パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

オーナーがFXで儲けた億単位の使い道

ホールを10店舗以上運営するオーナーが為替で億単位の利益を出した、という情報が入った。

為替と聞いてもあまりピンとこない。

ウィキペディアによると次のように解説されている。

外国為替証拠金取引とは、証拠金(保証金)を業者に預託し、主に差金決済による通貨の売買を行なう取引をいう。「FX」「通貨証拠金取引」「外国為替保証金取引」などともいう。

どうやらオーナーがやっていたのはFXのようだ。

外貨預金は手持ちの範囲でしか取引できないが、FXの最大の魅力は、証拠金として預けた資金の何倍もの取引が可能なこと。この少ない資金で大きな額の取引ができることを「てこ」の意味から「レバレッジ」と呼んでいる。

他の外貨投資と比べて圧倒的に手数料が安いことや24時間いつでも取引ができることがFXの特徴ともいえる。

原理はこうだ。

1ドル=100円の時10万円で1000ドルを買う。その後円安で1ドル=110円になると、11万円となり、売ると1万円の収益となる。

一方、円高で1ドル=90円になると、9万円となり、売ると1万円の損失となる。

円高では利益がでないことになるが、その場合は高く売って安く買い戻すことで利益を出すことができる。100円で先に売り、90円になった時に買い戻す。この差額が利益となる。

オーナーは個人のおカネでFXをやっていたが、この億単位の儲けを全部機械代に使おうと思い、税理士に会計処理を相談した。

さらに本部長には全額お客さんに還元するか、それとも新基準機の入れ替え費用に使った方がいいかを相談した。

本部長の答えは「全額機械代に使うのはメーカーを儲けさせるだけなので、半分はお客さんに還元しましょう」と折衷案を出してきた。

特に設定付き新基準機は客から不評で、わざわざ外して過去に稼働のあった中古に入れ替えるなど苦肉の策が続いている。

「設定付きは不人気で大手に新台値引き以外に6万円も値引きして買い取ってもらっている、と聞きます」(本部長)

警察としては釘調整を違法としている以上、その代替えとして設定を復活させたが、パチンコのCR機に初めて設定が付いた時の状況の再現である。実際に釘調整ができる状態で設定を付けても、ホール現場の設定はベタピン。お客さんはそんなことは百も承知だから設定付きは打たない。

設定付きを不人気にしているのはホール側の運用にあるのは明白だ。

ま、現状は管理遊技機への過渡期なので致し方ないにしても、釘を一切触れない仕様にしなければ、設定の意味はない。

でも、設定だけになったらパチンコの意味がない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコは釘を見て遊ぶものだ。
    目で見て分からない設定には逆に不信感が残る。
    嗚呼!ますますパチンコが遠くなるよ。
    ヤング  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤング

  3. 今度、FXで大損したら古い台ばかりでガチガチに締めるってこと?
    怖いホールだな〜。
    ワイド  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ワイド

  5. ホールの運用に問題があるとありますが、どうかな?

    打ち手からすれば、回る台は設定が低いと疑心暗鬼になるのは心理面的には普通の事だと思います。
    これに対する最大の対策は釘調整不可にする事ですが、利益調整出来ないので却下。

    店からすれば設定は利益の調整ですが、お客さんからすれば「ひょっとしたら高設定かも」と期待感を持つ要素。
    設定示唆or確定演出の頻度をもう少し上げれば稼働も上がると思うので、大当り終了画面だけでなく通常時の演出にも盛り込んで欲しいです。
    …ベタピン店は辛いかな?
    カニミソ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カニミソ

  7.  個人で儲けたカネをホール(法人)に回す???・・・税理士や税務署がこれを認めるとは思えませんが。
     ホールと個人は別物ですから「一時所得」として多額の税金を納付しなければならない筈です。
     あまり信ぴょう性がある話には聞こえませんが。
    Zilion  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Zilion

  9. 設定付きのパチンコはメーカーも手探りなのかわかりませんがお粗末なものが多い印象です。
    例えば設定付きなのに設定示唆演出や示唆画像が無い台とか、設定のバランスが1~5までがボーダー27~23くらいの辛い数値で、6だけがボーダー13くらいの激甘なバランスで、打ち手の思考的にはほぼ6など使われないだろうという印象を与えるような台とか。

    設定示唆画像演出は打ち手にとって大事なモノ。それを組み込まないというのはメーカーにとってどんな利点があるんでしょうか?
    それにとある馬鹿メーカーは最高設定濃厚の演出の発生率がなんと約1/15000というふざけた確率に設定している馬鹿さ加減、しかもこのメーカーはスロットがメインだと思われるメーカーで設定示唆演出関連などお手の物のはずなのに…。

    一番の解決策は釘を弄れないようにするのがベストですが、出来ないのであればもうちょっとメーカーの開発も頭を使うべきだと思います。
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. Fxで億稼ぐのはトレードしてる者皆の夢です。今回のオーナーの方はその利益を店のために使おうとしたなら立派です。普通の人なら再投資して全部持っていかれます。
    ギャンブルギャンブル大使  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ギャンブルギャンブル大使

  13. 設定パチンコに関しては店の信頼の問題よね。ネット上ではもう何年も前から「新台=通路」なんて揶揄される状況になってんだし。どうせ玉も出さずに客が座らないと嘆いているだけなんじゃないの?
    横並  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 横並

  15. 釘を触れないようにしても設定はベタピンのまま。
    初めから設定なんて意味ないと言ってるのに。

    「設定付き」という+αかおまけのようなプラスイメージの冠名が笑える。
    「設定は物理的には変えられるけど、万年釘のホールがわざわざ鍵あけてスイッチいじるわけない事を客はお見通し、とどのつまり通常は1のまま、付き」
    にしよう。
    消費税増税が始める前から怒濤の終焉  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 消費税増税が始める前から怒濤の終焉

コメントする

勝ち組 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です