パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

特定日イベントについて考える

こんにちは。アミューズメントビジネスコンサルティング株式会社の林です。

今回は特定日イベントについて考えてみたいと思います。

まず、私は特定日イベントには懐疑的な考えを持っています。理由は、
・特定の日の放出の原資はどこで、誰が負担するのか?
という観点があるからです。

もちろんそんなことはないという意見もあるでしょう。
こういったことはAll or Nothingではないので反対意見も当然だと思います。
しかし今回は私の考えをお読みいただければと思います。

私はパチンコ店に10年間勤務していました。
その在籍時にはスロット人気の高まりとともに様々なイベントを行っています。
しかし、パチンコ店に限らずすべての企業には「永続発展のための原資」として利益の確保が求められます。これには現状を維持するだけではなく、将来の設備投資の原資確保も必要となります。

この利益の確保を無理なく行うためには営業計画の作成が欠かせません。
そしてイベントを組むと、どうしてもそのあおりでその他の日を下げた計画にせざるを得なくなります。
昔はイベントと言えば平日に行うことが一般的でした。そしてその財源は売上の高くなる週末営業でカバーしたものです。
しかしここ数年は全体の集客が芳しくない状況もあり、「強みを機会に投入する」の考え方から「集客できる曜日という機会を生かして、週末にイベントでより集客をする」として週末にイベントを組むことが主流となっています。

そうなるとその財源は平日に回すことになります。
過去にはイベントの開催を来店のキッカケにするものと捉え、その後の継続来店につなげることを志向していました。そしてそのように機能していたことも事実です。

ところが現在はどうでしょうか。必ずしもそのような効果が得られていないと感じてはいないでしょうか。

特定日に放出計画をして、実際に集客が出来たとしましょう。
しかしその時に新しく来られた方は常連さんではないです。そしてその「いつも来ない方に出した分」の補填を平常営業の常連さんが負担している構図になっていませんか。

マイケルポーター博士の「競争の戦略」では「敵、脅威」を5つに分類しました。その中には「顧客(買い手)」も入っています。「顧客」も敵、脅威なのです。(その他の要素は既存競合、新規参入、売り手、代替品)
要は「自社の利益を減少させると思われるもの」が敵、脅威なのであり、その観点で考えると「イベント日という低価格のときだけ来店する方」は明確に「敵」です。そんな敵にばかり目を向ける営業で業績が上がるとは思えません。

平常営業を下げることなくイベント日を上積みで考えられるお店では特定日イベントは、活用次第で効果が得られるかもしれません(それでも平常の方が低い、という点で良くないと思いますが)。
しかし大多数のお店はそうではないでしょう。

昔はイベント自体が行われていません。
その後にイベントが行われるようになりましたが、平日=弱い日の底上げが主眼でした。
続いて弱い日の底上げではなく強い日=週末の上積みが志向されました。
数年前はイベントが再来店のキッカケとして機能していました。
このように時代とともに有効な施策や考え方は変わります。
以前に有効だと考えられていたことが今も通用するとは限らないのです。

私は平常営業こそが大事だと考えています。
その平常営業を活かすために行う、行えるならいいと思います。
しかしそうではなくなっているのが、今のイベントです。

イベントがないと新規客の来店キッカケが作れない、という意見もあると思います。
しかしそれこそ過去の成功体験に縛られているのではないでしょうか。

時代は変わります。
即効性のある施策は、今はないと考えるべきです。
地道に、少しずつの、長期的視野での平常重視の営業を志向すべきだと思います。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. いつも思うが、店が出玉をコントロール出来るような言い方でイベント云々いいますよね?
    常連なら出るイベントは行くでしょう
    客がいっぱで誰かが出してたなら常連も外れ台を引いたかと思って諦めるでしょう
    なのに、なぜイベント打つと常連は出ないで他から来たパチプロやいつも来ない人だけが出すんでしょうか?
    この考え方が不思議でなりません。
    新たな客を開拓したいといいながらいつも来ない客が出すと嫌がるって矛盾しませんか?
    いつも来ない客も出ると思う店にはまた来ますよね?
    なんの為にイベント打って客呼ぶんですか?
    そういったいつも来ない客を呼び込むためじゃないんですか?
    常連に出したいならイベントと銘打たないで普段から出せばいいだけです
    出す気無いなら出さなくて結構です、とっとと潰れてください。
    ガセイベントで稼ごうとされると本当に出す気のある店まで信用されなくなり迷惑です
    パチンコ業界にとってもマイナスにしかなりません
    平常営業で出せばいいって、今元気な店は平常から出してます
    パチンコ無くなればいいのに  »このコメントに返信
  2. ピンバック: パチンコ無くなればいいのに

  3. 一つ言わせてもらうが、いつ「イベント」という言葉を使うことが解禁されたのですか?
    私の知る限り、未だ「イベント」は、やらないようにと釘を刺されているはずですが。
    広告やメール、SNSでおおっぴらに「イベント」とやれないから、特定日とか
    新台入替などという手法で四苦八苦しながら客を呼び込むしかない現状なのですが。
    安易に「イベント」と言わないでもらいたいものです。
    そんなことだから「コンサルは信用できない」と言われるのです。
    それとも、わざと「イベント」と言うことで、特定日そのものを注視させて潰し、
    さらに困った状況に追い込まれるホールを、コンサルに頼らせようとでも?
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般ゆーざー

  5. これも林先生の本に記載されてました。
    専務からの借り物  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 専務からの借り物

  7. イベントは確か禁止になった記憶があるが今もいっぱいあるよね。7日や11日のゾロ目の日、新台入替の日、誰誰来店の日、毎日のようにあちこちでイベント日。
    特定日  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 特定日

  9. 時代が変わろうとこの業界は逆行します。
    前時代的な考えの老人が多いのでは?

