今、営業再開したホール現場ではどういったことが行われているのだろうか。
「コロナ感染の対策としてはパチンコ・スロット台の消毒、入場の際、密にならないようにしていることはもちろんのこと、何よりも心理的にお客様が『不安』『楽しめない』という部分もサポートすることです。 動画配信など、営業に関係ない部分でも楽しんで頂くことではないですかね? SNSも、お店に関係ない面白い事をどんどん配信して、現在の状況を少しでも別の楽しみに見いだしてもらうのがよいのではないでしょうか。 ホール営業という枠組みでは、もはや感染対策しかできませんので」(大阪のホール関係者)
比較的感染者が少なかった東北・福島県のホール関係者の心配のタネは、パチンコ客に張られた悪者のレッテルをどう剥がすか。
「純粋に物凄いお金が市場から消え、生きるか死ぬかなので、パチンコというものの優先順位が下がったのが事実かと。また今回の自粛の中でクラスターが出ていないにもかかわらず一方的に悪者になったというのも事実です。懸念されるのはパチンコそのものが不要なもの、遊技してる人は非国民のような、劣等感みたいなものですかね。 注力するのは、劣等感を抱え、家族から『行くな!』と言われながら来て下さったお客様が、コソコソしてでも来る価値の提供ですね。 射幸心だったり、居心地の良さだったり、コロナを忘れて没頭出来る事だったり、人それぞれのシンプルな価値。 やっちゃいけないのは、回収です。やはり思いっきり出すとかですかね」
お客さんを呼び戻すためには接客も重要な役割を果たしてきたが、ソーシャルディスタンスが壁となってくるのを心配するのは岡山のホール関係者だ。
「営業に関しては、感染症対策による人と人との関わりの低下です。ホール側とお客様との関わりに関しては様々な取り組みを自分達で進める事ができますが、お客様同士の関わりが確実に減ってきています。台間の距離なども影響しています。田舎のホールですので年配のお客様同士の憩いの場、コミュニティーの場でもあるパチンコホールで仲の良いお客様が会話も楽しめない環境となっていく事が懸念されます。このままだと機械だけと向き合う事がパチンコとなってしまいそうで寂しいとも感じます」
それを打開するためにはこう考える。
「ホール側とお客様との絆づくりを前提としお客様同士が楽しめる環境づくりに注力していく事が必要だと思います。いかに感染症の予防をしながらお客様同士の距離を近づける事ができるか、それを考えた環境づくりに資源を投資するべきと考えます。今現状自分がその域まで手を出せておらず日々の対応に追われているのが現実ですが、少しでも早く良いアイディアを出し前に進めて行きます」
営業再開後、お客さんは4~5割の戻りのようだ。エリアの顧客は中高年がメインだったため、年配客がだいぶ減っている。感染することが怖いと家族に止められている方が大半で、このままパチンコを止めてしまうかが懸念されるところだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
話せないwコニミが取れなくなるw/客同士は話さないから
蜜では無いw
朝のNHKニュース90店舗が破産 少ない!
ピンバック: 壊滅寸前
というモデルが成り立たない中、お客様との信頼関係というのは最早「特定日には必ず出す」という事位しかないのではないでしょうか。
特定日に出すて言っても大半は負ける訳で、店を選び、目当ての台に座り、更にその台が出ないと勝てないという三段クルーンの様な図式。
もう店に行かないだろう、と言う人の多くはこの2ヶ月で新たな楽しみを見つけたという事、少なからず収入のダメージを受けていて、それは今後も続くであろう事、お金よりも時間の浪費に気付いてしまった事が挙げられるようです。
恐らく今後もテレワークの波は続くでしょう。部分的にオフィスフロアの解約を準備している企業も多く、交通機関の需要もある程度減るでしょう。逆に地元に留まる時間が増える訳で、息抜きに近所のホールへ行く人がいればいいんですが。
かつてのホールにはもう戻れない、結局は高射幸性に頼るしかないしたら、もうかつての生活様式に戻れないと言われる現状を耐え切るのは難しいかもしれません。
ピンバック: 週休3日
リスクがあるのもそうだけど、別に無理してパチンコしなくても他にすることあるでしょう。というライトユーザーは多いの
ではないでしょうか。
ピンバック: 休業前でも千円で15~16回
と思いながら見てまわるわけですが全滅状態
もういいやと足が遠のく
ホールと客の絆は釘と設定ですよ
釘と設定で会話するのが絆であってお辞儀や世間話じゃない
いちばん大切なところで絆をぶった切っては接客もなにもない
ピンバック: しょうゆ
ピンバック: 地域差が大きいようです
かなりの数のホールが営業再開。
この状況でクラスターが発生した場合、
再び全国的に強いバッシングを浴びる流れかなと。
