カッコウさんのマイホールは駅前型店舗で置ける台数は少ないが駐輪場はある。平日は問題なく置けるのだが、土日ともなると自転車で溢れて止められるスペースがない。少し離れたところに第二駐輪場がある。
カッコウさんは自転車が満杯で止められないときは、決まって1台を抜いてスペースを確保するのだが、抜いたところには止めないで、自転車をずらして止める。罪悪感と共に自分が自転車を抜いたことをカモフラージュするためでもある。
常連客とはいえ日常的に行っていた。
鳥のカッコウは托卵を行う種として有名だ。托卵の際には巣の中にあった卵をひとつ持ち去って数を合わせる。本種のヒナは短期間(10-12日程度)で孵化し、巣の持ち主のヒナより早く生まれることが多い。先に生まれた本種のヒナは巣の持ち主の卵やヒナを巣の外に放り出してしまい、自分だけを育てさせる。
他の常連客から自分が止めていた自転車が駐輪場から出されていることが頻発するために、その犯人である常連客にホール側がカッコウと隠語の様なあだ名を付けた、という次第だ。
他の客からのクレームが多いために、「満車の時は第二駐輪場に止めてもらえますか」とカッコウさんにある日やんわりと注意した。
カッコウさんの言い分は「ここじゃないと気が済まない」の一点張りで聞く耳を持たない。
常連なのでホールも高圧的には出られないが、他の常連客からはクレームが出ている。
カッコウさんにはもう一つの習性があった。
上皿に玉を置いたまま20~30分経っても帰ってこないと、勝手に打つことが年1回ほどある。
これも注意したことがあるが、カッコウさんの言い分はこうだ。
「どうせ店に没収されるのなら打った方がいいだろう」
10年来の常連客であるカッコウさんのことで最近分かったことがある。
カッコウさんの正体は日本人ではなく中国人だった。
日本人と価値観というか社会常識がまるで違う。中国人の価値観だからと言ってカッコウさんの行為が許されるものでもない。
ホールは出禁にするまでは考えていないが、駐輪場は今の場所に拡大することもできず、鳥のカッコウの習性を誰も止めることができないように困り果てている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: ナナシーの打ち手
文化的慣習でない限り、今回の例はマナーのなっていない個人の問題ではないか。
例えば日本人が麺類をズルズルと不快で下品な音を食べるのは
日本人の価値観と欧米との価値観の違いだが、
スマートフォンを見ながら食事する日本人がいたからとて、日本人の価値観は我々と違うと批判するのは不適切であろう。
私も最近まで別の名前で日報さんのコメント欄にコメントさせて頂いていたが、
やれ、不快だの、やれ、ハングル文字が嫌だの、やれ管理人さんが検閲すればいいだの、極一部の方からだけではあるが、
いわれのない差別を受けたので、落ち着くまで、身を守るために名前を一時変更することにした。差別を受ける辛さは受けた本人でしかわからない。
こういう差別から逃れるために、昭和の時代の知恵として日本には通名というものがあり、ある程度公的な書類や新聞のニュース欄にもそれが使えたが、
ここ10数年で妙に厳格化されており不便を感じると聞く。
また、通名は本名と異なるので、最近まで比較的容易に変名できたのだが、通名変更の厳格化も年々進んでおり、この様な観点からも先行きが暗い日本社会の閉塞感を感じるものである。
ピンバック: サファイア
お国柄の価値観もあるでしょうが、この人自身の問題が大きいでしょう。
出禁にすることを考えなていないのなら、本当に心底困っているわけではないのでは?
しかし駐輪場の事よりも確保台を窃盗するのはマズイでしょうに。
ピンバック: 牛丼匿名人
常連だからと何でもかんでも黙認すると、他のお客は面白くないでしょうし、
顔なじみのお客に、杓子定規に対応するのも人情にかける。
ここは定石通り、最初はやんわり注意して
数回改善しない様なら出入禁止の警告をし、それでも改善しないのなら出入禁止にすべきだと思います。
大切なのはこのルールをマニュアル化して従業員にルールを共有させることです。
ある特定の従業員だけで対応を行うと、また、従業員の対応のバラつきにお客は不信感を持ってしまい、問題を複雑にしてしまいます。
また、お客へ声の掛け方も、高圧的ではなく、また、淡々と伝えする事が寛容なので人の入れ替わりの多い店舗などは、文言例もマニュアルに乗せるべきでしょう。
「他のお客の迷惑になりますので、満車の時は第二駐輪場に止めてもらえますか?」
「前回も注意しましたが、他のお客の迷惑になりますので、満車の時は第二駐輪場に止めてもらえますか?次回、同じことをされると出入禁止にせざるを得ません。」
「その行為はお客の迷惑になります。
前回、お伝えした様に、今後当店への立入りをお断りします。」
ピンバック: サファイア
それがパチンコ屋と言われればそれまでだが、見ていて閉口する場面が多い。。
ピンバック: 換金禁止
中国人でもルールを守って日本の風俗習慣を遵守して生活している人もいますし、むしろこの場合は単純にお店側の要請に応じてくれない迷惑客を、他の遊技客から苦情も出てるのに放置している店こそ問題大ありではないでしょうか。
ピンバック: 蟹