パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

あの時1パチではなく40玉に舵を切っていたら…

北海道民がこよなく愛するジンギスカン。これは言うまでもなく羊の焼肉だ。生後1年未満の子羊の肉はラムと呼ばれ、生後2年以上の成羊がマトンと呼ばれる。ラムは柔らかくて臭みもないが、マトンは牧草のような香りが強く、肉の味も濃いのが特徴だ。

で、道民が好むのは断然マトンの方だ。

「ラムからマトンには行けるが、マトンからラムには戻れない」と道民はマトンを絶賛する。

ラムとマトン。

パチンコで言うならばラムが1パチで、マトンが4パチともいえる。勝った時の醍醐味は断然4パチのはずなのに。4円は先人たちが長年かけて作り上げてきた貸し玉料金だった。

それなのに、パチンコ業界では逆転現象が起こっている。

4パチから1パチにレートを下げると、二度と1パチから4パチには戻れない。

1パチがスタートして、当初はスリープユーザーが戻ってきたりして、遊技人口が増えた時期があった。1パチは遊技人口減少に歯止めをかけた、と称賛された。

あの時業界は1パチに舵を切らなかったら、業界の衰退がもっと早く進んだ、とも思われていた。
しかし、1パチが普及すればするほどホールの財務体質は奪われていく。今まで1000円で販売していた定食を250円で販売しているのと一緒だから利益がどんどん削られて行っている。

今になって思えば、1パチにシフトするのではなく、等価交換、高射幸性から脱却して、あの時に業界全体がゆるやかに40玉交換に切り替えるべきだった。メーカーは40玉交換仕様の機械を作るべきだった。

そうすれば、4円営業は守られていたはずだ。

1円客は50銭、20銭には行けるが、二度と4円には戻らない。業界はマトン客を作らなければならなかったのに、方向性を見誤った。

「メーカーは当然のことながら、ホールが減少することを前提に経営戦略を立てています。メーカー同士がタッグを組んで、遊技人口を増やそうなんて気は毛頭ありません。むしろ、競争相手にはどんどん潰れて行って欲しい、というのが本音です。カジノ問題から依存症対策が生まれたように、パチンコ業界はお客さんを増やしてはいけないのです。つまり、ホールさんの売り上げが回復してはいけないのです」(大手メーカー営業マン)

ホール側もしかり。競争相手にはどんどん潰れて行って欲しい。店舗数が減れば減るほど1店舗当たりの客数は増える。仮にホール数が5000軒まで下がり、遊技人口が8000万人程度で歯止めが効けば、客数は増える。そのために、出店意欲のあるホールは出店攻勢をかける。

「3分の2の出玉規制はあれで済んでホッとしています。確変が禁止されたら目も当てられないところでした。業界はメーカーがコントロールしています。規制を大きく受けないようにするのがメーカーの役目です」(同)

高射幸機漬けにして、客もホールもそれを求めた。メーカーがコントロールするから業界がダメになった。

これでホールが遊技人口を増やす努力をすれば、依存症対策の観点からすれば批判も浴びる。カネを使いすぎて借金して犯罪を起こしたりするのが問題になるのなら、カネをあまり使わないでファンのすそ野を広げるしかないが、機械作りはメーカーに委ねられている。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. これは、それこそ40玉から等価には行けても等価から40玉には戻れないという話だと思います。

    1回交換を除いて、40玉交換では短時間遊技は絶対に不利で、一日中店舗にいられる客が有利になります。
    40玉が廃れた理由はメーカーのせいなどではなく、ネットの普及でプロやセミプロのような立ち回りをする客が増えた結果、一般の客の財布が保たなくなったのが主な原因でしょう。
    通りがかり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りがかり

    • >>ネットの普及でプロやセミプロのような立ち回りをする客が増えた結果、一般の客の財布が保たなくなったのが主な原因でしょう。

      客が等価を好んだ結果ですよJK
      !  »このコメントに返信
    • ピンバック: !

      • ですから、客が等価を好むようになった理由は、時間をかけられない層でも期待値が下がりにくいからだと申し上げています。
        四半世紀前は短時間遊技の客の方が圧倒的に多かったのが、今世紀に入ったくらいから長時間遊技で勝ちに来る客が増え、店舗にとって優良顧客である短時間遊技しかできない層が等価交換に流れたのでしょう。
        通りがかり  »このコメントに返信
      • ピンバック: 通りがかり

  3. 何玉貸しではなく、単純に絞めすぎなんだよね。馬鹿ばかりでわかんないんだろうけど・・
    ヤマメ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤマメ

  5. ・「マトンからラムには戻れない」と道民
    ・パチンコで言うならばラムが1パチで、マトンが4パチ
    ・4パチから1パチにレートを下げると、二度と1パチから4パチには戻れない。
    ・業界はマトン客を作らなければならなかった。

    抜粋してみても、矛盾していてよくわかりません。
    また、1000円で販売していた定食を250円で販売しているのと一緒とありますが、定食で例えるなら原価はどうなんでしょう?