そうなれば今度こそ終わり。
絆など、うすら寒い言葉を並べる前に
まずはその覚悟を持って営業すべき。
ピンバック: くまっち
意思表示を示しました。
愚君の暴政を切腹することにより諌めた、かつての武士を思わせる行動です。
なぜ、東京都は都遊協をここまで追い詰めたのか。
どの様な行動で東京都は反省の意を示すのか、国民は見ています。
ピンバック: 牛丼通行人
とはいえ、小中学校などの学舎すら閉じているなか、
脱法賭博場が白昼堂々と営業している異常事態。
世間や諸外国は業界の味方をしてくれないでしょう…
都遊協の切腹は、腹を切ることで全てを水に流してしまおうという
責任逃れの行為でしかない。
私や貴方はともかく、業界外の人間は、
そういう見方をすると思います。
ピンバック: くまっち
給付金にしても、報道で散々第二波到来を煽ってるから、
まともに使うのは本当に日銭稼ぎで困窮してる人だけ。
大多数は貯め込んでしまうだろう。これを当てにするのは無理だと思う。
感染症対策以外は、やはり台の入れ替えを抑える方向ぐらいか。
間引きを行っている店だが、あからさまにディスクや愛姫を止めるような
配置はやめてほしいものだ。
店が打って欲しい台だけ開放しているという図式が見えてしまうと、
気持ちが萎える。せめて間引き台を交互に使うぐらいはしなさいな。
客が打ちたい台と、店が打って欲しい台は一致してるわけじゃないんだから。
ピンバック: 一般ゆーざー
それに栄養バランスがとれた食事して免疫力高めていれば武漢ウイルスなんて怖くない怖くないかも?
万が一感染したってアビガン オルベスコそしてアクテムラ処方してもらえば何とかなるやろ?
自粛自粛ばっかじゃ日本がヤバいっての
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおてテヘペロおおおおおおおおおおおお
あがれあがれもっともっとあがれ天まであがれ
何が?
さあね?
では本題です
パチンコ店営業再開で自分も一旦頭をリセットして店回りを頑張ろうと思うの
Michael Jackson-Don’t Stop ‘Til You Get Enough♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんじれったいじれったいパチ&スロ歴41年\(^o^)/
あれすごく閑散とした印象受けるんだよね、んで空き台に漏れなく消毒済の札。
自分だけかもしれないけど確保されてるみたいな印象受けて座る気失せる。
間引きの分、1台で確保しなきゃいけない利益は当然増えるわけで、少しでも知恵がある人なら設定が入るわけないだろーなと感づく。
いつになったらまた還元できるようになるんだろう。
ピンバック: 土日スロプー
高設定の可能性もありますよ
ピンバック: 牛丼通行人
個人的には、現実的な確率でちゃんと打てる台を見つけられるなら、また行ってもいいのですが、、、無理だろうなぁ。
業界自体、癌ターミナルで予後週単位、でしょ。V字回復なんて、あり得ない。
緩和ケアしてソフトランディングができないものですかね。
ピンバック: すーぱー利用者
隣の人がヤメたら消毒済みプレートを速やかに元に戻しています。
最近解雇?されたのでしょうか、少ない定員さんの仕事を増やさないように心がけています。
ピンバック: ラオウ三世
多少負けてもまぁ今は仕方ないかなぁと思いながらも、よさげな釘を見つけては座るんですが、いやぁ思った以上に回りませんね…。
まぁそれも致し方なしと割り切っています。
が、ちょっと感じたことを一点。
準マイホ程度に利用していますが、店舗数No.〇のアソコ。店名は書きません。
ここの台の清掃の仕方がなってない!と思いました。
他の店舗ではドル箱等にアルコールなどを用意して台まで持ってきて丁寧に清掃をしています。
すごいところだと「遊技をやめて離席するときに呼び出しを押してください、清掃しますので」とまで言われた店舗もあります。
ですがこの店舗数がすごい企業さん。
誰かが打って清掃していないような台がちょこちょこあるのに店員は素通り。しまいには清掃前に違う客が座る始末。
客もまばらですよ?稼働は2割か3割程度だと思います。それなのに清掃をしない。
いや最終的にはするんでしょうけどすぐしません。
する時もふきん片手にサッサッサとものの数秒、同じふきんを何台も使いまわし。コロナどうこう以前のやりかたと違いがわかりませんでした。それで椅子に清掃完了札。
まぁ目くじらたてる程度じゃないのかもしれませんが他の店舗と比べちゃうと適当さが酷かったです。
店員の意識によるんでしょうけど。
こういう感染拡大防止対策は、小さな企業のほうが力を入れてやってるイメージですね。
営業するからには適当ではなくきちんとやってほしいものです。
ピンバック: 名無し
本当の意味でお客さんや従業員さんのことを考えてるようです。
ピンバック: マンタ