パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

貯玉制度が依存症を助長?

ギャンブル依存症の研究者がパチンコの依存症の因果関係の要素として貯玉制度に着目している。これまでになかった視点だ。

「そもそも貯玉制度は客の囲い込みのためにスタートしたもの。一回ずつ換金すると他店へ行く恐れがあるが貯玉していたら他店へ流れる恐れがない。貯玉しているからその店に通う回数も増える。私が依存症と貯玉の関係を論文で発表して、貯玉制度の廃止を訴えたらその流れになるかも知れない」

この研究者はホール内に設置されてATMの利用状況についても調査している。街中には至る所にコンビニATMがあるが、やはり1回店外に出て頭をクールダウンすると止めるきっかけになる。負けてかっかしている状態で店内にATMがある方が当然利用率は高くなる。

公営競技とパチンコホールの数を比較すると、公営が束になってもホールには軒数では敵わないが、それを補うのがネット投票だ。

「公営は税収が絡むので国は厳しくしないが、ネット投票ができる公営はヤバイ。宝くじはギャンブルという認識がないが、宝くじも立派なギャンブル。宝くじは売り上げが下がっているので、最近100円で1ポイントつけるようになった。ポイントは依存症を助長させる。本当に依存症をなくしたいのであれば、公営も民間も関係ない」

テレ朝系で放送されている「路線バスで寄り道の旅」は徳光和夫をナビゲーターに路線バスで都内を回る番組。16日放送分ではゲストにマツコ・デラックスを迎え、江戸川競艇へ向かう。競艇初体験のマツコはなかなか的中させることができない。

番組では1レースやって終わる予定だったが、負けてかっかするマツコは番組の進行そっちのけで、スタッフにご祝儀を配りたいと最終レースまで有り金をすべて賭けてスッテンテンに。番組の途中財布の中に10万円あるシーンが映っていたが、確実に10万円は負けている。

ちなみに競艇好きの徳さんは持ち金が残り少なくなってATMを探していたが、その時でも残金は20~30万円あったというから、50万円ぐらいは持ってきている。

徳さんは最終レースの3連単を見事に的中させるが、いくら賭けていたか、いくら儲かったかはオンエアーされず。

「てめえの稼いだカネを使ってどこが悪い!」(徳さん)

おカネを持っている人が散財することは依存症とは言わないのだろう。

ギャンブル依存症対策というのならこんな番組を流すことがNGだろうに。

再び貯玉の話に戻そう。

「貯玉制度はその店に通う回数を増やすためになっている。パチンコの場合、依存症は時間軸で考えるべき。1パチでも半日もやっていたら依存症。全国のホールでどれぐらいの貯玉があるかも調べているが、100万円を超えている人も結構多い。ホールはお年寄りが多いので高額の貯玉をしている人が死んだらそれはホールのものになる。貯玉がなければ、勝ったときに他でおカネを使う機会が増えるが、貯玉はパチンコでしか使えない。貯玉がなければ依存症の緩和と景気対策にもなる」(依存症研究者)

貯玉と依存症の因果関係は論文発表を待つしかないが、低価交換ホールでは貯玉は使い物にならないシステムにもなっている。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 「低価交換ホールでは貯玉は使い物にならないシステムになっている。」

    どうしてだ?

    換金率の低いホールの方が貯玉最プレイはお客に有利になるのでは?
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. そもそも依存症など本人と家族の問題で他人には関係ない。
    いちいち社会問題にする必要はない。
    パチに限らず依存症は甘え。
    適当になんとかアドバイザーや自己申告プログラムとかだけ形式的にやっときゃいいだろ。

    それは置いといてここで依存症としている負け犬養分は貯玉なんか使わないぞ。
    算数が苦手なのか知らんが持ち球遊技と現金投資のギャップも理解できていない。
    中には一度換金し再度現金投資したり持ち玉を使わず金を突っ込み続けるアホもいるし笑

    このギャンブル依存研究者は賢いのだろうからまさかパチ養分がここまでアホとは想像がつかないのだろう。

    全く的外れな意見である。
    勝ち組  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 勝ち組

  5. 勝ち組氏のおっしゃる通りに、
    貯玉再プレイシステムを利用して、現金を使わないで上手に立ち回りが出来ているのであれば、

    それは「問題性の無い」あるいは「問題性の低いパチンコ依存症」


    問題にしなければならないパチンコ依存症は貯玉も出来ずに毎回のように現金投資で遊技をして、お金を使い過ぎてしまうパチンコ依存症の方々。


    よって結論になるのは、
    貯玉再プレイが行えるのはパチンコ依存症にはそんなに関係ない。

    むしろ貯玉再プレイが存在しているのに、その貯玉再プレイを使わない、あるいは貯玉を作る事が出来ないで毎回のように現金投資をしてしまうパチンカーの方々の方が問題だ。
    イケロン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: イケロン

  7. 私も貯玉してますが、それは勝ちに近づくため。毎度毎度換金ギャップなんて喰らってたら勝てません。でも毎日のように通ってても会員カード作らない人もいますよね。お金でやらないとやった気がしないという人もいました。人それぞれですが依存症問題にはあまり関係ない気がします。個人的には低貸しの方が依存症に貢献してる気がしますね。低貸しなければやめれた人も多いのでは?
    低貸し不要派  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 低貸し不要派

  9. 依存症とは患者によってスケールが違うわけた。
    誘い込むことにより、治った依存症を誘発することもある。
    貯玉は誘発助長になっている。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 目

  11. 正直、何言ってるかわからない記事ですね。
    こういうのは論文でも何でもいいから研究結果で因果関係が証明されてから取り上げるモノ。
    半日いたら依存症、とかもそんな簡単なものではないと思うんだけど。
    それに「低価交換ホールでは貯玉は使い物にならないシステムにもなっている。」というのは?
    低価交換ほど貯玉は客にメリットがあると思うのだが。
    あれか?客目線じゃなくお得意の業界目線か?

