世の中の流れはえてして変化するものだ。2006年頃から1パチが導入され、遊技客の志向は確実に低貸しに進んでいる。まさに、水は高いところから低いところに流れる如く4円から1円に向かった。
しかし、4円、20円で儲かった成功体験はなかなか忘れることができない。空気感漂う4円コーナーであろうとも、4円コーナーを捨てることはできない。
過去の成功体験が邪魔をして、時代の流れに対応できないホール企業が大半を占めているとも思える。1パチが始まった時に、売り上げ、利益とも下がることは想定できたはずだが、「いい機械さえ出れば、売り上げは復活する」と信じて疑わなかった。
「はっきり言って、もう4円は無理です。『まだ行けるんじゃないか』と昔の成功体験が邪魔しています。ウチの会社は上の判断、決断が遅い。1パチが主流になってから特に迷走しています。最近は新規出店で大成功を収めることもなくなりました。原因は上に進言できる社風ではないからです。上は神様のような存在なので下からは何もいえません。変なプライドも捨てることが必要だと思います」(大手ホール関係者)
その一方で広告宣伝規制が厳しくなった以降に店長になった人たちは、イベントで集客した過去の成功体験がない。
年齢は30代ソコソコ。やる気もあり、数値管理もできて、接客にも力を入れている。にも関わらず、数字を作った成功体験がないから、自信も出てこない。
店長が数字を作れないということは、お客さんの方も勝った成功体験がなくなってくる。成功体験があるからパチンコファンにもなるわけで、客が客を呼ぶ連鎖が断ち切れているのが現状だ。
成功体験がない店長は頭を絞った。イベント告知もできない現状で、お客さんと徹底的に向き合うことを考えた。
それで実行したのが休憩コーナーに「店長が来ます」と来る時間帯を書いたポスターを張り出した。
年配客は特に従業員に話し相手になってもらいたくて、ホールに来ている人も少なくない。
すでに1年以上続けているが、年配客は店長の予想通り、よもやま話をしにくるようになった。客から「トイレが汚い」といわれればすぐに掃除。要望はその都度改善した。若いスロッターからは「6を入れてよ」というようなところから、若年層とのコミュニケーションも始まった。
お客さんとのコミュニケーションが店長の成功体験になろうとしている。数字も徐々に上がってきた。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
客が楽しめない環境では流行らないだろう。
記事にあるように客の不満をくみ取って解決できるものはした方が良いと思います。利益の確保は当然ですが機械が良くても釘を閉めすぎれば客が抽選などの機会を得られません。
権利ものでもガチガチの店は空席が目立ちますがソコソコ回れば例えハマっていても挑戦者が続きます。
ピンバック: あさ
実際事実なのも理解できるが24時間365日忙しいはずがない
それを盾に客の意見も聞かずただノルマ達成だけの為にロボットのように動かされているのが今の店長
だが記事のような店長が増えれば時代も変わる可能性が十分にある。
客の意見を右から左に流すのではなく現場の声を直接聞いてすぐに実行する。これが客の心をがっちり掴んで常連客を増やして後にそれが売り上げが出る事にも繋がりモチベーションアップにもなる
先日の事だが一種二種混合機のSTを台の不調で大当たり中に玉が飛ばず確変を吹っ飛ばした店があった。
店長を出せと散々客が騒いでいたが出て来なかった。実際店長は居たと主任は証言していたが店長は本社に行くからと言って逃げた言う。
今の店長は機種のスペックや仕様を大して理解しておらずこういう事態にもまったく対処出来ていない
客の意見を現場で聞くのは昔なら当たり前だった話
問題はマニュアル化されすぎた今のホール経営をいかに現場主体に戻していくかだろう。
巨大化した組織とマニュアル化のホール経営はもう時代に合っていない。
ピンバック: お花畑か
大当たり中に玉が飛ばなくても
確変は飛びませんよ
おそらくV-ST機ですかね?
今機械の仕組みを理解してない
店長さん現場のリーダーさん
増えてきておりますね全てではないですが
お店によってはしっかり仕様を
理解して何ラウンドでVアタッカーが
開く等の説明をしているお店もあります
毎週のように出る新台のスペック仕様を
覚えれないのでしょうね
入れ替えなど月1度でよいと
思うのは自分だけでしょうか?
入れ替えが地域によりますが
毎週あると本文のように店長さん
忙しくてホールの細かい部分まで
手がまわらないのかな?って思います
出来ない理由が相手にもあるって
感じました
ピンバック: 現役店長
去年9月頃にリニューアルして確かに客付きはよくなってきている
ピンバック: 123
遊技として、成立してないのが原因なのでは。
日報では、あーだこーだうだうだ言うてますが、何目線なんでしょうか。
店長?オーナー?遊技者?メーカー?
何か、わかりません
何がしたいのか。どうしたいのか。
遊ばせたいのか。売り上げ上げたいのか。
業界が、意味わならない方向に向きすぎです。
ピンバック: りょうが
一言でいいますと様々な立場の視点でというとこでしょうか。
また、パチンコ屋さんの理想としてお客様に楽しんで頂きそのことで売上を伸ばし利益を確保したいということでしょう。
今の世の中とかくハウツーもんで、何かにつけて答えを求めようとする傾向が強いですが、
遊びや娯楽に無理に理屈付けして答えを見出そうとするのはそぐわないような気がします。
各人それぞれに合った楽しみ方でいいんじゃないですか。
ピンバック: サンド
(その後、閉店したホールも数店)
珍古台を売りにして且つ固定客を掴んでいたのが、先日取り上げられていた「幸チャレ」だ。
ここは、ひげ紳士氏が客に話しかける。
知人が「ドカベン」好きでこの店に打ちに行った時、ひげ紳士氏に「ドカベン好きなんですか?」と声をかけられ盛り上がったらしい。知人はそれ以来この店のご贔屓になった。
店長クラス(出来ればオーナーも)がホールに出られるというのは、客と良い関係が築けてなければ難しい。
裏返せば、自店に自信が有るからこそホールへ出ていける。
その様なホールが増えることを期待したい。
先日幸チャレの競合店で「デルモン・テ」ケチャップ有ります(¥100)と張り紙がしてあった。
苦肉の「出る日」アピールとはいえ、失笑を禁じ得なかった。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
そりゃ、やってられませんわなw
ピンバック: かぶ
老害幹部「とにかく派手にやれ‼釘シートなんか関係なく閉めろ‼責任?それはお前が取れ‼」
下が良くなっても、上が変わらないなら無理無理。
ピンバック: 三番