それでスケープゴートになったのがパチンコだ。でたらめな統計資料ばかり発表する厚労省は2013年、日本のギャンブル依存症は536万人と推計。このうちの8割がパチンコ、と発表した。パチンコの依存症が多いのは全国津々浦々までホールがあるからだ、ということになっている。
ただ、536万人は過去も含めた数字だったとして、2017年には320万人に下方修正する。
業界の身内である日工組社会安全研究財団の調査では、パチンコ依存症は40万人で、借金の尻拭いを依頼し、職業上の危機に瀕する重度の依存症は5万人以下と推計している。
調査方法は似たようなやり方だが、一体どの数字が正しいのか分からない。間違った数字で必死になって依存症対策をするのも滑稽だ。
日本維新の会の丸山穂高議員はパチンコの依存症対策としてタバコのようにパチンコもタスポカードの導入を提唱する。この意見に対してハンドルネーム「メイン基板」さんはこう切り捨てる。
「この政治家はカジノ推進のプロパガンダの為でしょ。公営賭博と風営法遊技を表面的に混同したり、タスポ的な強化策を主張して庶民のミスリードを誘っている。その背景には、パチンコを叩けばカジノを推進出来るというロジックだ。
まず、タスポカードの目的は未成年の喫煙防止。カードの機能は年齢識別。これに対し、パチンコカードの目的はギャンブル依存症対策。必要なカード機能は依存症の人とそうでない人の識別だ。その管理システムにて依存症の人は入店・遊技禁止にするのが課題。これが本論では?
要するに、政治家はカジノ推進の障害となるギャンブル依存症問題に対し、対策実績が欲しいのだ。早い話、パチンコの遊技人口を減らせば比例してギャンブル依存症の人数が減る。即ち、パチンコを叩けばカジノを推進出来るというロジックだ」
公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会は、ギャンブル依存症自己診断ツール「LOST」なるものを開発している。

直近1年のギャンブル経験で重要な4つの項目のうち、2つあればギャンブル依存症の危険性が高いとされている。
4つのうち、2つで病的ギャンブラー。
アウト!

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
Oは、勝ち金はタネ銭になるので、次回の為ということになる。これはアウト。
Sですが、別に隠してないのでセーフ。隠さにゃならない人は、
会社ズル休みしたりとか、使っちゃいけない金使ったりとかいうことを
している人。世間はさほどパチをやっている人を嫌ってはいない。というか、無関心。
日常生活に支障をきたすようなことをしない限り、普通の人はパチをやることをとやかく言わない。
日常に差し障りないのに干渉してくる輩は病気。ま、隠す必要などない。
Tは、論外。取り返すという発想自体が阿呆としか言いようがない。
勝つためにありとあらゆる手段を講じて、その上で負けたのなら、それ以上打つ手がないわけで。
打つ手がないのにどうして取り返すなどと言えるかと。
取り返すという発想は、勝つための努力をまるでしていないと言っているようなもの。
まさに、負け組の発想である。
というわけで、判定はO以外は全てセーフになる。
ま、この判定方法が公に認められるものならば、いいんだけどね。
ピンバック: 一般ゆーざー
4つの項目の中のいちばん最初に書かれている、
「予算や時間の制限を決めない、決めても守れない」とありますが、
抜群に釘調整の甘い台や、バジリスク絆の設定6などに座れた場合には当然のように閉店時間ギリギリまでの身柄の拘束が決定してしまいますので、
遊技時間や使用する金額なんかを最初から決める事は不可能です。
2番目の「ギャンブル(パチンコパチスロ)で勝ったお金を次のパチンコやパチスロの資金に使う」と言うのも誰でもごく当たり前の行為です。
3番目の「誰かに隠す」というのも当然の行為です。
会う人だれでも構わずに「パチンコに勝った、負けた」などとしゃべる人なんて、まず居ないでしょう。
むしろ隠さずに誰にでも話す人の方が人間性に問題があるのではないかと思います。
4番目はどうなのかな?
最近のパチンコなんかだと負けた場合には、
「こんなにつまらなくてストレスの溜まる物を2度とやるものか!」と考えるお客様の方が多すぎるのが問題だと思います。
昔のパチンコは、「あそこのところでもう少し展開が上手く行けば勝てたのになあ。」と思い返す場面があったけど、
最近のパチンコだと全くそういう場面が無いからねw
「だんだんと上手く勝てるコツをつかめるようになってきた。」
お客様にそう思わせるようなパチンコ機種を開発するべきだと思います。
ピンバック: イケロン
だからIR問題にパチンコを出すなと業界団体はハッキリと物申せよ!
