まず、コンサルはパチンコ業界の女性客の割合が少なすぎることを指摘した。しかし、業界が無策だったかといえば、答えはNO。90年代、パチンコ業界が一番輝いていた時代は若い女性客を集客するためにカップルシートを設けるホールも結構あった。女性客が気軽に入れるよう、パチンコホールらしくない意匠に工夫を凝らしたものだ。景品にはブランド物の化粧品などを取りそろえた。
2010年のサラ金の総量規制で収入ゼロの主婦が気軽に借金できなくなって、女性客の比率が下がっていった。
「パチンコは20~30代の若い女性はほとんどいません。40代から少し増え、50代~70代が一番多い。スロットはジャグラーコーナーにいるぐらい。しかもジャグラーが誕生した時から打っているような年齢の女性しかいない。スロットは特に女性が近づかない遊びになっている」(コンサル)
コンサルは街中で男女50人ずつにパチンコ経験の有無を聞いた。男性は8割が経験ありで、女性は7割が経験なし、という結果だったことを踏まえて、「女性客を増やす努力を業界はやっていない」と改めて指摘した。
業界人にとっては分かり切ったことで、頭の痛い問題でもある。新規の女性客を増やすと言えば「これ以上依存症を増やしてどうする!」とアンチからは叩かれる。
業界人には分かり切った指摘はまだ続く。
「JRAが清々しいタレントを起用してCMをガンガン流しても、自らが足を運ぶ女性はいない。タバコの臭い、騒音、品の悪い客が多いから女性客は入りづらい。特にタバコは若い人ほどダサイ、と思っている。喫煙率が低下する中で、タバコを吸う人は今や自己管理ができない人と思われている。ホールでの喫煙率は50%近くで高い。タバコを吸う人の工夫しかしていない」
業界人からすれば、そんなこと言われなくても来年4月からは全面禁煙になるとしか思っていない。
タバコの臭いの障壁は取り除かれるが、長年壁に沁みついた臭いはちょっとやそっとでは消えるものではない。喫煙室を設けるだけでなく、室内全体の消臭作業も必要になってくる。
では、どうすれば遊技人口を増やすことができるのか?
「ホールの地道な努力で増やすことは限界がある。一番の起爆剤はモノ。つまり、革新的なパチンコ、スロット台が登場するしかない。そういう遊技機が出れば圧倒的な力で加速していく」
最後はメーカー頼みか…。
でも、ホールにできる努力はないのか?
「単店でできることは玉をジャンジャン出すことじゃないでしょうか。4円で貸した玉を2円で買い取れば、倍の玉を出すことができます。まず、勝てる回数を増やすことが重要。玉を出す快感が得られる。一番効果があるのはそこでしょう」
日報では40玉交換推奨だったが、50玉交換である。40玉でも業界は無理だと諦める中で、50玉である。業界コンサルではないので、50玉に根拠があるわけではないが、倍の玉を出すという発想である。
新規客なら出玉の楽しさを喜んで打ってくれる可能性はある。高射幸性に慣れ切ったギャンブル志向=おカネを沢山使ってくれるお客と決別も図らなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
最終的にはメーカー頼みの他力本願ですし。
薄利多売ってのを勉強すべきですよ。
いくらメーカーが面白い台を作っても糞台にしてるのはホールですから。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
普段はパチンコを打たない層のお客様まで開店前から大挙してパチンコホールの前に並んで下さっておられるのに、
パチンコホール業界が行ったのは普段と同じガチガチ釘での大回収なんだから、
そんなパチンコホールから、
「50玉交換にして出玉率を大幅に引き上げます。」
なんて云われても、全然信用出来ないよ。
等価交換だって出そうと思えばいくらだって出せるのに、
全然出さないんだから。
「等価交換のままで構わないから、
出すべき時にはガッツリ出してみて下さいよ。」
と言いたいです。
ピンバック: イケロン
25年ほど前の札幌は2円交換の店舗が多く存在していましたが、正直、勝ちやすいイメージはありませんでした。
むしろ、本州に戻ると、こんなに勝ちやすいものなのかと思ったものです。
2円交換では長時間勝負できないとまず勝てず、長時間勝負しても大して勝てないという展開になりがちです。
店側も、特に羽根物のような持ち玉比率の高い台では、さほど甘い調整は2円交換でもできません。
こういう機種で一律に甘くしてしまうと、客がほとんどお金を使わずに居座ってしまい、売り上げが上がらないからです。
ピンバック: 通りがかり
大半のホールは6って数字を嫌がるでしょう??どうせ続けられない、最近のホールは現状維持でやる気がないもの・・・
ピンバック: 山下
半分抜く荒技だと客も更に逃げるわ
もうちょっとサービス業を学びなさいよ。皆ギリギリの利益でやってますが、パチンコ屋人件費と経費が9割、還元は0.5割かな
酷
ピンバック: たま
そればっか。
既存客すら逃げ出す現状にすら見て見ぬふりだからね。
わざわざコンサル呼んで研修する程の事かと思うけど・・・。
ピンバック: ムダ金
ピンバック: ブルマだん吉
あれ、20スロでも1000円で一日回せるよな?