    依存症問題は取り組まなければならない。
    ただ、まだ証明されていないようなトンデモ理論を真実かのように発信するのはいかがなものか。
    先に取り上げて、のちに証明された時にお得意の「以前、日報でも取り上げた~」って情報強者をひけらかしたいだけに見える。
    名無し  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 名無し

  13. ついでに演出面でも検証してくださいよ。今の台の光や高音の使い方は、ちょっと前に流行った電子ドラッグだの韓国で禁止された聴く麻薬に似たものを感じる。

    出玉で無く演出で依存症を作ってしまうとしたら、ある意味でギャンブル依存症より酷いことになる。
    わん  »このコメントに返信
  14. ピンバック: わん

  15. 低価交換ホールでは貯玉は使い物にならないシステムにもなっている。

    再プレイシステムがない、或いは上限が極端に低いって事では?
    魔法瓶  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 魔法瓶

  17. 出玉が大したことない、その上でクソ接客しかしないような店で打つ気なんて起きねぇから。
    もう大丈夫。依存症以前の問題だ。
    このレベルで客に来てくれとか舐めてるとしか言いようがない。
    ちゃんとこの記事は承認しろや。
    この手になるとすぐに削除しやがるからな。このブログは。
    イランわ。  »このコメントに返信
  18. ピンバック: イランわ。

  19. パチンコ打ってる身からすれば、貯玉なんかよりあの糞みたいな派手な演出が依存症に一役買ってると提言したい。
    特にSANKYO、藤、サンセイあたり。
    すごいぞ、あの派手なだけで馬鹿みたいなやつ。1回の大当りで3.4回当たったかのような盛り盛りの馬鹿げたやつ。
    馬鹿げた、なんて言ってるが当たった時にはやはりあの過度な音、光が脳に焼き付くわけ。あれをまた体験したい!ってなるわけ。その先には勝ち負けの金があるんだが、個人的には前段階であるあの演出に脳がやられてる人、多いと思う。
    脳汁、なんて言葉もあるくらいだし。

    依存症で研究するなら貯玉なんかより過度な音、光の演出が脳にどのような悪影響があるのか、とかのほうがよほど意味があると思うわ。
    演出がパチンコ依存症と繋がるケースは絶対にあるはず。
    通行人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通行人

  21. 大手等価店が打つのに貯玉使用価値が低いにも関わらず会員カードを作らせるのは、端玉を貯玉させて「少しでもカードに玉が残っているから」と来店動機にさせているのでしょ?
    それが理由に店を選んでパチ屋に足を運ぶワケだから依存症の誘発と言えなくもないが、そんなに依存症依存症言うならもう換金なんかやめちまえと 笑 マジで 
    横並  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 横並

  23. 「1パチでも半日もやってたら依存症」(依存症研究者)

    誰だよw個人で勝手に言ってるだけじゃないですかw
    カニミソ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: カニミソ

  25. 貯玉禁止になったらもう打たないわ。
    規制はいいけど店側が有利になるばかりだな。
    山下  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 山下

  27. 客が減っても利率を下げない店も糞だけど出玉や出玉スピードに規制がかかってメーカーがやった事は派手な演出と綺麗な映像、目立つ役物の開発だからな
    新台の開発コストを抑えて台の新陳代謝を促すならわかるけどやってる事は真逆
    少なくなった客の金をホールとメーカーと利権団体が奪い合ってる図式なんだから良くなる訳無い
    どんな業界でも客の数が減ったら客数の底上げを第一に考えるのにそういう方向に舵を切れない時点で終わったんだよ
    ホールとメーカーと利権団体が一枚岩じゃなくてそれぞれがvs方式だからね
    釘やスペックとか小手先の誤魔化しくらいでしか弄れないのであればやっても全く意味が無い
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  29. 貯玉無くなればエナや軍団は激減するし、いいと思う。
    ねぎ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ねぎ

  31. 6掛け銀行の2割引ですね。
    おっさん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: おっさん

  33. ひどい。
    金銭浪費型の依存症なら貯玉なんかするはずない。時間浪費型なら貯玉どうこうなんか関係ない。
    研究者はパチンコの知識がないし、頭が悪すぎる論理展開。こういう記事を載せるほうもパチンコの知識、理解が足りてない。
    とりあえずどっちも自分で貯玉してみなさいって。

    貯玉でそこそこ遊べる店なら、たいして負けないし、依存症として問題になるレベルで負ける店なら、貯玉なんか貯まらない。
    とんかつ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: とんかつ

コメントする

通行人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です