休業中に店舗で取り組んだ事は以下の通りです。
・店舗設備の消毒及び清掃
・遊技台のメンテナンス
・営業再開後のお客様対応
・駐車場内の草刈りとゴミ拾い
また、私個人として休みの日に取り組んだ事は以下の通りです。
・毎日1冊本を読む
(「ユダヤの商法」、「苦しかったときの話をしようか」、「破天荒フェニックス」、「嫌われる勇気」、「チーズはどこへ消えた?」、「迷路の外には何がある?」、「自分のアタマで考えよう」など)
・プログラミングの勉強
本音を言えば自粛中に勤務する中で、
「こんな社会情勢の中で働く事が正解なのか?」
「とはいえ再開に向けて準備しないといけない」
「給与が補償されている以上、会社に利益を生み出さないといけない」
などと葛藤があったことも事実です。
メディアのパチンコ店に対する取り上げ方は、連日のように続き、批判の度合いを強めてきました。
社内でも社員の中から「こんな批判の中で勤務するのは嫌だ」、「もし感染したら誰が責任をとるんだ?」という声が挙がってきたのも事実です。
しかし、不安や不満があっても対案を用意していない人が圧倒的でした。
感染が怖いのは皆同じです。感染するのが怖いのであれば、テレワーク等で対応すれば良いだけの話です。
うちの会社は休業中も100%給与を補償してくれています。
休業中、出勤しなくてもいいにも関わらず、社員として出来る事は何か?といった議論は皆無でした。それどころか、「このままずっと休みたい」、「家から出たくない」という意見が大多数でした。
「とにかく仕事をしたくない」の一点張りだけで他の対案を出さないことに対して、この人達は「今後大丈夫なのかなぁ〜」と思ったのが正直なところです。
不安があるのは皆同じだと思います。
しかし、不安や不満を募らせるだけで対案を示さないのは組織としてはもちろん、個人としても成長どころか衰退していくだけではないのでしょうか?
私個人として提案し、一部実行したのが、リモートでのお客様対応やHPなどの更新作業、店舗での必要物資の配給及び供給、地域の方々に向けての援助などです。
本当にこの情勢下でやるべき事に対して、課題が山積みにも関わらず、大多数が無関心なのです。
とはいえ情勢が情勢なので強制は出来ません。
でも、「できる事があればやっていこう!」と思って取り組みました。
この先どういった展開になるのか先は見えませんが、1つ1つ考えを実行していきたいと思います。
皆さんの考えをお聞かせ願えれば幸いです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
みたいなコメントしか得られないと思いますが。
まあ敢えて言えば、休業中の給与100%補償では、そりゃぁ働きたくないでしょうね。
働かなくてもお金が入るんですから。70とか、生きていくにはギリかちょい足りないぐらいなら、危機感も持つでしょうが。
人材確保のため、高い補償でつなぎ止めておきたい事情はわかりますが。
結果として、従業員が甘やかされてしまっていますね。
補償は高くても80程度にしておくべきだったと思います。
ピンバック: 一般ゆーざー
コロナ’渦’関係なく。
ピンバック: 勝ち組
私の身の回りに当たり前の様にある便利なものは、
私が考え出したものではなく、長年の先人たちの切磋琢磨による遺産といえます。
そしてそれらの運用は、社会全体の人の協力により成り立ってます。
私も社会の一員としてその協力の輪に入りたいと思うし、子孫が安んじて幸せに暮らせるような文明の発展にも微力ながら協力をしたいと思っています。
「働かないで給料貰えるなら家でゴロゴロしてたほうがいいですよね。」
など戯言をのたまう御仁もいるが、もし、有史以来、世の中この御仁のような人間ばかりだったと空想すると、恐ろしいことに
我々は未だに文明を持たず、今現在も洞窟の中で暮らしていることでしょう。
どうやら勝ち組さんの考え方は、このような我々人間より、家畜や野生動物に近いので、
いっそのこと、「言葉を解する怠惰な珍獣」として見世物小屋の折の中でゴロゴロしながら一生食いつないでいくのもお似合いかと存じます。
ピンバック: 牛丼通行人
周りに大切な人もいないようです。
用心深さとか警戒心とか慎重さ、こういった特性はそこに至って初めて気付き身につくもの。
守るべき人があることは弱点ではありますが、それ以上に強さになります。
経験不足ということなんです。
ピンバック: アヌンナキ
ピンバック: これで満足か?
それとも本を読むから頭良いんです、って言いたいのか?
はたまた上記も含め更に、周りの従業員共の不甲斐なさを比較対象にして自分の人間性底上げが目的?
以前の投稿もそうだけど上から目線が過ぎる。
打ち手は完全に見下し、今回は同業者すら下に見てるところも見受けられるから打ち手は勿論同業者からの応援のコメントも無し。
これはおそらく私の勘違いではないです。
前回前々回も相当な角度の見下し記事&コメントでも複数で指摘されてました。
出来ることからやるというのは素晴らしいですし、簡単のようで簡単にはいかないので大変です。
ただ、惜しむらくは、あなたには社会人活動が少ないという事と文才が無い…、というところですね。
ピンバック: 名無し
普通の社会人なら本くらい読むし、本を読んだから頭がいいとか思わんだろうに。
ピンバック: 牛丼通行人