今後300台クラスの老朽化店舗は、新基準機に入れ替える予算も厳しく、建て替えよりも廃業の道を選択することが予想される。弱小店舗は市場から淘汰され、店舗数の減少は加速するが、これを奇貨と捉えているのが、資本力のあるホール企業だ。
エリア内の中小が淘汰されたところに1000台クラスの大型店を建て、一気にエリアの客を奪う作戦だ。
「大手でも老朽化した500台以下の店舗をスクラップする時期に来ている。関東圏で総台数は400台だけど、駐車場が広いので駐車場を潰せば、1000台クラスのホールが建てられる。そういう物件をホール企業の店舗開発部が狙っていて、日参しています。300~400台クラスのホールがどんどん閉まることで、そこに大きな市場ができる。ピンチをチャンスに換えろと発破を飛ばしているホールもあります」(業界シンクタンク関係者)
ピンチをチャンスと捉えているホール企業は、全面禁煙化は新規客を増やす追い風と捉えている。
「タバコを吸わない成人の方が多いわけですから、タバコの臭いイメージが染みついているホール業界には、またともないチャンスです。クリーンな環境の大型店をぶつければ、新規客も誘導しやすい。ただ、適正台数は1000台でしょう。それ以上になると首都圏でも台数を持て余しているところもあります。安い機械を出すメーカーも出てくるでしょうから、大型店を出店するため、資本力のあるところの陣取り合戦になってくるでしょう」(同)
新規出店のカギを握るのはオーナーの決断力の速さになってくる。
無借金経営でも守りに入ってしまうと、大きな案件が来ても即断即決ができない場合がある。返事を躊躇しているうちに他に持っていかれるということはよくあること。
「あるチェーン店の売却話が地元ということで最初に舞い込んだのですが、全店はとてもいらない。繁盛しているところだけを買いたいと言っていたら、他が全店を買い取ることでその話を持って行ってしまいました。そこの判断は凄かった。その後の出店スピードは驚異的です」(ホール関係者)と舌を巻く。
自分たちで市場を作る力があるところが、大型店のノウハウも持ち合わせている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
人の褌で相撲をとる連中は信用してはだめ。
高い金を払っても耳障りのいいだけのやってみると非現実的な提案しか出さない。
ありゃ、吟遊詩人の類いです。
この記事もそう。
規制でこの先どうなるかわからない今、
1000台規模の出店をするなんて、馬鹿。
シンクタンクだかコンサルタントだかしらないが、そんなに新規出店儲かると思うなら黙って自分でやれよ。
コンサルタントは金の無駄。
ピンバック: 牛丼通行人
前者は無能な経営者を騙し、後者は不幸な労働弱者の生き血を吸う
まあ、パチンコ業界は無知な遊技者たちからカネと健全な精神と肉体を奪い取り日本の国力を低下させる収奪詐欺装置産業だけどね!
ピンバック: ハマンカーン
マルハンのような資本のある大規模会社が、中小規模店が潰れたエリアに進出しているというお話。
シンクタンクがそれに関する情報を言っているだけです。
記事をよく読もうよ。
ピンバック: 一般ゆーざー
。
結果はどうあれ、今後の指針や戦略コンセプトをねつ造するのが仕事だからね。
不採算ホールをスクラップさせて大手に一本化させるよう仕掛ける整理屋コンサルの暗躍
が見てとれるよ
ピンバック: ハマーンカーン
周囲のライバル店舗の客を奪い取るために圧倒的な出玉放出を行っている場合には両者共に切磋琢磨して出玉やその他のサービスにて集客合戦を繰り広げられている間は良いのだが、
周囲のライバル店舗が次々に閉店してしまい1人勝ちの状態に持ち込んだ後になると、とたんに玉やメダルを出さなくなるからだ!
そうするとお客様は昔に行っていたホールにもたまには覗いてみようかな?、と言う気持ちにもなりますが、
昔に通っていたホールがことごとく閉店してしまっていたのでは、他の選択肢を選ぶことが出来なくなってしまい、
結果的にはパチンコから引退して打たなくなってしまうからです。
マルハンなどが行っている超大規模店舗での集客方式が大量のパチンコ離脱者を生み出すようになってしまい、
その答えとしてパチンコ遊技人口の壊滅的な減少を引き起こしてしまっているのだから、
マルハンが行っている超大規模店舗での圧倒的な集客は、
結果的にはマルハンは自分で自分の首を絞めている行為に他ならない!!
大規模店舗を作っても、遠くから通うような客層は出玉玉率が悪くなれば他の新規出店店に移動してしまい、
後に残るのはペンペン草も生えなくなった超大規模店舗なのだ。
遠距離にお住まいのお客様も根こそぎ奪い取るような超大規模店舗の出店は控えるようにするべきだと思います。
ピンバック: イケロン
本当の解決策だと。
本気で考えているのか。
百貨店。
最近ではイオンも。
大型故。
維持には大量の顧客。
収益を必要とし苦戦中。
日報が唱える。
老人客への手厚い支援も。
大店舗省スタッフでは。
目も手も行き届かない。
身近に1000台規模の店舗が。
数店有るが。
低貸し以外閑古鳥。
今日のエントリーでは。
成功している事例のはずだが。
>クリーンな環境の大型店をぶつければ、新規客も誘導
この業界の問題は。
そんな単純な。
ものではないだろう。
ピンバック: 望是の述懐
逆に今より悪くなるのでは。ライバルいないから、やりたい放題だし。そして少ない客も更にいなくなる。
メーカーが安い機械なんて出す気は無いと思うな。
客を楽しませる、遊ばせる事が根底にないから、何をしても一時的で終わるでしょうね。
ピンバック: 轟沈
パチの規制自体が、大型店に有利に働くようになってしまっているからだ。
煩雑に入れ替えができない小規模店は、昔であればみなし機と呼ばれる古目の台を
残して、ラインナップに差をつけたり出来た。
今は古い台を残すことすら許されない。小規模だろうが大規模だろうが、新しい台しか
残せない。ラインナップが同じなら、設定の入れられる、出玉を出す体力があると思われる
大型店にそりゃ傾倒するだろう。ここのコメ欄の住人も毎日のように言っているではないか。
「出玉こそが最大のサービス」と。資本のない、出玉の期待ができない店舗に足を運ぶ
ほど、客の懐に余裕があるわけでもない。
飲食店なら、味の個性で勝負できるだろうが、パチ屋は扱っている商品は今やどれも同じ。
同じ商品なら、大手にそりゃ分があるに決まっている。
同じ台を仕入れた時点で、一台と十台では割引だって違ってくる。
中小規模店舗が生き残りたければ、古い台を残すことすら許されない、今の状況そのものを
変えるしかないが。
今の状況は、最近始まったわけではない。何年もかけて、大手有利に変えられた結果だ。
ピンバック: 一般ゆーざー