パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

客にいい思いをさせているか

30GB契約のドコモユーザーは、外で動画を見まくるパケットハードユーザーである。30GBでも足りなくなることがあり、追加料金を支払うほどスマホを使いまくっている。そんな彼の下にドコモからメールが届いた。

「このたびの台風19号により被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。

2019年10月13日(日)から2019年10月31日(木)までデータ通信の速度制限解除を行っておりましたが、「災害時データ無制限モード」へ名称を変更するとともに、期間を2019年11月30日(土)まで延長いたします」

台風被害の大きかった地域では通信手段もライフラインの一つとなるので、災害救助法でネットの速度制限を解除する措置を取っていた。

で、メールが送られてきたドコモユーザーは、直接被害のあった地域ではなかったが、災害救助法適用地域に指定されているため、11月もギガ放題が適応されることになった。

ユーザーには嬉しい延長措置をこう見る。

「被災地域に協力していることを見せることでのイメージ戦略でしょう。それを迅速にやることでの囲い込み。今はユーザーが固定化している時においしい思いをさせるために、ドコモは延長した」

ケータイキャリアはナンバーポータビリティがスタートした時、他社の客を奪おうと端末代の実質0円やキャッシュバックで熾烈な競争を展開した。

こうしたサービス合戦に総務省が待ったをかけたために、キャリア移動も今では落ち着いている。

ユーザーがおいしい思いをすることがなくなったので、キャリア移動も沈静化したことを受けて、これをパチンコ業界に投影する。

「昔、昔の新装開店は、新台を導入する台数も多かった。夕方からの時間打ちで玉も出したので大勢の人が集まった。新台の導入台数が減り、イベント全盛期の時は、やはりいい思いができる期待値があったので、イベント狙いで客は移動した。固定化した時にいい思いをさせられないからパチンコは衰退する」

パチンコは客の負けで成り立つ商売なので、いい思い=勝たせるにも限界がある。それも等価が主流になったことで勝たせるチャンスも少なくなった。

業界関係者は、脱等価は頭の中では分かっているが、脱等価派が求めているのは40玉交換での成功事例だ。低価交換用の遊技機も必要になるが、あるセミナーの新機種の導入アンケートでは現場は3個賞球よりも1個賞球の機械を選択する声のほうが圧倒的だ。

現場はノルマ達成のためにどうしても粗利が取りやすい方を選択してしまう。

ホール企業の財務体質も1円が主体になれば悪化する、というもの。ドコモのように被災者を救済するような余裕はない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 低価遊戯機用とはナンなんだろ?!

    スペックが何であれ単に回ればいいだけなのに。

    昔みたいな50%、2000発の機種でも千円10回転なら意味ないからね。
    得たり王  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 得たり王

    • ここまで衰退したのは
      メーカーやホールの怠惰で自ら首を絞めただけ
      中古車1台は買える高額のクソスペックの新台
      マルハンがやり始めた等価交換といらない過剰な接近サービスが当たり前になり
      昨今の業界をダメにした。
      もうこの業界の復活はよほどでないと無理だね
      元スロプロ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 元スロプロ

  3. 商売の基本中の基本
    近江商人のナベブタ売りを見習いなさい

    4円打って欲しいなんてのは、それからだわ
    残念君  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 残念君

  5. CRリング終焉の刻がまだ5台程置いてある店があった。
    3.57円交換ボーダー23.1
    1K15回しか回らなかった。
    1K20回くらい回ってればよく回ると思って客も打つだろうに。
    根こそぎぶっこ抜くそんなんだから客が閑古鳥ホールなんだなと思った。
    たろ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たろ

  7. 不安感シャデーの日曜、久しぶりにパチンコいってきた
    ガチガチの釘と出てないスロットといない客にビビりました
    さみしいですね…
    アンノン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: アンノン