たしか50枚で平均7000ゲーム以上回せる、って聞いたけど?
でも使わない。2ヶ月見ているが調整中の札ばかりで
打たせることすらしない店もある。
所詮このレベル。結局店はメーカーが用意してもそれを使うことすらしない。
抜くことばっかり。
7月7日。全く出てなかったな。さすがノ◯タ。やる気の無さでは日本一。
設定入れます! 1!2!3! って言われるだけあるわ(笑
ピンバック: ほざくよ
最近は知らないけど、近所の40玉店のウリは「漫画の量」とか「休憩スペース」とかになってましたよ?広告規制の頃からかな?店から「玉を出す!」って元気が無くなったんですよ。「あきらめ」みたいな。それが現場の現実に見えたけど。それとも私の知らない大多数の40玉店はジャンジャンバリバリなんですか?
ピンバック: 横並
大丈夫ならば、自店がさっさと始めて、他店を出し抜きましょう!
ピンバック: 通りすがり
来年の四月のタバコの規制とともに業界は終わります
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
それをした当時は1日5000円もあれば勝ち負けが2000円程度で納まるからいい遊技だとそこそこに客がついていた。
設定5,6しか使わない、と言っていたが
設定5でも店が儲かる調整であるにも関わらず、
結局行き詰まって5,6を使っているのが
50台中に3台まで減った。
中には1,2を入れてぶっこ抜いてきたまであったので
瞬間で客が居なくなり更には1物1価にしろ、と言われ
慌てて店は30枚交換(3.3円)に変えた。
でも。逃げた客は戻ってこない。
嘘を吐きまくる、と言うのを客が身をもって知ったからか。
それからはその店には
低貸しであるにも関わらずスロコーナーに全く客が居ない。
ピンバック: 抜くことしかしないのに存在意義はないから。
養分はたまに大勝ちしてのめり込むのだから。
大体2円交換でもボッタのとこは糞釘のままだろう。
ピンバック: 勝ち組
その段階をとっくに超えたと言うべきか。
今更交換率を変えて玉を出しているような演出をしても、
そもそも致命的に客がいないので演出効果が少ない、
そして結局交換率という数字がどこにおさまろうと
店側の利益率が変わらないので客に還元されることは無い。
玉をジャンジャン出す事が人口増加につながるのではなく、
客の勝率を少しでも今より上げることが大事ということ。
客の勝率の改善が目的なら、そこに出玉演出など必要ない。
もっと言えば、交換率など関係ない。
どの交換率だろうと今より客に還元すればいいだけのこと。
玉をジャンジャン出すのはただ単に
「出ているように見せる」というだけ。
中身である「客の勝率」もしくは「客の負け額」を
改善させないとそれは単なる誤魔化しということになる。
そしてその誤魔化しは、最初は通用するかもしれないが
時間が経てば理解していく客が増えていき元の鞘に収まる。
そして最後には今以上に信用を失うことになる。
アンチテーゼも今よりもっと増える。
まやかしとか誤魔化しの出玉演出に今更騙される人も今や少ない。
ここで何度も言われているが、根本を変えねば何をやっても
状況が好転することは無いと断言できる。
ホールの言い分、メーカーの言い分それぞれ言いたいことは
あるだろうが、出来ないなら撤退や倒産に追い込まれるだけ。
最後に、記事の中で、指摘するコンサルに対し
「わかり切った事」という文言が数回出てくるが、
それに対し対策や対処ができていないのならば、
それは「わかっていない」事と同じ。
それをこの筆者はわかっているのか?
