パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

どうなってる!? 風営法議連の提言の効果とは

ハンドルネーム「文明開化」さんの提言第二弾だ。

以下本文      

時代に適した風営法を求める国会議員連盟(風営法議連)は、本年4月25日に国家公安委員長宛に「遊技機基準等に関する提言書」を提出した。

遊技機規則を前提とした上で、要するに「保通協で行う現行の遊技機試験の合格率が上げること」などを要請した訳だ。

以来、5月、6月、7月と期待したのだが、7月の試験結果を見ても以下のように相変わらず低迷している。

■適合率
パチンコ 51.4% 適合37 不適合35
スロット 27.8% 適合20 不適合53

この結果を見る限り、ハッキリ言ってこの提言書なんぞ全く影響してないことが分かる。
特に適合率3割未満というパチスロは酷い。提言書なるものが事務方(警察庁及び保通協)に全く届いていようだ。

また、パチンコ族議員を自称し、先の参院選で自民比例区から立候補した尾立源幸氏も惨敗を帰しており、パチンコ業界にとっては踏んだり蹴ったりとなってしまった。

いったい風営法議連とは何者なのか?

(ウィキペディアより)
時代に適した風営法を求める議員連盟とは、パチンコ業界に関連した自由民主党の国会議員による議員連盟である。2014年2月14日に発足。通称・風営法改正議連。 講師としてパチンコ系の業界団体を招いて勉強会を開いている。

※発足日の会合では、余暇環境整備推進協議会理事の渡邊洋一郎弁護士により、「パチンコ/パチスロにおける換金の法制化」の見返りとしてプレーヤーが行う換金行為に対して1%の徴税を課す「換金税」の導入提案がなされた。

会長:(空席)副会長:望月義夫
幹事:田中和徳 
事務局長:平沢勝栄
事務局次長:葉梨康弘

衆議院  
野田毅、野田聖子、原田義昭、桜田義孝、松島みどり、菅原一秀、秋元司、山本有二、後藤田正純、上野賢一郎

参議院
伊達忠一

この議連は、換金合法化と引き換えに徴税することが目的とある。

そもそも5年前の議連設立時にパチンコ換金税の導入を検討したときに、議連から警察庁に対し“換金”に関し情報提供を求めた。

当局の回答は「パチンコ営業者が換金行為を行うということなど、当局として全く存じ上げません!」というような回答だった。

しかし、一昨年から昨年にかけこの換金問題が国会で頻繁に質疑された結果、当局は「パチンコ店でお客が取得した賞品が外部において売買されていることは承知しているところだが、外部でのことであり、直ちに風適法違反とは言えない、また、パチンコ営業者に換金行為等があれば風適法に基づき厳正に取締りする」という回答になった。

もったいない!

この流れを見ると業界にとって大きなチャンスを逃してしまったのではなのいかと気付かせてもらえる。

換金税1%とは、貸玉料20兆円の内17兆円が換金されたとすると1,700億円が新たな税収となる。

消費税、法人税の他に1,700億円もの「換金税」を国庫に納めるとなれば、今日のような衰退は無かったし、逆に徴税の観点から国はもう少し出玉のあるギャンブル性が高い遊技機も認めて貰えたのは間違いないであろう。

規制される事業である以上、国に“税”という形で他産業より貢献することが、事業しやすい状況を生み出すこととなる。

国とその産業とはWIN WINの関係ということだ。

CRで確変が認められたのも売上げの透明化(国税)、クギ曲げの禁止(警察)等々そこには大義があったからこそだった。

いま、ことあるごとにパチンコバッシングするアンチの人たちがいるが、新たな税金も含めちゃんと納税し、国や社会に一定の貢献度が認識されるようなことが目に見えるような形であれば、社会の見方も変わってくる。

その上で一発逆転できるような“夢”のある台があれば、人心を得ることもできる。

悪いとは言わないが、各県遊協が福祉施設に金品を寄付するだけではまだまだ、小さい、小さい!