  9. 旨味の少ない賭博であり、面白さが少なくストレスが溜まる事が多い娯楽。それが今のパチンコ、スロット。
    今の業界はここまで成り下がった。
    どこに魅力があるのか。
    あるとするならばわずかな射幸。
    こう書くと一部から「勝ちたいなら努力勉強情報収集~」と始まる。
    一般的社会人にそんな時間は少ない。前段階の努力以前にそもそも打つ時間が少ない。
    だからといってそういう層をターゲットにホールが甘い台を用意すれば年中ホリデー時間無制限の無職専業に食い漁られる。
    今のままだと先細り確定。
    情報化社会で、裾野を広げたいのなら上記のような無職専業が有利になるようなシステムを変更すること。
    こう書くと無職専業の方の反感を買うと思うが、あくまでホール目線での裾野を広げる施策なのであしからず。
    あとは専業が専業でいられないように射幸を下げ旨味を減らす。
    ここでいつも言っている交換率の低下、40玉交換の実施も効果はある。
    最後に、こういう施策を組合レベルでの取り決めによる全ホール一斉実施が絶対条件。じゃないとやらんから。

    …まぁ、自分らで決めた事も守れないぽんこつ組合にははなっから無理かもしれませんけどね。
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

    • 交換率を下げれば、長時間遊技が基本となり、ますます専業が有利になります。
      40玉交換でも専業はいたというか今より多かったことがその証左です。

      大勝ちを難しくして専業を減らすなら、交換率は2円未満でしょう。
      昔の札幌は2円交換が主流でパチプロは少なかった  »このコメントに返信
    • ピンバック: 昔の札幌は2円交換が主流でパチプロは少なかった

      • 2円交換が主流(交換率が今よりも低い)だとプロは少なかった、と言っていながら、交換率を下げれば専業が有利になる、というのは意見として相反する意見ではないですか?
        そして交換率を下げるとなぜ長時間遊技が基本となるのかが疑問。
        もう少し目線を「賭博」という色眼鏡で見ないようにするべきです。

        >40玉交換でも専業はいたというか今より多かったことがその証左です。

        「証左」という確定的な言葉を使っているからにはちゃんとした数字があるわけですよね?まずそれを教えていただきたい。
        もしそれが正しいとして一つの要因に考えられるのは、今のそれとはちょっと違うと思います。
        その頃は今と比べると技術力が低く機械の出来が複雑ではなく、攻略法がある機種が多かった。その界隈で有名な〇〇軍団などのプロ集団が蔓延っていたのはそういう理由が大きい。今よりも容易に食えてたんですよ。

        あと私は別に、一般客を有利に~なんて言っていません。
        裾野を広げたいなら専業が旨いと思うファクターを減らす事が大事だと言っているんです。パチンコは娯楽なんですから。

        その頃に「攻略法」なるもので生計を立てていた専業プロ集団が、技術力の進歩で攻略法が無くなり食えなくなって消えていった。
        同じように今蔓延っているデジパチの「ボーダー理論」スロハイエナの「期待値稼働」等を、根本から覆すような何か違うパチンコが必要なのかもしれません。最近は見ないですが過去に散々イケロン氏が言っていたように。
        そしてそれが無職専業がそれだけでは食えないような射幸性が低いモノならより良いと思っています。
        名無し  »このコメントに返信
      • ピンバック: 名無し

        • 専業が成立するには、ハイエナ等を別にすれば、玉が増える台が必要です。
          しかし、等価交換やそれに近い交換率では、玉が増える台の確保が難しいので専業が生きていくのが難しくなります。

          一方、超低交換率では、時間効率が悪くなります。
          専業は仕事で打っているので、期待時給が下がることを非常に嫌います。
          このため、超低交換率の地方からは専業が逃げます。

          いくら低交換率で玉が増える台でも、現金投資をしているうちは期待時給はマイナスです。
          短時間遊技では現金投資中のマイナスを持ち玉遊技のプラスで取り返すことが難しくなります。

