1リッターサイズの牛乳が実は中身が900ミリリットルに代わっていたり、乳製品や菓子類では、中身の個数が少なくなったり、サイズが小さくなっていたりする。
食品メーカーがスモールチェンジする理由は、原材料の高騰にある。原材料が上がった分、そのまま値上げすれば、消費者は拒否反応を示す。それならば、定価は据え置き、サイズや数を減らした方が、抵抗感は薄い。実質値上げになっているが、以前のサイズと比較しなければ、サイズが小さくなっていることも気づかない。
今後ドライバー不足により物流コストが上がって行くのも必至だ。労働環境の過酷さが問題となったヤマトはドライバーの賃上げをすると共に、配送費の値上げに踏み切った。
給料が良くなったヤマトへは引っ越し業界のドライバーの流出が続くことになる。今年の引っ越しシーズンはドライバー不足から引っ越し難民が続出した。そのため、極端な値上げに応じるか、時期をずらすかの選択を迫られた。
スモールチェンジの波は食品業界に留まらず、写真のように化粧品業界にも確実に押し寄せている。

「毎日使っている洗顔フォームを買ってみて違和感を覚えたので、以前のものと比べてみたら写真のように小さくなっていました。でも、値上げよりも抵抗感はありませんでした」(業界関係者)
庶民は20年間続いてデフレ不況の中で、100均に代表されるように安いのが当たり前になっている。そんな状況で値上げでもしようものなら、途端に拒絶反応が起きる。それなら、サイズを小さくして、実質値上げに気づかれない方を選択する、というわけだ。購買心理巧みに操る手法ともいえる。
では、スモールチェンジができないパチンコ・パチスロの筐体はどうなのか?
かつて某組合がパチンコの新台価格を40万円までに抑えるように日工組に要望を出したことがあったが、それをあざ笑うかのように50万円を突破したメーカーもあった。
「4円の稼働がつかない今の状況で新台価格をペイすることは無理です。それなのに、遊技機価格がいくらまで上がるか分からない。遊技機メーカーには家電メーカーのように良いものを安く提供する意識がない。ホール組合が遊技機メーカーに対して、35万円までで作れ、と具体的数値を示さないと、ホールはますます淘汰される」(中堅ホール店長)と危機感を募らせる。
さらに別の業界関係者もこう切り捨てる。
「むしろ品質を落としながら値上げしてパチンコ台ですから、そりゃ、買わなくなりますよ。スモールチェンジができないパチンコ業界のメーカーには本気で考えて欲しい」
新台の販売台数が下がれば、安易に値上げして売り上げを維持することしか考えないメーカーでは業界の将来は作れない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
いまの半額以下で作れそうですけどね
ピンバック: 大手
大昔からある議論ですが結論はノーです。
日立系、松下系は過去に参入したが既に撤退しました。
大手上場企業は安定的、中長期的利益確保が予測できないものに投資はしません。
風適法の中では社会問題と判断されれば突発的に行政指導や自主規制の対象となり、既に完成した遊技機に
大幅な仕様変更や部品変更を余儀なくされ莫大な不良在庫を抱えることとなる。
利益なんて吹っ飛んでしまうリスクがある。
このように先が読めないリスキーは製造業では大手家電メーカーからすると全く旨味がない。
遊技台では日立、松下
プリペイドカードでは三菱商事、住友商事、丸紅
とこも大赤字を抱えて撤退しました。
ですから大手家電メーカーが作ると半額以下で作れるというのは妄想で、リスク回避分を含めた価格設定となると
1台100万円ぐらいになるのではないでしょうか。
ピンバック: サンド
遊技メーカーの方達は皆このような理論で反論するのですか?
価格競争の無い世界で機械作って売ってるんだから、競争させたら安くなるのは当たり前だと思うのですが、違うのでしょうか?
違うのであればもっと詳しく教えていただきたいです。
ピンバック: はてな
この差は天と地の違いがある。
パチンコはコンセントに電源を繋ぐだけで稼いでくれるよ。
ピンバック: ヨッシー
ピンバック: ●●ーの株主
そのタイプの遊技機は検定期間があと2年残ってても射幸性が高いので何月までに撤去するように!遊技場組合を通じ
外させる。
自ずと新たな台を導入しなければならない。
ピンバック: ザン
メーカーが強いのだから仕方ない、文句有るなら止めれば良いだけの話・・・何もパチンコ業界が繁栄して欲しいとは誰も思ってない IRも出来る事だし むしろパチ屋は無くなってほしいと思ってる、パチ屋はこれまで搾取に搾取を重ねてきた結果ですね、
因果応報ですかねw
ピンバック: 日本民
私はパチ屋は無くなってほしいとは思わないですけどね。
あの確変中に確変拾うループ状態の醍醐味は楽し過ぎます。
ピンバック: マー
ピンバック: 箴言
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
むしろ
大手家電資本に身投げしてはどうか
それか
期待したいのは
SANKYOとかが
枠をオープン化して
中小メーカーに解放する
竹屋とか西陣とか
他にもスロットメーカーなんかも
枠を借りられたら出せるかもしれない
最近フィールズ販売のビスティとSANKYOの機械が
相互に下取り施策可能になったり
それはホール側としてはありがたい
もっと推し進めていただきたい
ピンバック: ●
また、新基準機はMAX1500(純増1300)発だから、正しくスモールチェンジです。
吉と出るか凶とでるか!
