パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

業界の雇用面ホワイトにスポットを当てる週刊誌

2017年2月11日のエントリーで「意外とホワイ」をアップした。恵方巻や土用の丑、クリスマスケーケーキのシーズンになるとアルバイトにも販売ノルマを課せるコンビニ、年賀状の自爆営業が有名な郵便局に比べれば、ホールにはノルマもなくホワイト企業が多い、という内容だった。

週刊誌記者が「パチンコ業界で働いている芸能人を知らないか」と業界関係者に電話を入れた。

「電通社員の過労を苦に自殺した問題から働き改革が始まったように一流企業でもブラックが多い。ところがパチンコ業界は警察庁の管轄なのでブラックになれない。法律に触れると営業許可が取り消しになるという側面もあるが、パチンコ業界は雇用面ではホワイト業界であることにスポットを当てたい。ダイナムは残業も1分単位で出している」(週刊誌記者)

業界にスポットを当てるうえで芸能人が働いていた方が紙面も華やかになる。そんな狙いから業界人に電話したようだ。

芸能人の話はさて置いて、コンビニがブラックだと世間から叩かれた事例がこれだ。

東京・武蔵野市のセブンイレブンで16歳の女子高生が病欠で2日分(10時間)休んだところ、店は代わりにシフトに入ってくれる人を探さなかったペナルティとして、10時間分の9350円が給料から差っ引かれていた。

労働基準法では、ペナルティでの減給について、「賃金総額の10分の1を超えてはならない」としていて、今回の減額分(9350円)は、バイト代の総額(2万3375円)の10分の1を上回り、違反にあたるという。

そもそも代わりのシフトを探すことは店側の責任であり、それを弱者の女子高生に押し付けていることも問題がある。

「ホールはバイトに対して寛容です。シフトは多少多めに入れ、ギリギリで回していないので、1人ぐらい急に休んでも店長にも従業員にも余裕がある。人件費がアップしても気にしない。余裕の人員があるからバイトにすれば気兼ねなしに休みの電話を入れられる」(同)

学生時代から居酒屋でバイトしていたAさんは27歳まで続けていた。このほど転職してホールでバイトしている。

「玉運びもないし仕事は居酒屋よりも楽で、時給も高い。上司から怒られることも少ない。朝礼は一斉だけど、終礼はない。人間関係もあまり気にしなくていい。騒音やタバコの問題はあるけど我慢できる範囲。もっと早くやっていたらよかった」

ホール管理者もこう付け加える。

「アルバイトにもボーナスや社会保険や有給休暇があったり、交通費支給や提携店舗の割引や無料、深夜手当に残業手当、売れ残ったお菓子が貰えたり。時給以外にもたくさん得することはありますね」

それでも人が来ないのは、そもそもパチンコホールで働こうという発想がないからである。ホワイトの自覚が業界人にはないのか、ホワイトのアピール不足がある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. バイトしてたときは休もうとすると
    代わりの人探さないとダメ!なんて
    よく言われて、自分で探してたけど
    今になって考えたら店長の仕事だよね。
    一スタッフがやる仕事じゃないわ。
    この女の子もかわいそうだな。
    この場合だと月初めに休んだら
    お金を請求されるのか?
    モラルの無い経営者には腹が立つな。
    自分は昔からパチンコ屋の待遇は
    良いイメージあったけどな。
    やりたいことには繋がりにくい職場だと
    思うから人気は無さそうだけどね。
    業界人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 業界人

  3. 騒音やたばこの煙を我慢すれば、たしかに今のコンビニバイよりは時給も高い可能性は高いし、作業負担も少ないかも。
    まあ、その分客から回収するからできるんだけどね。
    そこだけ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: そこだけ

  5. 私の働いているパチンコ店は勤務時間終了時刻になったら全員行列になってタイムカードを切り、一般職は1時間ほどのサービス残業、役職者は1~3時間ほどのサービス残業ありますがホワイトと言えるのでしょうか

    勿論、定時になったらタイムカードを切ることは上司命令です。
    上司の言うことを聞かなければ昇進の妨げになるので何も言えません。

    そういう現状が人手不足を招くのでしょうね。
    ノーベル  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ノーベル

    • ホワイトの訳ない。
      市役所の無料弁護士相談に行くとかしないと。
      また労基所に行けばよい。
      会社に誰だか通報したか分からないよう、やってくれますよ。
      特捜  »このコメントに返信
    • ピンバック: 特捜

  7. 金より恨まれない仕事が良い
    たま  »このコメントに返信
  8. ピンバック: たま

  9. いやいや各台計数になってから
    余剰人員はなくなってると思うけど。
    ホールも切り詰めてやってるので
    昔みたいに一人二人休んでもって体制では
    今はそこまで余裕はない
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: ●