          攻略で食べていた専業がいたのは事実ですが、多くの専業は玉が増える台で粘って時給を得ています。
          誰でも簡単にできる攻略法なら、あっという間に拡散して対策されてしまいます。

          射幸性を下げるのは賛成です。
          4円貸しの1円未満交換なら、専業は廃業するでしょう。
          25年前の札幌には1.82円交換の店があった  »このコメントに返信
        • ピンバック: 25年前の札幌には1.82円交換の店があった

  11. もう客は増える要素無いし遊技人口は減るいっぽうだろうね。特に来年の四月からのタバコの規制でメチャクチャ遊技人口減ると思うよ。
    特に仕事帰りのサラリーマンは確実に減る
    パチンコ客の6~7割が喫煙者で
    これから作るであろう喫煙所は想像以上に小さいと思うから喫煙所はすし詰め状態で真っ白になり外から見たらかなり滑稽な絵になるよ、そんなんやってたらさすがのニコチン中毒者もパチンコやめるよ
    今でも禁煙店、分煙店が人気無いんだから客は確実に減る、散々弱者を食い物にしてきたパチンコ業界人関係者は悲鳴をあげるだろう
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

    • 希望的観測ですね。
      禁煙になってもパチンコ大好き人間は変わらずパチンコに行くでしょう。
      あらゆる場所が禁煙になってますが禁煙になったからといって客足が途絶えたところなど聞いたことありません。
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

      • あらゆる場所が禁煙になってるのにパチンコ屋が禁煙にならない(自発的に)のは客足や売り上げが落ちるからではないのでは?禁煙にしたパチンコ屋が喫煙可にもどしたという話はよく聞きますがなぜ?
        パチンコ業界は他業界とは違い喫煙者の比率がかなり多いので四月からの影響はかなり大きいと予想出来ますので今から楽しみです
        パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
      • ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  13. 消えゆく業界なのは間違いないんだから
    受け入れて
    今打てる事がいずれ当たり前じゃなくなるまで
    打てばいいのでは。
    逆になるからそのうち。
    温泉場他でみなし撤去で消えてった数年前
    今度は逆にパチンコそのものが
    ローカルにそういった場所でしか
    遊べないものになっていくでしょうよ
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: ●

  15. 昨日までファン感謝デーやってた。
    ハズレくじ1回にヤクルト1本。
    そこそこ客はいたね。これからも続けるのでしょうな。
    来る客がいる限り。
    回っても20回は絶対届かない  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 回っても20回は絶対届かない

  17. 聖闘士星矢のパチスロ。
    楽しかったわ。
    一撃8000枚。今月は
    前日4万負け。昨日14万勝ち。
    でも6号機なればしないな。
    千年戦争で万枚いくかと楽しんだ
    昨日の時間が。
    楽しいなか2400枚で制限とか。
    サラリーマンで年収ある人間
    は今後しなくなるよ。
    時間も無駄だし。
    でも4円は年収ある人間しかしない
    矛盾。
    負け組  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 負け組

  19. スロットは毎ゲーム抽選してるから
    パチンコより損はないという人がいて
    6号機はわかる人は打つ魅力に大きく欠ける
    2万5千円使わせて2万出るだけなら誰も打たないだろう
    個人的にははるかにパチンコの方が
    今後は魅力あるから移行とS減台の流れとなると思うが
    それでもPの釘やムラ、調整を嫌がる人は
    もはや辞めてしまうのではないかの声も聞く
    いっそのこと打ち出した玉がすべて
    スタートに9割9分飛び込むようなゲージにして
    分間100回回す台で
    1/3000~1/5000とかの方が需要があったりするのだろうか
    なんて思ったりもしたり・
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: ●

    • その台はあったよ。
      ダークフォース、って台が。
      4パチで1000円当たり330回回ったけど
      全然受け入れられなかったね。
      検索してみな。
      変な奴ばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: 変な奴ばっかり

コメントする

変な奴ばっかり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です