大雑把に集約すると、「難しいです」と。
う~ん?
初心者がパチンコやスロットに簡単に参加するために必要なことは、ハードルを下げるだけではなくて、ハードルを撤廃するくらいの気構えが必要だ。
現状では間違いなく遊技者人口は増えないことは、業界人全員の一致した見解だろう。
10年後20年後、壮大な計画を立てているホールチェーンがある。
マルハンさんの話ではない。
実現可能なことを一つひとつじっくり時間と金をかけて、綿密な計画を進行させている。
シリーズの統一すべき事と些か内容と違うが、こんなことを呟きたい。
マルハンさんは、フェスティバルゲートや浅草六区での開発計画を頓挫させた。これは対外的に企業イメージを悪化させてしまったと思う。
実際、あるプロジェクト会社は、「実行する前になくなった。計画立案が甘いから」と一刀両断だ。
それを横から見ていた業界のある会社は、その失敗と同じようにならないよう、パチンコ業界を切り開くために綿密な実行計画立案をしていて、20%くらいは実行、その20%は計画通り進行している。
10年後?くらいにはパチンコ業界の勢力図が変わる可能性は大だ。
政治の世界ではないが、数は力なり。これからのパチンコ業界でも言える、数は力。間違いなく数量が大きいスケールメリットを活かせば勢力図は変わる。
分かりやすく言えばこうだ。
一番消費者に近い川下の数とは、分かりやすい例はコンビニの店舗数だ。店舗数が多ければ、販売数量を武器に、川上と対等かそれ以上の交渉力を持てる。
ホール業界は長年、この「数は力なり」を活かすことをしないでいた。それに気が付き始めたグループが頭角を表す可能性が出てきたということだ。
パチンコ業界の勢力図が変わろうとしているのだ。
大化の改新や明治維新のような大きな変革が成功すれば、遊技機メーカー優位の勢力図は崩れる。抱き合わせ販売や機歴販売の時代と全く逆になる。
ホールから嫌われている遊技機販売の先がある。特に2社の営業マンは、自分達がどれだけ嫌われているか分かっているのだろうか? この会社の営業マンは、大化の改新が起きれば、デカイ顔した営業は出来なくなるわけだ。
パチンコ業界の未来は、ホール業界の勢力集結によって、大化の改新や明治維新のように新しい世界が開けるかもしれないのだ。
これには、私も営業1号さんも、本当に期待している。
つまりだ、メーカーも変わらなければ、一流メーカーだってそのうちに三流メーカーになる危険性があると言うことだ。実際に遊技機メーカー御三家の一つはトップから陥落している。
数の力によって弾かれたメーカーが出てきてもおかしくはないのだ。
これは分かりやすい例えとして読んでほしい。
川下が数の力を利用して、川上を傘下に収めたら、どうなるか?
100%傘下に収めなくても、資本提携や子会社化した川下が出現したらどうなるか?
セブンアンドアイグループブランドの餃子の皮や春巻きの皮は、東京府中に本社があるモランボンで製造している。またモランボンは、生協などのブランドの餃子の皮や春巻きの皮をも製造する。餃子の皮に関しては、全国のスーパーではトップシェアらしい。
モランボンと言えば、焼肉のタレ「ジャン』」有名だ。
また府中などでパチンコチェーン経営や競走馬さくら軍団のさくらコマースの関連会社でもある。
餃子の皮のシェアも数の力に関係しているわけだ。
ホール業界の大化の改新や明治維新が成功すれば、メーカーのお尻に火がつく。
江戸城無血開城のようになるぞ!
だからこそ、遊技機メーカーも変わらなければならない。
もしかすると今の遊技機メーカーは一橋慶喜なのかも知れない。
初心者や外国人へのハードルを低くする、いや!ハードルを無くすことを遊技機からやる時が、目前に迫っている。
徳川幕府が滅びたようにメーカーの力がなくなる前に、メーカーも変わらなければならない。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
メーカーも蟄居
第3の倒産も近いかな?
遊技機メーカーのドン・キホーテ出現を期待する
坂本龍馬は誰かね
在日さんは、日本の歴史に興味はあるか?
ピンバック: 伊藤博文
明治維新とか大化改新とか習うのかね?