    原価300円の定食を1000円で売っていたところが、
    原価75円で売価250円の激安弁当販売にシフトしただけで、客単価や客層も大きく変わっているのでは?
    パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコにかつての活気を取り戻して欲しい一ファン

    • >>原価300円の定食を1000円で売っていたところが、
      原価75円で売価250円の激安弁当販売にシフトしただけで、客単価や客層も大きく変わっているのでは?

      原価(機械代や人件費・光熱費等)は一緒ですよw
      !  »このコメントに返信
    • ピンバック: !

  7. 1パチ40玉よりもCR導入前のままなら細く長くやっていけたかもね( ̄▽ ̄;)

    あの辺りから店舗も周辺機器も派手になって支出が多くなったのでは?
    そりゃ還元もできんわw

    お金LOVEな客は諦めて先ずはパチンコパチスロ好きだけどやめた客が戻ってくる努力をしましょう( v^-゜)♪

    私にその術はわかりませんが…
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: リバティコンチ

  9. 確変禁止、あったら意外と良かったかもしれませんよ。一回の出玉で満足して帰るような健全な遊技になってくれるかな。でもこれがスロに波及すると、BIGのボーナスゲームが認められなくなり、全部REGという事態に・・?
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. どこ行っても確変機ばかり。
    たまには時短機も打ちたくはなりますが、彼岸島の調整見るに「回せる」スペックですら締めすぎて打てず。

    分岐50回近いのに30回程度とか100%負けるだけなんですが。
    遊技者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 遊技者

  13. 40玉で勝てない人が等価で勝てるわけないのにネ。。
    トーシロー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: トーシロー

  15. ないない(ヾノ・∀・`)

    近所にもありましたよ。等価が普通の御時世(当時)に40玉交換の店が。ではそこは回すために40玉にしていたのかと言われれば然に非ず、台によっては等価かそれ以上に回らなかった。

    今の非等価の流れで少しでも回るようになりましたか?答えは否。新基準で非等価なのに恐ろしく回らない。

    釘整備が厳しく制限されているようで見逃されている&最低回転数が有るわけでもない、そんな現状なら40玉交換はホールの利益追求の為に使われるのは目に見えている。
    メーカーも悪い。しかしホールだって悪どいのは同じ。別にそれで良いとは思うが、小悪党が悪党の悪口を言うのは失笑もの。
    三番  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 三番

  17. 40玉交換にして、差玉益で出す?

    等価店が非等価になっても回転数は変わらない現状で、遡ったとしてもやる事は同じだろ。
    ホールの利益確保と新台を貪り食うための購入資金に回るだけで、還元には供されない。

    客が減ったのは交換率云々よりも、釘を絞め、返しを減らし、スタート共々ポケットを潰し、メーカーとホールが極限まで吸い込みを追求した結果、客が耐えられなくなったからだ。

    だから投資額(吸い込み)を抑えるために、客は低レートに移って生きながらえた。
    40玉交換・高レートだけにしていても、吸い込みが変わらなければ、低レートが無い分確実に今より客は減っていただろう。

    1パチで時間4~5,000円の投資だが、映画やテーマパーク等の時間単価よりまだ遥かに高い。
    テーマパークを基準に考えれば、1日負けても7,000円程度で遊べるレベルでないと遊戯とは言えないのではないか。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  19. 問題はそこじゃないのでは?
    舵を切る方向も確かに大事ですが、それ以上に大事なのは切ったあとの対処でしょう。それができなかったから衰退したんです。
    あの時、40玉に舵を切っていても同じようにメーカーもホールも協調性0で利益重視を続けていたでしょうし結果は同じだったような気がしますけど。

    実際に自分の地域では数年前に4円から3.5円に変わりましたが以前より明らかに回りませんから。
    通行人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通行人

  21. 等価もそうだし
    貯玉再プレイも実は悪習なんだけれどね

    それ以前に無税時代の人は
    今の内税感覚はとうてい感覚的に
    出てないと感じるでしょう
    原価の話も出てましたが
    98000時代~今は459800円です

    ただ4円でも打ち気を持たせる機械を
    どれだけ出せるか
    まだそこには望があるのでは

    トキオの成功例もある
    あきらめないでほしいですね
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: ●