ピンバック: 凡人
これは完全同意ですね。出せば客は増えるのは当たり前ですが、利益を追いかけないといけないといけない企業としては矛盾しています。
よくあるフレーズとして、どんなに良い機械でもホールが殺しているというものが挙げられると思います。
が、要の演出面でここ数年でそんな機械無いですし(スペックは頑張ってるものは見られます)、メーカーのやる気の無さがホールを一連托生にしているという印象です。
稼働や利益に応じてメーカーにリベートを支払う形にすれば少しはマシな機械を作る気になってもらえるのではないですかね。
リング2打ちたい。
ピンバック: カニミソ
答えでてますね。文中にあったこれですよ、これ!これらの要素排除できれば女性客は増えます!まあ難しいのでしょうがまだまだ19兆円産業ですよ!業界の方頑張ってください。
ピンバック: パチンコ大使
極低換金とは。
相性最悪。
昔良く居た。
チョイ打ちサラリーマン。
飲み代の足し分。
稼げればOKだった。
が。
超低換金は。
このチョイ打ち層とも。
相性最悪。
当たりは与えるが。
絶対勝てない。
勝てる可能性は。
1日打てる人だけだが。
日当安ければ。
別のギャンブルへ。
移る。
誰得。
仕事量や期待値。
打ちての機微さえ。
知らないコンサルが。
業界を破壊したこと。
まだ理解出来ていない。
ピンバック: 望是の述懐
パチンコ屋を見たくもなくなった人たち(つまり止めた人)に
どうやって出玉をアピールするんですか?
止めちゃった人は、もうトイレにさえ寄らないけど。。。
ピンバック: 浮き雲
この業界の仕組みがわかっていないからそういう考えになるんだろう。
でも、このサイトでもたまにメーカーに丸投げする記事があるよね。仕組みを理解していないわけはないのに…。叱咤的なことかな?
遊技人口増加はどうやったって現状無理みたいだしさ、それなら第2の策は今の遊技人口に見合った店舗数にすることだ。で、行政や法律で店舗数を減らすのは実際無理だろうし、なら今の自然淘汰はあながち間違いではないと思わない?適正な店舗数になれば世間からも今ほど風当たりは強くならないだろうし、そもそもパチンコが今よりも面白くなるのは間違いない、だって今よりも勝てるだろうし。生き残る店舗も客は確保できるから今よりも還元できるのは間違いない。自然淘汰中に同じ割合で遊技人口も減るなら意味無いけど。そこは大手の手腕でなんとか。
展開はそこからまた始めればいい。何十年後になるかは知らんけど。あ、その時は同じ轍を踏まないようにね。また同じ歴史を繰り返したらそれこそ復活の目はなくなるから。
まぁとにかく、メーカーさんも厳しいだろうが画期的な遊技機の開発は、もっともっともっともっとホールが潰れてから開発してくださいね。今開発してもボッタホールがゴミにするのは明白なので。まぁ今の遊技機メーカーに面白い画期的な機械など作れるとは思ってないけど(笑)
ピンバック: 早く縮小する事こそ急務
例えばオーナーでも店長でも良いが、自分の娘さんや可愛い可愛いお孫さん(勿論女の子)を、自分のホールで安心して遊ばせることが出来るか?って話ですわ。
タバコの煙に満たされたホールで、訳のわからん動きのする(魚群召喚)年寄りや、ボタンを強打する中年、場合によっては台パンする人間の近くで遊技させられるか?私だったら「止めておきなさい」と全力で止める。そしてそういう環境にしているのは他ならぬオーナーや店長な訳で。
自分の身内に勧められない遊びを、他の若い女の子にやらせようとする方が無責任ってもんだろ。まず自分の娘や孫を安心して遊ばせることの出来る環境を目指してみては?
ピンバック: わん
そう、勝率UPだと思います
行くたびに負けてたら馬鹿馬鹿しくなり打たなくなります。昔の経営者はその駆け引きが上手かったが、今の責任者?経営者?は駆け引きが出来ないからね〜先ずは来た客から経費を回収(^^)
そんな繰り返しではねー
先ずは勝率UPさせて期待値上げないと
ピンバック: 笑笑
ピンバック: イチアンチ
この日を境にパチ屋は6,000軒になる。
存続する為には莫大な入替用の機械代を鬼回収。畳む方を選択したパチ屋だとて残り18ヵ月を鬼回収。いずれの道を選んでも鬼回収する事になったは間違いない。
年末だの、GWだの、特定日だの、お盆だの、パチンコ感謝デーだの、全てが鬼回収日になる。
今回の記事は2021年2月を迎えられてからの話ではないのか?
