らかの付加価値を付ける方がお客様の呼び込みもできる。ゆったりとした上質な遊技空間を提供できます」(同)

今やパチンコの平均稼働は9000発というデータが示すように、特に4円コーナーは空き台が目立つ。

スペースボックスの価格は遊技機の1/10に抑えられている。遊技機1台分で10台のスペースボックスが買える。ということは人気機種を少ない台数で1ボックスのコーナー展開もできる。

■組み立ての手順

この状態で送られてくる
ビス止め
飛沫防止ボードをビス止め
底板をビス止め
組み立てが完了したらパチンコ台を据え付ける要領で取り付け
人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. う~ ん。ベニヤ板張るよりは良いかもしれないですね!(^o^)v
    ヤマモリ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤマモリ

  3. ここまできたら、個室パチンコにしてほしい。
    大音量だろうと、中で食べようと他人に迷惑がかからない。
    ムム  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ムム

  5. これはスゴく良案ですが
    設備をフル活用出来るほど
    長く遊べないのが難点ですよね

    そちらを真っ先にどうにかして欲しいです
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ大賞

  7. クリアウオールがあるのがよろしい。
    以前、カラーボックスタイプの棚を導入したが、左右のお客がどちらを使うか迷っていた
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 牛丼通行人

  9. 台間にこれを全部設置してくれたら最高に快適に打てますね。
    今はホールも出玉で還元することが難しくなってきてるので出玉以外でやれる事はどんどんやるべきだと思います。
    あとは遊タイムハイエナ対策でスロットの初代AKBみたいに打ち手がゲーム数リセット出来る機能がついたら最高ですね。
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

コメントする

ムム へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です