今からでも遅くない。新税でも、あるいは犯罪抑止や社会福祉等の新たな基金でもいい、通常の納税とは別に毎年1000億単位を国や社会のために業界自らが貢献するというような大胆な施策を業界で打ち出すことである。 

これこそが“提言”である。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. これってギャンブル性を高めて欲しいだけのパチンカスの戯言でしょ?(笑)
    カツ丼  »このコメントに返信
  2. ピンバック: カツ丼

    • パチンカスの戯言ってより…どっかのパチンコ屋のアホ主任あたりの戯言では?


      ↓そもそも今ですら脱税額ダントツ2位以下をぶっちぎりに引き離してNo.1がパチンコ屋の癖に税金もちゃんと納税しとか(笑)
      客は、lose.lose(笑)

      あ、あれか。客の端数玉募金やお菓子を養護施設に贈るのは、パチンコ屋の手柄的発想ですね。

      流石、パチンコ屋は、素晴らしいエンターティメント施設だと思っている洗脳パチンコ屋主任さん。


      いま、ことあるごとにパチンコバッシングするアンチの人たちがいるが、新たな税金も含めちゃんと納税し、国や社会に一定の貢献度が認識されるようなことが目に見えるような形であれば、社会の見方も変わってく
      パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
    • ピンバック: パチンコは、オワコン

  3. 換金税って名前が良くなかったか。一気に換金合法化まで進める前に景品交換税で業界一致して進めればと。
    まあマイナンバーまで絡めて補足するところまで行くといろいろ問題出るだろうけど、また近いうちに再燃するよね。これだけの新しい金脈を黙ってないよ。おだちさんが当選してたら、動きあったのかな
    ナナシーの権兵衛  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ナナシーの権兵衛

  5. >新たな税金も含めちゃんと納税し、国や社会に一定の貢献
    >度が認識されるようなことが目に見えるような形であれ
    >ば、社会の見方も変わってくる。

    たばこは。
    確実に50%徴税され。
    その一部は。
    自治体財源にも回るが。
    非喫煙者から。
    バッシングされる。
    社会悪とレッテルを。
    貼られると。
    高税金を収めていても。
    イメージは変わらない。

    しかも。
    本来収めるべきものを。
    収めるのは。
    当たり前の行為であり。
    特に賞賛される。
    べきものではない。

    換金税。
    何故パチンコ業界の。
    イメージアップのために。
    客が。
    税金を払ってやる。
    必要が有るのか。
    業界の工程の中から。
    新税を収めればよい。

    しかし結局最後は。
    客に付けを回すのが。
    この業界なのだが。
    望是の述懐  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 望是の述懐

  7. 客に税金なんてムダ金を払わせるのはおかしいだろう。

    換金税なんてとれば客離れにつながる。

    そもそも表向きは換金は存在しないのでどうやって税金取るのか?

    業界側が政治家などに献金したほうが効果がある。
    勝ち組  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 勝ち組

  9. 無理だろ。

    「パチンコは遊技」だからこそ、色々とお目こぼしをもらってきた。仮に新たにパチンコ業界にのみ適用される換金税(仮)を作ったら、「なんで『ただの』レジャーなのにパチンコにだけ特別な税金が発生するんだ!」と業界内から反発が起きて、「そんな特別な税を作るなら、やっぱりパチンコはギャンブルじゃないか!」と業界外からは責められる。れいわの山本氏あたりが頑張ってくれるだろう。

    だったら「いっそギャンブルとして認めるか」となると、今度はカジノ並の厳格さ、公営並の情報漏洩に対する罰則、そして両罰規定の適用、場所の規程、その他が必要になる。

    遊技のままでなら客が減るとしても、ギャンブル化が進んだら遊技の枠から外れる。それはパチンコがパチンコじゃなくなるということだろ。本末転倒になってないか?

