飲食FCの中でオペレーションが極めて簡単なので、あるホール企業が1年間で7店舗出店したのが油そば専門店の「歌志軒」だ。
油そばとは、汁なしラーメンとも呼ばれ、スープに頼らずタレと油で麺を食べるラーメンにカテゴライズされている。
デフォルトはチャーシュー、メンマ、ネギ、ノリが乗って650円。

これに自分の好みで別売のキムチ、チーズ、チャーシュー、明太子、半熟卵、キャベツ、トマト、ノリ、青ネギ、白ネギ、魚粉、梅干し、カレー粉などをトッピングしていく。トッピング(20円~200円)によって客単価もアップする。


自分で選んだトッピングがインスタ映えするのでSNSにアップする女性客も少なくない。一般的なラーメン屋では1人で来店する女性客は10%ほどだが、歌志軒では35%、と女性にも人気だ。
油そばがどのようなものなのか、理解していただいたところで、FCの説明に移ろう。最初に油そばはオペレーションが簡単と書いたが、ラーメンの命とも言われるスープづくりが不要なため、仕込みも開店30分前で間に合う。営業外労働時間が少ないので、従業員の負担が少ない。
食材はFC本部のセントラルキッチンで作られたものが配送される。作り方は麺を茹で、タレと油を入れてトッピングするだけなので、本格的な修行も不要で誰でも簡単に作れる。調理時間は5分ほど。
お客さんは出てきた油そばにラー油と酢をかけて、混ぜてから食べる。スープがないので5分ほどで完食する。10分で1回転する。
スープがないということは豚骨ラーメンのような、嫌な臭いが出ることもないので近隣からのクレームもない。必要なものを必要なだけ発注できるので食材のロス率もほぼない。
スープを作らないので厨房機材も麺を茹でる鍋と冷凍、冷蔵庫があればいい。火を使わずにオール電化でも調理できる。
ホールでFCを始める場合、家賃をかけないようにするには、店内のオープンスペースがあれば、そこを活用することもできる。ちなみに最低スペースは7坪から。また併設する飲食店を油そばに業態変更する方法などが考えられる。
初期費用は一般的なラーメン屋が約2300万円かかるのに対して歌志軒は約1000万円(20坪)。
※自社物件を活用することを前提に不動産取得費は含まず。
内訳は次の通り。
①加盟金230万円
②改装費450万円
③厨房機器160万円
④本部備品150万円
※加盟金の中には開業前の300時間のスタッフの研修費用、開店後のアフターフォロー100時間分が含まれている。
売り上げ目標は月商300万円。ランニング費用の目標値は食材費30%、人件費30%、家賃10%、ロイヤリティー5%、水道光熱費5%で合計80%で、20%の利益が残る。
利益目標値は300万円×20%=60万円
60万円×24カ月=1440万円
2年で回収して1440万円が残るビジネスモデルでもある。
「ホール社員のセカンドキャリアとして配置転換し、成功すれば2年後をメドに店長自身が店を買い取り、独立することをオススメしています。61歳で始めた女性オーナーは現在64歳で厨房に立っていますが、定年退職後でも始められるビジネスです」(パック・エックスイノベーション・吉松真CC事業部責任者)
飲食業は5年の壁がある、と言われ、1~2年で撤退するケースが多い。5年の壁がある中、歌志軒は開業から9年で国内57店舗、中国13店舗、シンガポール4店舗、アメリカ2店舗(契約済み)をFC展開している。
油そば専門店歌志軒のFC加盟に関するパチンコ業界の問い合わせ先は、パック・エックスイノベーションまで

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
店舗の平均的保証金、家賃が抜けてるのでは?
月商300万とは1日何杯分?
宣伝、広告費?
客が計算どおりにコンスタントとにくるその理由とは?
その他計上されてないが予想される費用とは?
解約時は加盟金は全額返還されるのか?
また、儲かってる店、失敗した店の事例も公表してもらえれば、これをセカンドキャリアとして独立を考えてる人にはいいのではないでしょうか。
どうなんでしょう?
ピンバック: ワイド
と思ったけど、計算には不動産が入ってないので、独立したらどうなるのか気になります。
独立まで視野に入れて提案してるんだから、事務所や駐車場の費用についても計算例が欲しくないですか?お店の広さは20坪でケーススタディしてるんだし…
ピンバック: メイン基板