    というか広告宣伝規制があるからイベントって前告知不可能でしょう?
    特定日イベント、なんて表向き不可能なはずなのにこの内容…。
    コンサルの質が低いのか、ホールの意識が低いのか。
    まぁこの業界に関わる人間のレベルが低いのは明らか。
    こんなこと言ってたらまたお叱りが入りもっと酷くなりますよ。
    ただでさえいまだに悪質なホールもあるのに。
    A  »このコメントに返信
  10. ピンバック: A

  11. イベントは多くの地域でできなくなっているので旧イベント日になるのでしょうが・・・そういう日に出さなくなるといよいよこの店も終わりが近いなって言われる。

    言いたいことはわかるがそれはもう昔の話。今後を考えるなら旧イベ日で客が集まってる店はどうすればいいのか?ではないかと
    ぱんだ店長  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ぱんだ店長

  13. 個人的に思うのは、イベントもそうなのだが基本的に信用が無いことが問題だと思う。
    オオカミ少年の話を皆さん知っていると思う。
    繰り返されるウソは次第に信用性が失われていくという話。
    この業界はまさにそれ。
    ホールの不正、メーカーの不正、色々あるが細かく言えば今日の記事であるホールのイベントもそうだし遠隔操作もそう、メーカーが作る機械の数字だったり確率だったり、演出信頼度だったり。
    とにかく信用性が無いことが問題。
    そのひとつひとつを順番に解決していくことは無理なのか?
    パチンコに客でも見れるベース値が表示された機器が付属される、なんて案があったはず。あれはいいんじゃないかと思っていたがいつの間にか無くなった。
    考えればまだまだ色々な案があると思う。

    とにかく信用の回復が急務だと思うのだが。
    それとももう潰れ行く業界にそんなものは必要無いというスタンスなのか?
    通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通行人

  15. これは完全同意。
    普段負けてる人が勝てる台に座れないなら、還元の意味がない。

    特に、最近流行ってる全台、並び台イベントは本当に無駄。軍団、イベントまわりプロが有利になるだけで、負けてる人はさらに負けやすい糞イベント。負けすぎたら来なくなるだけなのに。

    イベントで勝った客は、次のイベントにしか来ないんだから、特定日なんていらない。

    平常で設定6を使わないのに、特定日だけ使って朝からよそ者が打ってたら、普段負けてる人は不愉快になるだけ。不愉快になったら来なくなるだけ。

    年に一回くらいやるならわからないこともないけど、今の雑誌・来店・その他イベント・特定日は平常で負けてくれる客を減らすだけ。
    とんかつ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: とんかつ

  17. 勝ちやすそうな?勝てるかも?な、店選びの観点からイベントは一般人には行く動機付けには役立ちますよ。パチプのように行動範囲の店をチェックして平日の朝から狙い台を確保して。なんて無理ですから。

    >>昔はイベント自体が行われていません。

    と言うが、くじ引き抽選・モーニング・設定公開・打ち換え・札台・パチンコの電源入れ直し・無制限札・開放台・・・・と、何曜日は〇〇の日!系のイベントが始まる以前から店は煽り集客やってたと思いますよ。 その当時はそれで店選んでましたし。

    平常重視。など店のエゴで、客からすれば少しでも煽ってくれてる期待の出来る店で打ちたいと思うモノなんじゃないですかね??
    横並  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 横並

  19. 他の人も書いてるけど、特定日のイベントやライター来店イベントなんて時間が無限にある無職の軍団や専業が圧倒的に有利で結局そのしわ寄せは休みの日にしか打ちに行けない一般客にくるだけ
    こんな先の無い業界がどうなろうが知ったこっちゃないがいまだに通ってくれてるお客さんを大事にするべきじゃないか?
    ハイエナとか軍団とか勝たせてなんのメリットがあるのか聞いてみたいね
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  21. 「時代とともに有効な施策や考え方は変わります。以前に有効だと考えられていたことが今も通用するとは限らないのです。」

    昔取った杵柄で、もっとらしい当たり前の話を長々と…老害?と思ってしまいましたが、まさか違いますよね。

    ホールはコンサルの幅広い知見を経営に反映させようと期待する訳ですけど、イベント・イベントって口に出すコンサルを個人的には信頼出来ないですね。

    過去に有効だったコンサル様の経営戦略も通用しないなんて、まさにブーメランですよね。
    メイン基板  »このコメントに返信
  22. ピンバック: メイン基板

    • 林さんはイベントより通常営業を重視する立場で、イベント!イベント!と連呼するタイプのコンサルタントではありませんよ。
      牛丼通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼通行人

      • 2011年からの宣伝規制。以前あった7日は激アツ!などの直接的な広告は次第に無くなりました。が、2016年に再度ケーサツから指摘を受けます。特定日の特定機種を暗喩したり、隠語で規制の目を掻い潜ったり、悪質な事案が発生している。と…

        そこから、更に3年。業界全体で認識を改めろとケーサツに口酸っぱく言われたのに…
        有名人来店イベントとか。

        有名コンサルの〇〇さんの講演「イベントに頼らない集客」もー聞き飽きた。
        牛丼通行人さんの店はどうなんですかね?
        メイン基板  »このコメントに返信
      • ピンバック: メイン基板

  23. 考え方はわかるけど、現実は平日の運用ベースを上げてもその後の集客に結びつかないんだよね。
    普段からの常連は甘く使おうが使うまいが「出ない、出ない」言いながら次の日も来るだけ。
    特定日に来る客は次の特定日にも来る。
    他の土日にも来店しだす。
    そして信用がつくと平日からデータを見たり遊技しはじめる。
    実際は  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 実際は

コメントする

特定日 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です