    それに今回の選挙でも分かったが、この業界はやる気や団結力がない。そんな連中が「換金税に全員賛成!そのために議員の皆さんに協力!」なんて出来るわけがない。
    エンタマン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: エンタマン

    • 換金税というからおかしくなる、一般景品も含めた「賞品取得税」とすると障害が少ないのではないでしょうか。
      ホテル泊まるときに宿泊税、レストランでの飲食税もある。
      車なんて取得税、重量税、自動車税、ガソリン税等々税金の塊のようなものですし(笑)
      換金とか言うから風営法との関係で矛盾が出てくる。
      「賞品取得税」なら問題ないでしょうに。
      やんぐ  »このコメントに返信
    • ピンバック: やんぐ

      • 〉やんぐさん

        むしろ自分はゴルフ税みたいなのをちょっと考えてました。ただあれは「ゴルフ場への道路整備は利用者が負担すべき」「ゴルフは金持ちがやるものだから金持ちへの課税!(いつの話やねん)」という建前を一応は理由にしているらしいんです。

        ただパチンコ課税で理由をつけるには・・・が思い付かない。人里離れた所にホールは無いから道路整備とかは理由に出来ない、庶民の遊びになっているから金持ち税とは言えない。ではギャンブルだから・・・いやいやパチンコはギャンブルではない(建前)。

        例えば景品取得税とかにしてしまうと、ではゲームセンターはどうか?あるいは雑誌の応募者プレゼントは?とキリが無くなりパチンコだけ課税なんておかしいだろ!とまた騒ぎ出す。

        とにかく何でも良いから課税理由を作らないと、特別な課税は出来ない。そこを業界が捻り出してくれると良いが、自分等にかけられる税金を考え出せと言われてしまえば反発が起きる。下手すりゃ組合が割れる。お手上げヽ(´A`)ノ
        エンタマン  »このコメントに返信
      • ピンバック: エンタマン

  11. 風営法は時代や世相でに合わせてどんどん改正して頂きたい。
    国政に携わる議員諸君!
    法律の制定や法改正が国会議員の主たる職務です。
    風営法議連はパチンコが成長発展するための法改正を速やかに進めてください。
    自衛隊も憲法にちゃんと明記すれば反日左翼や特亜からガタガタ言われなくて済む。
    「賞品取得税」新設や関連する風営法を改正して、アンチ諸氏からガタガタ言われないようにする。
    どんどん進めて頂きたいですね。
    ヤン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ヤン

  13. N国の立花代表に相談に業界幹部の誰か行ったか?
    行動は早い方がいいぞ!
    モタモタするな!
    ボナンザ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ボナンザ

  15. 議連を批判しても…。
    たらればも後の祭り。
    今やらなくてはならないのは国を味方につけるよりも客を味方につけること。
    それには出すしかない。
    イメージ回復が何をやるにも先決だし何かをやるにしても動きやすい。
    まずはこれ以上のアンチや離脱者を作らない事を目標にして頑張ってください。
    通行人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通行人

  17. >この議連は、換金合法化と引き換えに徴税することが目的とある。

    鶏が先か卵が先か。
    この問題で言えば、まずは換金合法化。
    当然、遊戯ではなくなり明確にギャンブルとなってしまうことで所管省庁は変わる。
    それとしても、換金合法化となれば徴税も致し方なし。

    ところで、「客」が税金を払うことに何の問題があるのだろうか。
    通常、様々な税で「客」が税を払っている。
    そこに事業者が税以上の付加価値をつけることで他社との競争が生まれる。
    税金分だけ「客」に課すような店は何れ淘汰もされるし、「客」が今までのように見極めて行かなければ良いだけの話。
    そもそも3店方式が無くなれば、ホールは無駄な手数料を仲買に支払う必要が無くなるので換金税とされるものを出率で負担できるはず。

    道程は遠いだろうが可能性として悪くないと思う。
    因みに、巨額の税金を納めるタバコだが直接的に周囲に迷惑を掛ける(受動喫煙など)とは比較できないでしょう。
    ま、パチンコには依存症と呼ばれるものが付き纏いはするでしょうが。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがりの業界人