ピンバック: 名古屋人
他の業界だとそう簡単にはいかない部分。スーパーやコンビニが、客が減ったからといって翌日から全品○割増等で利益確保、なんて到底無理だし、飲食店だってブティックだって運送業だって同じ。
可能だとしてもそれをやると客へのイメージダウンに直結し、信用が無くなる。パチンコと違って値段が目で直接見えるわけだから。
この部分だと思う。
パチンコホールは、その「他の業界じゃ簡単にはいかない部分」を、簡単にはわからない、目には見えないからといって、信用というモノを代償に簡単に利用してきた。
その結果が今だ。というか現在進行形で今も変わらず利用している。自転車操業みたいなもんだ。いまや、それに頼るしかない、利益確保をやめたら自転車は倒れるところまで来てしまった。
そして昔と違って厄介なのが「ホールコンピュータ」だ。なんでもかんでも機械任せで、なんでもかんでも利便性の良さだけを考えると、こうなるわけだ。
客の動向、顔なんて見ずに利益調整をする。明日も同じだけ来店し、金を落としてくれるだろう、と。客なんか金蔓にしか思ってない。サービス業だということを忘れている店舗もあるのではないだろうか。
信用を無くす行動を毎日行い、一方では客が減って困っているとか、この業界に未来は無いのではないか、なんて事を言う。自分達で客を減らし、自分達で未来の可能性を摘んでおきながら、だ。
どなたかも言っているが、昨日のようなわかりやすいイベント日に、通常営業。そんなことをした店舗は、間違いなく次の何かのイベントは来店者は減る。当たり前の結果だ、客にとって大事な「期待」がもてなくなるわけだから。
時代錯誤かと思うが、客を増やしたいならまずその第一歩はホールコンを取っ払うことだな。ありえないけど。
ピンバック: 通行人
もう色々手遅れ、すでにデッドライン超えてるよ
ピンバック: アイコス
2円交換はどうかと思いますが、
1円パチンコを廃止して
3円交換程度で昔のように一般景品を取る人を増やすのは?
と言っても、今の市場価格とかけ離れた景品ではダメですよ。
例えば、コンビニに沢山並んでいるPOSAカードを等価で交換できるとか如何でしょうか?
あのカードなら並べる場所も取らないし 、
パチ屋でスマホゲームしている人が、玉をカードに替えて、即課金して台に戻りゲーム継続。(まだ打つのですか?依存症だわ)
ご年配の方は使い方がわからないから、子供や孫に持って帰る。(孫が喜ぶからまた打ちに来るのね。依存症だね)
ネット通販を使う人は、即買い物。
しかし何故か商品の送付先は、受け取りサービスをやっているそのパチ屋とか。(そしてまた来店するのね。依存症の繰り返し)
そして極めつけは、○○カードは特定期間中パチ屋のみ○%増量されますと言う禁断のイベントを解禁してしまうとか…
これは一例だと思いますが、
特殊景品だっけ?つまり現金に換える時の利率を下げて、ギャンブル性を下げても
その分規制を緩和すれば色々な事が考えれるのでは?ないでしょうか。
ピンバック: 0円パチンカー
ピンバック: アンノン
ピンバック: kimu
簡単に言えば、ホールの人間はお客さんを下に見てるんじゃないか?ってこと。もっと言えばバカにしてるのでは?ってね。
もしそうならそんな対象に金を儲けさせるわけないよね。てか儲けさせたくないよね。だから設定もいれないし釘もガン締め。
ここでも牛丼通行人さん?だっけ、店長クラスな発言も匂わせながら一方では相当に客をバカにしてましたでしょ?あれをネタと言ってた人もいましたが、私はあれこそが今のホール店長クラスの本音なのでは?と感じました。
ツベにもたまにあがってますよ、店員の客へのバカにした行動とかが。
どう?全国のホール店長さんならびにホールオーナーさん達。
否定出来ないのでは?
これが真実ならば、残念ながら復活の可能性はほとんど無いね。だって感情論ならなおすのきついでしょ。
ピンバック: ベジタリアン
現在のパチンコやパチスロはまったく知らない人には遊び方すら意味不明なぐらい複雑過ぎて話にならないそんな機械を誰が躊躇なく触るのだろうか?
確かにレートを下げれば玉を出す事も出来るけどそれと同じになぜ無制限営業なんだろうか?そこから戻さないと意味無いんじゃないのかな?
ピンバック: 暇潰し