第三者が勝手に特殊景品を欲しがってるだけなんだからパチンコなんて関係する筈がない。そんな事で規制されるのなら、裏でサッカーや野球賭博を勝手にやってる輩の為にスポーツのルールを変えられてしまうのと同じだ。ふざけるな
一部の景品買取業者の為にパチンコのルールを規制するな
ピンバック: 裏店長
その上で、違反者はすべて摘発して刑事罰を科しましょう。
パチンコ店と景品買取業者は無関係なのですから、当然異論はありませんよね?
ピンバック: 表人間
この前までは競馬等の公営ギャンブルに八つ当たりしてたけど、次はいよいよカジノに八つ当たりかな?(笑)
そんでキモい思考のパチンコ信者からの擁護で溜飲を下げるんだろうね(笑)
ピンバック: カツ丼
勝った金で次のギャンブルをやるのは遊びの範疇に収められる可能性が高い
やばいのは勝った時にいいものを買うとか食うとかで浪費してしまう事
そんなことしてると勝ち負け関係なく金欠になり日常生活に支障をきたすから依存症状態になる
ピンバック: モロヘイヤ
パチンコというものを理解してないからこその散財ともいえる。
ピンバック: おう!おう!
よってギャンブル依存の内何割がパチンコ依存という捉え方自体がズレています。
つまりギャンブラー判定用を謳っている以上、ロストはパチンカーには当てはめれません。
また、開発するのは自由ですが法的な根拠にはならない為意味の無いツール。
また判定要素が4つしかなく、打ち手の可処分所得も無視。更に期待値を追いかけずに物事を考えるという項目が無い時点でこれを作った人自身が最強のギャンブラーです。
トータルでぼろ負けしてても4つ全部に当てはまらなければギャンブラーで無いは失笑ですね。
ピンバック: カニミソ
庶民の目を誤魔化す?庶民どころか海外のカジノオペレーターだって「パチンコ=ギャンブル・カジノ」と分かってるわ。賭博が認められていない日本で苦肉の策として使ったのが風営法なだけだろ。その建前や言い訳を今さら盾にして言葉遊びをしなさんな。
それにスケープゴートとえらく被害者ぶってるが、依存症問題を一部の良識あるホールは別として、業界全体としては「遊技だから」「風営法遊技だから」と無視し続けてきたツケが今になって吹き出てきただけだろ、借金みたいに溜め続けてきたから一気に問題になっただけで。
ピンバック: 三番
遊技をしない人に あたかも悪の根源の様な 捉え方をされたくないですね。
マスコミ関係も、犯罪者=パチンコ屋みたいな報道もある。
金を貸す方も悪い。まぁ貸す側は貸さないと商売にならないから あの手この手で 貸そうとしてるけど
パチンコ屋で 何十万も損をしたとか ガタガタ 文句を言ってる奴らもいるけど、その内の80%以上がパチンコ屋で買って換金した金を回してるだけでしょ?
パチンコを擁護出来る議員をいないしね。
ピンバック: かつ
もっと自信を持ってください。多くの国民に支持されてるからこれだけでかい産業に発展したわけです。依存症対策をきっかけにパチンコはギャンブルではないことを広く世に広めるべきです。頑張ってください。
ピンバック: パチンコは遊戯、ギャンブル枠に入れるな!
恥ずかしいコメントは笑いのネタでしかない。鼻息荒いぶん、より笑える。
ピンバック: ネタ
警察は換金など認めてないよ
警察の見解は
客が店外で景品を第三者に売っている事は承知しているが、そこまでは関知出来ない
ただそれだけ。
その第三者が、ヤフーオークションだろうが、たまたまある近所の古物商だろうが関係ない。
おそらく日本一古物商で人気ある商品は特殊景品なのではないかな?
ピンバック: 裏店長
結論を言えば、メーカーはあくまで遊技台を開発し提供しているが、ホールはその遊技台を釘調整などで偶然性を高めギャンブル機へ日々変えているのが実情。
法の枠内で、保通協通過時の台とほぼ同じ状態で客へ提供され、それが日によって変わらないのであるならばパチンコはギャンブルではない。
本来のパチンコは短い期間では運に左右されることもあるが、長期でみればギャンブルとは流石に呼べない。
ボーダー理論でいうところの勝てる台は、誰が打っても勝てるし、逆に負ける台は誰が打っても負ける。
それを踏まえて考える。
客はホールでしかパチンコを打てない。
ホールは売上のために偶然性を高めたギャンブル機を提供している。
ならやはりパチンコはギャンブルとなりえるのではないか。
ギャンブルでは無いと主張しても「ギャンブル依存症」の何割かはパチンコホールから生み出されているのは確か。
ピンバック: 名無し
それを認めてるって言うんだよ。法に抵触してないから認めざるを得ないんだよ。というか関知できないなんてあるわけないだろw他店の交換所では換金出来ないところもあるのに。それくらい、そのホールで交換した特殊景品はそのホールに付属した景品交換所で交換しないとならないんだから。
警察は関知は出来てるよ、取り締まれないだけだ。あんた、何もわかってないよ。
ピンバック: ネタ