  19. 賛成です。ギャンブルとして発展するには換金合法化は必須です。遊戯なんて言ってても所詮ギャンブルで、日本は世界屈指のギャンブル大国。日本にくればこれだけギャンブルできると世界にアピールして外国人も取り込みましょう!
    ギャンブル大国  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ギャンブル大国

  21. 特殊景品などは廃止して、税金を取る代わりに法律を改正して店内で直接換金できるようにして、釘調整による出玉率の調整も認めるようにすればいい。

    そうすれば国や地方自治体やJRもパチンコホール事業に参入出来るし、

    「脱法換金止をめろ!」とか「釘調整をするな!」とかほざいているアンチパチンコの方々を黙らせる事が出来るのではないかと思います。

    カモン・ベイビィ・パチンコ♪♪♪
    イケロン  »このコメントに返信
  22. ピンバック: イケロン

    • イケロンさんてカジノに全く興味無いんですよね?
      あなたのコメント通りパチンコがギャンブルになったら、興味の無いカジノのような、プレイヤー側の期待値がマイナスになるような運の要素だけのギャンブルに成り下がると思うのですが。
      中身は遊技のまま換金だけギャンブルのように店内換金など不可能です。
      パチンコをギャンブルだと考えていないから専業としてチマチマやっているんでしょう?それがギャンブルになったらカジノのようになる可能性が高いのですが。
      言ってることがおかしい気がします。
      二重人格かなにかですか?
      それともアンチを煽りたくて煽りたくて馬鹿にしたくて以前言っていた事ももう記憶に無いんですか?
      それともここまで頭が回らないただの馬鹿なんですか?
      ♪♪♪www  »このコメントに返信
    • ピンバック: ♪♪♪www

  23. 換金しているのは客なんだから、客が換金税を払えばいい。
    牛丼通行人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 牛丼通行人

  25. 1%でも税金払えば脱法が合法になるとは!
    どうせ合法化するなら換金税というより、いっそ賭博税。
    税率は消費税を超える率でお願い。
    勤労の義務を果たしていないくせに儲かっている奴らは、所得税+住民税の最高税率55%を超える税金を払ってからご意見ください、お願い。

    脱税企業は今まで免れた税金と追徴課税まで全部払えよ。
    話はそれからだ。たかが1%の税金を、それも客に負担させただけで済むと思うな。
    糞尿未満  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 糞尿未満

    • 勤労の義務(笑)

      憲法を良く読んでから発言したら?笑

      ちなみに言論の自由に納税額は関係ありません。

      勝手に自分だけ余計に税金払ってなさい笑
      勝ち組  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勝ち組

  27. 換金したり景品と交換する時に税金を取ろうとすると負け犬養分パチンカスの連中はほとんど税金を支払う機会が無くなってしまうので不公平だ。

    やはり税金を掛けるとすれば最初に玉やメダルを借りる時にパチンコ遊技税を支払うようにするべきだ。

    そして貯玉貯メダル再プレイを行う分に対しては非課税にすればいい。


    そうすれば負け犬養分パチンカスの方々も、少しくらいは自分のパチンコやパチスロの技術向上を目指して切磋琢磨するようになるだろう。
    イケロン  »このコメントに返信
  28. ピンバック: イケロン

  29. 客に払わせたら。
    無くなるのが早くなるから。
    同じ事ばかり
    底辺業界  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 底辺業界

  31. 現状が非課税なら分かるが
    そうでもないだろう。
    詳しく何の税金かと言われたら
    分からないけども。

    仮にギャンブルとされてしまった場合
    今のゲーム性が失われる可能性高いのでは。
    ボタン押して見てるだけのような、
    そんなゲーム性になるのではないか?
    そいうところは気にならないのか?
    業界人  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 業界人

  33. 1%はすくなすぎるな
    射幸性税として10%くらいはとるべき
    ハム太郎  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ハム太郎