  11. さすがに今回の記事はズレているとしか言いようがないです。

    ホワイトなのが当然であって、ホワイトだからといってアピール材料になんかなりません。

    アルバイトの社会保険や有給休暇、深夜手当、残業手当は労働基準法で定められています。

    今どき、そんなことを自慢気に語るホール関係者というのもある意味恐ろしいです。

    騒音やタバコの煙、客層に依存したストレス度などが、
    時給と合ってないと思われているので人が集まらないだけですよ。
    パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

  13. 未だに脱税や脱法行為、違法行為を繰り返すパチンコ業界がホワイトとは笑えます。

    郵便局やコンビニがなくなったら困る人も多いですが、パチンコ店がなくなっても社会的に何も困りませんが。

    何より客が店で自殺したりする職場ってパチンコ店以外に殆ど聞かないですし。
    サークルK郵便局  »このコメントに返信
  14. ピンバック: サークルK郵便局

    • おやおや、パチ屋の軒先借りて営業しているコンビニが、無くなっても困らないとはw
      そういうセリフは、パチンコ屋と縁を切ってから言うべきでw
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

      • 念のための確認ですが、コンビニの軒先借りて営業しているパチ屋の間違いですよね?
        えっ  »このコメントに返信
      • ピンバック: えっ

        • どこの世界にコンビニ敷地内に収まるパチ屋があるかとw
          少しは考えて書き込みなさい  »このコメントに返信
        • ピンバック: 少しは考えて書き込みなさい

          • 申し訳ありません。
            何も考えていないので、文字通りの意味ではなく、どちらがオマケなのかという意味と解釈していました。

            パチンコ屋が閉店した跡にコンビニが出来ることは多いですが、その逆は聞いたことがないので、並立している場合はコンビニのオマケでパチンコ屋が出店していることはご賛同いただけると存じます。
            ええっ
          • ピンバック: ええっ

    • 脱税がどうこう言う奴は偉そうに言えるほど税金を払わされているのか気になる。
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

  15. このサイトもそうだけど業界内部側は釘曲げはホワイトだと決めつけているんですね。
    記事は「雇用面」を前面に押し出して企業犯罪には触れない意図が見え隠れしていますが、そもそも雇用面だけのホワイトでなぜスポットを当てれるのかを詳しく聞きたい。
    そういうさぐられると痛い所を放置して「実は雇用面だけはホワイトなんです!」なんて言われても一般人に受け入れられることは難しいと思います。

    職業選択には業界イメージや企業イメージが意外と大事です。
    そして業界の未来性も。
    この二つ、どちらも黄色信号でしょ?未来性など赤信号と言ってもいい。

    パチンコは高給だが汚いイメージ。
    汚いというのは劣悪な環境もそうだし企業犯罪に手を染めるという意味でもそう。
    しかも最近じゃ高給でもなくなってきている。
    そして最近は客が何をするかわからない時代。
    実際に色々な事件が起こっています。
    パチンコ店員も安全な仕事ではなくなっているかもしれない。

    この辺りを改善しないといつまでたっても見向きもされませんよ。
    名無し  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 名無し

  17. パチンコ業界やホール業界の良さを説いてパチンコはホワイト、とかなら説得力もあるが、いつも通りの他業界を落とすやり方だもんね。
    自分達の独自の良さだけを書けよ、なんで他業界の悪いところをわざわざ書いて他を下げるのよ。イヤらしいやり方するなよ。

    ほんと、進歩ないな。
    通行人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通行人

  19. もうちょい補足しとくか。
    コンビニの事例を下げと書いている方がおるようですが、どうせ書くなら
    コンビニの事例は、職場の対応としては下の下であり、これと比較したから
    といって、パチ業界がホワイト認定と胸を張って言えるのか。
    どうせ比較するなら、もう少し普通の会社の、平均収入や労働時間等の
    データーと比較しろ、コンビニと比較しても無意味ぐらい言えばいいのに。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一般ゆーざー

  21. 待て待てぇーい!
    業界がホワイトという話じゃないのでは?
    (バイト)雇用面でのホワイトという話じゃないか。
    それも労基上の待遇の話でもなく、その他業種ではアルバイトにまで課せられる無理無駄な事案がホールは無いですよ、という話。
    更に言うと昔に比べれば、労働(体力的な)面でも楽になってるし、タバコに関して言えば来年4月以降は解消されるだろうし騒音面も比較的静かになってきてる。
    ただ、人員的に余裕があるかと言うとそうでも無いし、昔に比べ少しは良くなった業界イメージも万人に受け入れられる状態じゃないのも確か。
    そして何より人手不足はどの業界でもそうであるし、時給が高いイメージの今業界も最低時給の上昇でそれほど差が無くなってきてる。

    業界の良いと思われる面が記事になると脊髄反射で批判を繰り返す御仁が多すぎる。

    まぁ、これはアルバイトの話であって社員は休みなどは増えたもののサビ残などもあったりでホワイトとは言えないかもねぇ・・・
    北の業界人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 北の業界人

コメントする

そこだけ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です