ここにハロウィンコスプレしたホールでアルバイトを対象にしたアンケート調査資料がある。
Q1 今回の衣装はどうでしたか?
・可愛い衣装があったので、良かったです。
・ちょっと恥ずかしかったですが、こんな衣装を着ることがないので、楽しめました。
・男性スタッフの衣装が囚人服しかなかったのが、ちょっと残念。
Q2 ハロウィン衣装を着ての作業はどうでしたか?
・普段の制服と違い新鮮さが出て良かったです。
・かわいい衣装でテンションが上がり、業務も楽しめました。
・衣装によっては、業務に支障が出る衣装がありました。
Q3 お客様の反応は?
・たくさんのお客様に、「可愛いね」と言われました。
・普段、話をしたことがないお客様から声を掛けられ、話すようになりました。
・開催3日目から、お客様も見慣れた感じで、反応がありませんでした。
Q4 次回の要望があれば
・衣装をもっと増やしてほしい。
・もう少し露出を控えた衣装がいいです。
・誰がどの衣装を着るのかをもっと話し合った方がいいと思います。
コスプレはスタッフのテンションが上がると共に、お客さんから声を掛けられてコミュニケーションが取れるなどのメリットがあることが分かる。
コスプレイベントはスタッフなら誰でも気軽に応じてくれるわけではない、というケースが都内のホールで発生した。
それはクリスマスコスプレでひと悶着あった。
契約社員の女性(28)はこのホールに勤務して1年弱。クリスマスを迎えるのは初めてだった。
コスプレの衣装はサンタ帽に赤いマントを着ける程度のものだった。
店長は「今日はクリスマスイブなのでサンタコスプレをします。お客様も喜ぶし、この衣装を着けてもらえませんか?」とお願いしたが、彼女は「着たくありません」と拒否した。
性格は真面目で冗談が通じないタイプだった。
「強制されることはしたくありません。労働規約にもコスプレのことは書かれていません。書かれていたら入社しませんでした。これはパワハラです。今の会話は録音しています」と騒ぎ始めた。
この間のやり取りを彼女は胸ポケットに忍ばせていたスマホで録音していた。
そして、そのままシフトに入らないで帰ってしまった。
これに慌てたのが店長だ。自分では圧力をかけるほど強く言ったつもりはなかった。断固パワハラではない、と主張する。
コスプレ大会はスタッフのチームワークのノリでやってしまうこともあるが、拒否すると仲間から浮いてしまう。
同ホールの50代の女性社員はコスプレが大好きだが「その人の気持ちを理解してあげることが大事」という立場を取る。
皆が皆、コスプレが好きなわけではない。コスプレパワハラという問題が起きないようにしなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
正当な方法で受けているなら当然守るべき、守ってあげるべきものだが、
不正な手段で入手して訴える、これが通る、というのは最近どうよ、と思うんだが。
これの悪質なのが学校だ。
パチンコ屋よりえげつない。
こんな奴らが社会に出ている。
早く何とかするべきだ。
ピンバック: 変な奴ばっかり
こないだ新人か何かしらんがST中の玉詰まりでヘソに玉入れられてさすがに怒鳴ったわ
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
まさか4円じゃないよな?
ピンバック: 勝ち組
4円ですよ。4円も1円も打ちますがそのときは4円です。ヘソと電チューの仕組みも知らないスタッフがいることにあきれました
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ピンバック: 勝ち組
めんどくさそうだが、理にかなっている時代。
ピンバック: ライターも反対派
というかこの文句いってる女もめんどくさいな笑
ピンバック: 勝ち組
それに、
「着てもらえませんか?」
「着たくありません」
「わかりました」
という会話で普通に終わっていたら
パワハラだと騒いで帰宅なんてしないですよね。
録音されて困るようなことは、そもそも言ってはいけないことです。
ちょっと前のLGBTのエントリの時もそうでしたが、
自分に悪気がなくても相手の受け取り方次第で問題になるケースも多々あります。
一般企業では、最近その手の研修がうるさいほどあったりしますが、パチンコ業界ではどうなんでしょうか?
ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン
若いうちは、好き嫌いなく色々と経験をすべきですので
年長者の指示には従うべきでしょう。
ピンバック: 牛丼通行人
ピンバック: パチ屋
詳しくは書かないけど店員らしからぬ対応で呆れてベテランを呼んだこともあるくらい。
まぁメーカー数や機種数を考えれば覚えるのは大変だろうけど、自分がプライベートでやらなくとも最低限パチンコのシステムくらいは覚えとくべきだろう。
ピンバック: 凡人
仕事のできない筆頭だな。
ピンバック: 株主優待
こういう人もいるかも知れないという認識が事前にあれば、指示を出す際の言い方次第で相手が拒絶反応を示すのは防げたのかも。
ピンバック: カニミソ
と騒ぎ始めた。
騒ぎ始めたじゃないですよ⁈言い方!笑
この派遣社員は今の時代当たり前の権利の主張。受け手が強要と思ったら、あなたが強要じゃいと言っても平行線。
時代に乗り遅れた老害責任者は昔の経験だけで判断しがち。
ピンバック: メイン基板
盗聴されたらプライバシーがうんたらとか。自分はやっても正義、されるのはダメとか意味ワカラン。
こいつは盗聴されるのは容認、って事でいいのか、と思った。
俺はハラスメント行為(コスプレ)の事は店、管理者側が悪いとは思うが
盗聴については何もお咎めないのかよ。
証券会社などはちゃんと録音の事は事前に説明して録音するんだが?
プライベートなら無断で盗聴してもいいんだ? ふーん。
おれもそうしよ。クソばかりの人間相手には疲れた。
ピンバック: 変な奴ばっかり
ピンバック: 見識を広げてみたら
もう、コミュニケーションもへったくれもないというのが浮き彫りになった、ってだけだな。
誰もが信用していないって言うのが解っただけだった。
こういうのをパチンコに置き換えたら解決の糸口くらい見つかるだろうに。
見識を広げてみたら氏。ありがとう。よりつまらん社会になっていた、ってのが解ったよ。
ピンバック: 変な奴ばっかり
人を見たら泥棒と思えという言葉が昔からありますが、他人を信用して損をしても誰も補償などしてくれません。
プライベートなら各人の好きなようにすれば良いですが、業務なら適切にリスクヘッジするのは当然です。
ただ、人は信用されていると思うと喜ぶ習性があり、これは簡単に人を信用するカモほど顕著です。
したがって、猜疑心を表面化させるのは悪手で、信用している振りをしながら何重にも裏で手を打っておくのが社会人としてのたしなみです。
ピンバック: 労働者