ピンバック: ザック
そしてそういう台のガイドブックにはでかでかと「電サポ中16R50%!!」とか騙しの謳い文句があるでしょ。ちゃんとスペック確認する人にはお見通しだが、あまり気にしない人は騙される。16Rの割合が多いならイコール出玉も多いだろう、と安易に考えるから。
でもいくら16Rの割合が多くても賞球やカウントで減らされ、結局以前より最終的な獲得数が減ってればスモールチェンジですよね。
一騎当千2甘とか台状態にもよるけど16R獲得で400発とかですよ。ばからしい。
ちょっとケースは違うが酷いのだと「電サポ中16R1440玉が24%!!」て書いてあるのに調べてみるとスペック的には全体の16%しかない。カラクリは簡単。あくまで電サポ中の「出玉あり大当たりを引く割合」ってだけ。まぁめっちゃ小さくガイドブックにも書いてあるのだが。ちなみに三洋のパトレイバー甘。
因みにこれらは打ち手へのスモールチェンジであってメーカーがホールに対するモノではないけども。
まぁスモールチェンジは本文にあるように他業界も結構えげつないことやってるから仕方ないとは思う。
ピンバック: 閑古鳥
多くは客の知るところとなり「このスペックじゃあ勝てない」とホールから去る客も少なからずいることだろう。
しかし情弱高齢者は、知らずに打っている人も多いと思う。
スモールチェンジで依存症のリスクを下げると言うが、依存性の低い客は正常な判断の下止めて行き、依存者は止められないと言う皮肉な結果を招くだろう。
台のスペックではなく、業界のスモールチェンジ(スリム化)が急務なのではないのか。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
ここではずーーーーーーーっと提唱されてきたのをやってないじゃん。そう全メーカー統一共通枠
これがもっともメーカーにもホールにも優しく馬鹿高い金額にもならずホールの入れ替え負担も減る一番良い手段
共通枠にすれば入れ替え時は盤面と基盤のみ。スロットもリールと基盤のみにすればいい。枠毎入れ替える必要も無く修理も共通のパーツを使えばいいので各メーカーに届け出て数か月放置も減る。まぁ基盤故障などは別だろうがね。
大体今の台はすぐに故障する。しかも大半はメーカーの方が悪い事が多い。そういえば必殺仕事人Vは二十数カ所にケガなどをしない為の注意書きがあるそうですね。そこまでやる必要ありますか?ケガさせたくないなら最初からそんな枠を作る必要がまずないです
最近馬鹿みたいに派手な台ばかり作って世に出してもね
世間は冷たい目でしか見てませんよ。それはホールも同様
「あんな派手でもすぐに客飛ぶだろうな」
としか思ってません。
協調性どころか相手を絞殺してでも奪い取る業界ですからこんな体たらくになったんでしょうけどね
ピンバック: お花畑か
ピンバック: 横並
初代海物語、CRめぐみ工務店、CRルパン三世とかの機種が
初めて世の中に出た頃の台枠になぜ戻さない?
パチンコ業界は車みたいに年々衝突基準が厳しくなるわけでも
ないのに台枠は大きく重く厚化粧されて行く
これコストカットする気あんの?
ピンバック: 納豆ご飯
メーカーも変わるべきだがホールも変わるべきだろう。
ピンバック: 三番
①お金がたくさん必要
②遊びに行ったのにストレスを溜めてしまう
③いつも、お金があればと考えてしまう
この3つから考えられる遊びは何でしょう?
自分は30年前にパチンコを始めました、当時は自分の懐具合を考えながら遊べました、チューリップ・羽もの・セブン・アレパチ・一発台、しかし今では1,2万だと心もとなくてパチンコには行けません、4,5万財布に入っていないと安心できません。
私の場合パチンコに行くのは勝って儲けるためです、決して財布を空にして背中を丸めて帰るためではありません。
しかしやっと気づきました30年たって、私が馬鹿だと。
昔みたいに自分の小遣いで遊べるパチンコがあればまたするかもしれませんが、今のお金だけ使って面白くもないパチンコをする気にはなれません。
一般人の懐具合を今のパチンコ業界は考慮していません、依存症相手に商売をしているとしか思えません。
儲ければいい、それだけでは成り立ちません、現にお客さんが減っているでしょ、パチンコ台の価格や換金率をきちんと見直さないとお客が残りませんよ。
ピンバック: 雷電