パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

情報共有の誤った使い方で常連客が集団でライバル店へ移動

情報共有という言葉はよく耳にする。それを取り入れているホール企業も少なくない。

情報共有の目的のひとつは、どこの部署が何をやっているのか? チームメンバーの業務がどの程度進んでいるのか? また、業務に遅れや問題点がないか?といった業務の可視化にある。

業務の可視化によって、「誰が何をしているのか」を知ることができ、「自分が何をしているのか」を知らせることができる。

また、トラブルが起こった時にも迅速に原因の特定ができるので、最悪の事態を招かずに済む。

しかし、自分の見聞きしている情報は自分だけが知っていれば問題ない、と思っていると上手に情報共有することができない。情報はチームや会社で活用することで、とても大きな効果を生み出す。「自分だけが知っていれば良い」という認識では、せっかくの情報が価値を失ってしまう。

情報共有の必要性を説いたところでここからが本題だ。

ノートに情報を書き込んでスタッフ同士が情報共有しているホールがある。書き込む情報とは、客からの要望やクレームなど、とにかく客から聞いた話は全員が書き込むようにして情報を共有している。

そのホールで最近10~20年来の常連客6~7人が急に来なくなった。消えたこの常連客は近くの競合店に移動してしまった。店側としては、なぜ、急にライバル店へ行って戻ってこなくなったのか、理由を究明しなければならない。ライバル店が隠れイベントやバカ出しいているわけでもない。出玉となどの理由ではなさそうだ。

そこで、店長は何でも相談できる常連客に、ライバル店へ移動した常連客に理由を聞いてもらえないか、と打ち明けた。

二つ返事で引き受けた。

相談を受けた常連客は、ライバル店で打っている常連客とも顔見知りなので、理由を聞いてみた。

ライバル店へ常連客がこぞって移動した理由が「情報共有ノート」の存在だった。

女性スタッフの2人が客から聞いた些細なことでも事細かくノートに書きこんでいた。

集団移動した常連客の年代は50代から70代で、スタッフとの会話を楽しみにやってきていた。

常連客と顔見知りのスタッフなので、色ごとのバカ話だってすることもあったが、彼女らはそんなたわいのない会話まで詳細にノートに書きこんでいた。

ある日女性スタッフの1人が常連客に「〇〇さんは〇〇〇〇なんですね」と話してきた。

他のスタッフに話したことをナゼ知っている? 「しゃべったんだな」と思っていたら、そのスタッフが情報共有ノートの存在を明らかにした。

冗談で言ったエロ話までが、ノートに共有されていると思うと段々腹が立って、常連仲間にそのことを話したら「こんなに話が筒抜けになる。まずい話はしていないが、普通の会話もできない」とばかりに集団で移動した次第だった。

情報共有の誤った使い方の一例だった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 別に誤った使い方などしてはいない。
    問題なのはどういった情報なのか理解ができてないスタッフ即ち教育、モラルがきちんと成されていないということだ。
    情報を知っていたとしても客の前ではそこには触れないなどという事は接客の基本ではないのか?
    業界は散々セッキャクガーと言っておきながらこの程度の事も出来ていない。
    パチンコも駄目セッキャクも駄目ではもはや存在意義はない。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり弐

  3. お客様に不信や不安を抱かせるような言動や行動するような判断力のない馬鹿スタッフを放置した店の管理責任の問題だ!

    情報共有などという様々な新しいシステム導入をするのは結構だが、最後はそれを理解し運用する側の人間が重要。

    顧客(お客様)に伝えていい事とそうでない事も判別できないようでは、どんなシステムを導入しても無駄ってことだ。
    まして、こういう話しは個人情報の流出に繋がります。
    常連客からすると気持ち悪いホールとなり、敬遠するのは当然といえよう。
    こんなホールで会員カード作っても住所、氏名、生年月日という個人情報がいとも簡単に流出すると考えるのも当然でしょうし。

    考えただけでも怖い怖い!
    ワイド  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ワイド

  5. 店員が馬鹿だった、ただそれだけの事。
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. パチ屋信頼する人がいる事が不思議w

    キツネとタヌキ  カモネギの関係  
    ホールルール  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ホールルール

  9. 昔勤めてた職場で、毎日必ず何か書かなければいけない日報のようなものが課せられていて、これといって書くことがなくても書かなきゃいけないので、書くネタになる事なら何でも書きましたね(書くしかない)。

    みんなネタに苦労して何かしら書いていたけど、いかにも苦し紛れに書いたというペラペラの内容ばかりだった。

    書くことが目的で、書いたらノルマ達成でひと安心。即、忘却。

    もちろん何かに生かそうなどと考えたことは無かったw
    窓口の熟女  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 窓口の熟女

  11. パチ屋に「常連」と位置付けられた客は、あだ名を付けられ休憩所での話のタネにされている存在だと思います。店員はその常連が「自分はそんな存在」って自覚があって店に来ていると思っているから、店員間でぞんざいな扱いをしても良いと思ったのだろうけど、当の本人は「お客様は神様」と敬まわれている存在と勘違いしているワケです笑 

    店員はそこを見極めないといけませんね。
    横並  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 横並

  13. 久々に見たらまたズレた事言ってますね。他の人にも指摘されてるけど、常連にそんな事話す社員がおかしいと全く思ってない所が凄いよ。本当に終わってる産業の人間の考えって呆れるばかりだよ。多分まともな人間が入って来てもすぐに逃げちゃってこんなアホな事ドヤ顔で言えちゃう奴しか残らないんだろうな。マジでここで書いてる奴ら、必死にこの業界にしがみついてた方が良いよ、他じゃ通用しないもん。まともな人間をどんどん逃してもさ。
    たまたま通っただけの奴だよ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: たまたま通っただけの奴だよ

  15. 後付けで理由を考えればよく、理由が解消されても効果がない。
    同じ接客だとして、新しいものに流れる。古いものはわかってしまう。
    鮮度がなくなっている。
    本来はそこなのですが、優秀な店長は理由を探ろうとするが、たいていの常連は社交辞令で後付けの理由を考える。
    本来の営業の姿の方が楽だと思うが、優秀な店長であるがゆえ、楽そうないばらの道を歩んでいく。
    幸あれ!と心からそう思う。
    晴れるや  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 晴れるや

コメントする

通りすがり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です