金王朝の歴史以外に世界史も習うだろう
日本の歴史の授業があるのか気になる
ピンバック: 伊藤博文
海外とはいえ上場企業
信頼の森による禁煙
ダイナムパークという超低貸し禁煙
他のホールが全く無視して斬り捨ててきた客層を取り込んでますね。
ユーザーシェアでは実はリーディングカンパニーなんじゃないかと。
事業戦略もリーディングカンパニーが採る戦略セオリーかと思われますし。
大多数のユーザーは負ける訳ですから、遊戯料金は安いに超したことはない。
企業ブランドやコンプライアンスを考えれば禁煙化は早い方が良い。
低貸しでの成功ビジネスモデルをいかに確立するか。ホール経営ビジネスは、そこに集約されている気がします。
ピンバック: 元ベビーユーザー
釘も調整できないように真鍮釘から強化プラスチックか釘自体廃止。何のための設定パチンコだという話
数万円入れて出玉ちょろっとという状態からの脱却
2~3時間で客がもう帰るかという環境構築
等価交換設計機種の完全脱却
全国どこのホールでも同じシステムでの統一
是非やって頂きたい
ピンバック: 糞の所業
> 店舗数が多ければ、販売数量を武器に、川上と対等かそれ以上の交渉力を持てる。
その例えは『コンビニ 』じゃなくてヤマダ電機とかの「家電量販店」とか
かつてのダイエー(今ならイオンになりますか)とかの総合スーパーが
その店舗数と仕入れ&販売数量を武器に価格交渉で値下げ(≒顧客サービス)
原資を確保する、という話でしたよね?
どちらの業界も現在業績低下に苦しんでいるので例えを『コンビニ 』に
置き換えたのでしょうけど、コンビニはそもそも「定価販売」が基本で
ディスカウント戦略はまだまだ補助サービス扱いですから、下手をすると
本稿の論旨が「川下戦略に見せて、いかに回ってきた銭を自分の懐に収め
るか」になりかねないですよ。
実際にそうした動きが起きてきたら、「お客様の為に」を旗印にしながら
実際はメーカーと店舗の双方を煽りながらたっぷりコンサルタント料を
せしめようとするエセコンサルタントが出てくる可能性が大きい感じが
します。そうした手合いに気を付けないといけないですね。
ピンバック: tameiki
上場したり売上が数千億ある企業のことを指してるんだったら大間違いです。
不正基板や不正改造という違法行為で傘下企業は検定取り消し処分を食らったり、大がかりな不正サブ基板で機械を売りまくったりしてきた張本人のこと?
不正で売上がデカくなってるが“一流”というのはぜんぜん違うでしょう(笑)
ピンバック: ヤング
先日エントリーされた記事で
「メーカーに頼るのではなく、ホール企業が自らパチンコパチスロを作れ」という内容のコメントを投稿しました。
ダイナムが計画しているのはこういうことでは?
ダイナムは既にPB機(自社専用スペック)を作っていますし、「ダイナム杯パチンコアイディアグランプリ」という公募企画も行っております。
PB機の次は、オリジナル機でしょう。
「大手ホールは乗らない」ともコメントで書きましたが、ダイナムならば自社の力だけで十分可能かと。
そうなれば確かに既存メーカーは背筋が寒くなる話です。
この業界の力関係は、他業種から見れば明らかに異常だったのですから、是非とも推進していただきたい。
ユーザーも現在のパチンコパチスロのゲーム性退化には、少々うんざりしていますから。
ピンバック: ててて
ピンバック: あばたもぼくえくぼ
複雑にしすぎたら嫌がるが、ある程度
複雑だからはまるマニアがいるわけで
これから死んでいく歳よりや外人を
とりこみたいか?
遊戯にもどらないといけない。笑うわ。
ならスマホゲームでいいしゲームセンター
でいい。革新的がダイナムならただ
低貸なだけで客が楽しめる台なんかない
きれいごとメーカー。
一部のホールがメーカーと提携したら
マルハンはその提携メーカーの台買わなく
なるよ。それくらいわからんか?最近は
パチンコなんか話題にすら無くなりました。
ピンバック: パチンコ復活
それより不当に年金を収奪してる老人や
底辺の肉体労働者を取り込む方法を考えたら?
ピンバック: 勝ち組
変化スピードが非常に早い現代に於いては重要なキーワードですね。
話はそれますが、日本の自動車部品業界でも2~3年前から餃子を製造し、販売しているところがあるのをご存知だろうか。
車好きなら知っている方が多いと思うが
俗に3大メーカーはE社、R社、W社と言われてますが、そのうちの一社が餃子製造及び直営販売をしています。今後の展開次第でゆくゆくは暖簾分け~フランチャイズ~全国展開の可能性もあります。
『稼げるなら何でもいい!』と、興味本位で手を出しただけなら販売だけで十分。
敢えて製造から携わっているところをみると本気を感じるし、挑戦でもあります。
ホール業界、メーカーはどうだ?
業界の更なる縮小にビビりながら、『稼がなきゃ!稼がなきゃ!ヤバい、利益取れない。よし、4円新台でブッコ抜く!』だからユーザーが見向きもしなくなる。
少しは挑戦してみろよ!
その意味では、『幸チャレ』のヒゲオーナーのほうが、『チャレンジャー』!
故にヒゲオーナーにはファンも多いし、
零細店であっても支持するユーザーが多い。
ピンバック: たけぼー