1300台あまりの大型店なので人も集まりやすい。在阪テレビ局はヘリコプターを飛ばし空撮する熱の入れよう。朝の大行列もバッチリ撮影できてカメラマンは「よっしゃ!」と心の中で叫んだに違いない。東京のキー局でも休業要請に応じない都内のパチンコ店が槍玉に上がる。
休業要請後は連日に亘ってテレビ局がパチンコ店のことばかり取り上げるものだから、西村経済再生担当大臣が、「『指示』にも従わない施設が多数発生する場合は、罰則や強制力を伴う仕組みの導入に向けた法整備を検討せざるを得なくなる」と法改正をちらつかせ、休業要請に応じないパチンコ店をけん制した。
休業要請に応じないのがパチンコ店だけのような偏向報道がメディアには多い。パチンコ店は規模が大きくて目立つ。だからターゲットになりやすい側面がある。加えて、パチンコをしない人が大半なのでパチンコを叩いて潰れようがどうでもいい、とでも考えているのだろうか?
緊急事態宣言下で居酒屋などは酒の提供は夜7時までで8時には閉店しなければならない。そこで登場してきたのが闇飲み屋だ。看板を下ろし、電気を薄暗くして仕込みをしている体で常連客を入れて3密状態で営業を続けている。「家賃分ぐらいは稼ぎたい」というのが店主の言い分。
パチンコバッシングが日増しに高まる中、全国に先駆けて組合員に休業要請した大遊協の平川理事長がテレビのインタビューに答えた。大遊協加盟ではない一部のパチンコ店が営業を続けていることについてこう述べた。

「業界の人間として非常に残念に思っています。組合の店舗も(経営が)苦しいところはたくさんあります。その中でも踏ん張って感染拡大防止のために休業しているので、条件はみんな同じだと思います。従業員の生活を守るためというが、一番大事なのは命ですから」
では、休業要請に応じなかったことによって特措法を改正してでも強制力を持たせるのか?
これについては弁護士の橋下徹氏が至極真っ当な正論を述べている。
「店名公表は明らかに罰金刑より重い罰だが、特措法は『営業の自由は守られているのだから補償はしない』はおかしいだろ! 休業要請ではなく営業停止の強制を認めて、しっかり補償する法律を作れ!」
ホール企業はカテゴリー的には中小企業でも、売り上げは大企業並みなところが、補償の帳尻合わせが難しい。
連日、営業中のパチンコ店が槍玉に上がる中、ではユーザーはどうして行くのか?
「友達同士のLINEグループで、営業中のパチンコ店に怖いもの見たさ感覚で行って写真をアップする『俺は行ってきたぜ』がブームにもなっているようです」(在京キー局関係者)
火災場現場に野次馬が集まるようなものか。
いずれにしても、営業を続ける一部のパチンコ店によって特措法の改正話に話が広がってしまうのは残念では済まない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
恐らく声を上げてる大多数は前年同月比で下がった売上を全額補填しろということなのでしょうし一般市民もそう見ています。
となると政府にしてみればとてもじゃないですが「補償はできない」の一点張りになってしまうわけですが。
とりあえずただ一つ言えるのは要請に従わず命令が出るような所にまで補償する必要はないという点。
ピンバック: とおりがかり
大震災時も、大停電時も、そして今回の大感染症も。
営業を続けないと経営に大ダメージを被るような高コスト体制をいつまで放っておくのか。
持続化給付金が最大で200万。
今後改正され補償がついたとしてもこの業界にとってははした金レベルでしょう。
高コスト体制から脱却しなければこういう所でも苦労するんです。
遊技に戻りましょう。
ピンバック: 名無し
自粛厨は自粛してるパチンコ屋や飲食店にまず自分が寄付してから言うべき。
ピンバック: 勝ち組
何で闇飲み屋とパチ屋を同列に比べてちゃってるんですか?パチ屋と同列なのはソープランドくらいでしょう?
橋下氏の発言は真っ当だったとしても、平時は脱法換金で肥太ってきて、有事に被害者面して公金使ってパチ屋を補償します、では納得する人少ないでしょう?
パチ屋に公金注入なんて、一納税者としては発狂しそうです。
この有事に乗じて可能な限りパチ屋潰しの流れを作っときたい人は多いのかも。
生き延びたいなら大人しく嵐が過ぎ去るのを待つ。とりあえず、依存症からは10万回収確定してんだからさ。
生きるの諦めたなら、できるだけ社会に迷惑かけずにさっさと畳む。
ごちゃごちゃ言えば言うほど、状況はどんどん悪くなる一方。
ピンバック: 自称勝ち組ニート笑
随分前から高コスト体質の問題は突かれてたのに一切対策を講じなかったんだからね
ピンバック: あーあ
ピンバック: 180.44.191.101
このコロナ騒動もいつまた2波3波がくるかわからないし、そして今後違う感染症がまた流行するのはほぼ間違いないと言われている。
そういう時にまた足並みそろわず、今回の新型コロナ以上の死亡率が確認されるような感染症が発生した場合、要請に従ってもらうためにも罰則や補償を変更していくのは当然の事。
きっかけがこの業界というのは残念だがおかしいことではない。
むしろ問題行動を露呈してしまったがために、補償や罰則への改正へ繋がったのなら喜ばしい事だ。
ピンバック: 名無し
しかし・・・実際に知った店が悪者として晒されているのは想像以上の悲しさがありますねえ・・・
ピンバック: 横並
多分、ただ働き給料貰うだけで経理的な面や財務的な面など知らぬ御仁なのだろうかね。
余程の小規模商売でもしてない限り、どんな企業でも大きな売上に見合うコストは掛かってるはずですよ。
そうじゃないと、皆様が普段騒ぎ立ててる「ボッタクリ」が至る企業で行われてることになりますものね(笑)
ま、パチンコ業界の売上と言われる数字は景品交換による還元(仕入)が発生するから見せ掛けの数字であって、実質10~20%程度の粗利が所謂売上となりますわね。
それにしても大きな数字になるでしょうが、そこから高い機械代や人件費、設備関係の維持費に地代家賃など固定費から変動費まで掛かる掛かる。
実際に残る利益なんて売上の数%でしょうねぇ。
ブリ抜きで凄い儲かってるという盲信は勝ち組さんの言葉じゃないけど、負け組の僻みでしかないですよ。
ピンバック: 通りすがりの業界人
ピンバック: 通りすがり
大企業だろうが零細だろうが、高コストだろうが低コストだろうが関係ない。
普通の業界ならそんなところは気にせんよ。
なぜあんたがそこを気にするのかといえば、心のどこかで「自分がいるのはそういう業界」だからと思ってるからなんよ。
ボッタクリ、なんて風俗営業とか反社会的組織くらいにしか使わないから。
仮に、至る企業でこの業界でいうところのボッタクリなる事が行われていても、一般的な業界ではそれをボッタクリとは言わないから安心したまえ。
利益取りすぎとかボロ儲けだとしても、消費者やユーザーが納得しているから問題にはならないのよ。
わかったかな?見識の狭い通りすがりの業界人さん。
ピンバック: ていどひっく