  35. なんらかの税をホールもしくは客から徴収されて、その結果今よりも楽しく今よりもストレス少なく打てるようになるのなら客もある程度は納得すると思います。
    とにかく何かをやった結果、客に負担がかかり結果的に人口減少になるような事は今は避けるべきかなと。

    そして本題とは関係ありませんが、大手キコーナで所轄警察の立ち入り検査&機械押収する事案があったそうで。
    情報では遊技くぎの違法調整有無の確認だそうです。
    メーカー担当も呼ばれたようです。

    釘調整肯定派の皆さんがここで鼻息荒く自論を展開しても、現実では警察来店イベントが発生するのです。
    法を見直し、その時代にあった法に変えることも必要です。
    それが出来ないのであれば、釘まげは控えるべきですね。
    設定付きすら曲げてるでしょ?
    そら通報されますって。
    凡人  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 凡人

  37. パチンコがギャンブルになるとプレイヤー側の期待値がマイナスにしかならなくなる運の要素だけのギャンブルに成り下がってしまうという論理が自分には理解出来ないのですが、


    どうしてそうなってしまうのでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: イケロン

    • 遊技じゃなくなるから、技術介入がご法度。全く同条件でプレイを余儀なくされる。
      1000円で25回転と設定したなら例え右打ちで打ったとしても25回転。
      パチンコで言えば捻り打ちそのものが出来ない。
      ストップボタンの止め打ちも発射個数を入賞個数に合わせて電チューが開放するので、止め打ちをすれば電チューは開放すらしない。
      単純に思いつくだけでもこれだけあるが?
      頭、大丈夫か?  »このコメントに返信
    • ピンバック: 頭、大丈夫か?

  39. どうしてギャンブルになると技術介入がご法度になるのかさっぱり理解出来ません。

    技術介入が可能なギャンブルが存在してはいけないという決まりごとでもあるのでしょうか?

    私は技術介入が可能なギャンブルが存在するのもアリだと思います。

    馬鹿に生まれてすみません。

    頭も大丈夫じゃないかも知れません。

    自分には理解不能です。
    イケロン  »このコメントに返信
  40. ピンバック: イケロン

    • あのね。技術介入を許したら本当にイカサマされた時に見つけるのがその分遅くなるの。
      そうなるとカジノだけでなく、プレイヤーも迷惑が掛かるのだが?
      イカサマだ、と言われたら収拾がつかなくなるの。
      拡大解釈の要素を取り払うから、大金を賭けられる。
      場合によっては億を超える掛け金になる。
      それをイチャモンで無しにされたらどうなるよ?
      4円がどう、20円がどうの話じゃないんだ。
      掛け金は、0が5つも6つも付いてくる。
      それこそ負けたときだけそういう事をする人を自然と排除するために技術介入を無くして、それを守れないならお引き取り下さい、と言う為でもあるの。
      カジノの自衛のために技術介入は入れないの。
      これでいいですか?
      頭、本当に、大丈夫?  »このコメントに返信
    • ピンバック: 頭、本当に、大丈夫?

  41. パチンコが遊技から賭博へ変わるならそれはやはり技術介入要素が極端に少なくなると思います。
    個人個人の遊び方によって結果が変わるからこそ遊技(ゲーム)であるわけで、ギャンブルになるならば同一条件で楽しむモノになるのではないでしょうか?運+思考などの考えだけでパチンコを打つような感じなのかな。

    技術、と言っていいかわかりませんが現在存在する競馬や競艇などは経験則からくる技術(頭脳)で多少の差が生まれるので微々たるものですが技術介入はあるのでは?
    ですがやはりパチンコが遊技からギャンブルへ変わるならば、今のパチンコに比べれば運の要素が強いパチンコになるんではないでしょうかね。

    技術介入が必要だと思うならばギャンブル化には反対した方がいいと思われます。
    名無し  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 名無し

コメントする

頭、大丈夫か? へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です