  23. そもそも何をもって「4円営業は守られていたはずだ」なの?
    客は減ろうが1玉4円のみで貸し出しできていればいいってこと?ホールさえ守られていればいいの?
    そう聞こえるけど。
    結局はホールが潤えばなんでもいいんだろうね。
    守られていた、の部分に「ユーザー」は入ってないんだからいずれ衰退するのは絶対なんだよ。

    貸し出し1円移行だろうが40玉交換だろうが崩れたバランスを放置して利益利益じゃ結局なにやっても一緒。
    閑古鳥  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 閑古鳥

  25. さらにぼったくるだけです
    回せるぱちんこの使われ方を見たら明らかですね、回せるのに回さないで高利益を目指すんだから
    アイコス  »このコメントに返信
  26. ピンバック: アイコス

  27. 携帯もインターネットもまだ一般的でない時代、ボーダー理論も浸透していない時代の40玉と現在の40玉では全く違う。今40玉にしたら、朝から並んで打てるプロやウチコに全部持っていかれるだろうね。夜から打つサラリーマンには絶対不利で年配層にもかなり不利だろう。結局一人ひとりがポケットに入るパソコンを持ち歩いているような時代で営業中は釘調整できないのだから集団で動くプロが圧倒的に有利だろう。
    パチスロも有利区間の抽選をするんじゃなくて内部で設定変更の抽選をするような規則が出来ればまた違った遊び方ができるのにね。
    オヤジ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: オヤジ

  29. ジン ジン ジンギスカン
    壁|ω・`)



    ホール側もしかり。競争相手にはどんどん潰れて行って欲しい。店舗数が減れば減るほど1店舗当たりの客数は増える。仮にホール数が5000軒まで下がり、遊技人口が8000万人程度で歯止めが効けば、客数は増える。そのために、出店意欲のあるホールは出店攻勢をかける。

    甘い甘い考えが甘すぎる
    ヘ(`Д´)ノ ε= (*ノ´▽`*)ノ アハハハ
    そもそも大手がそのやり方実行して失敗したのが今の惨状だろJK
    その大手はどこもガラガラでいつ撤退してもおかしくない店舗ばかりなのによー
    脳内お花畑か
    .._〆(Θωθ*)







    Moskau♬


    チャオ!
    宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)

  31. さんざんホールが好き放題にやってきて、最後のケツ持ちはメーカーって結論はひどいな。等価にしろ1円にしろ、メーカーの意向ではなく、ホールが勝手に始めたのでは?なんでもメーカーに押しつけて、ないものねだりをするホールって、どうなの?
    中堅パチンカー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 中堅パチンカー

  33. 今のパチンコ屋はスキー場にある飲食店みたいなもんだからな、一番安いのがカレーライスで1200円と言われてもね〜そこでしか食べる所がなければ仕方無しだからね。パチンコも今だに止められない人たちに安く遊ばせても仕方ないからなー
    1時間も遊んだら2万円も払えよ〜当たり前だろうーなんて感じなんだろう。
    でもたまには出してる所を見せないと客が減るから知人に出させて分け前半分かな〜by店長
    そんな世界がパチンコ業界なんだよね
    先代の時代は客をワクワクさせながら儲け、今の時代は来た客をガッカリさせて丸儲け
    客が減っても困らない、残った客から倍奪えば結果は同じだからby店長
    勇気  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 勇気

  35. 40だと共有不可だから必然的にウチコは存在できませんわな。
    かぶ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: かぶ

  37. 確変なんてなくなればパチンコは面白くなるのに。
    当たったら2000発。それだけで面白いじゃん。運よく連荘すれば4000発。時短があればハイスペック。だけどラウンド振り分けはしてはいけない。出玉は2000発固定が原則だよ。
     »このコメントに返信
  38. ピンバック: 虎

  39. 団体と運営法人を減らすべきですね。
    色々やるにも足並みが揃わなすぎます。
    40玉への下りがありますが、あの1ぱち登場前に
    気軽に手軽に遊んでもらうという趣旨の甘デジ、デジ羽が出たはず。
    この浸透前に1ぱち来たから変になった気もします。

    あとは四号機、ストック機の時代はバブルの時代。
    気前よくあげたスタッフの給与水準とかすごい賃料の店舗とかのツケが今来てますね。
    126.245.198.123  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 126.245.198.123

  41. 〉〉あとは四号機、ストック機の時代はバブルの時代。

    世間はバブル時代ではなかった。サラ金とパチンコ屋だけがバブルだった。確かにその儲けで新卒を雇い社員の給与を上げ、店の規模を拡大したツケが客へ負担がいって遊べないパチンコに成り下がった訳だね。
    結果的にサラ金からの恩恵を貰ってただけで、規制されてからは客の金が回らなくなりパチンコ屋の売上激減につながったのでしょう
    まさ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: まさ

  43. 4円を1円したら単純に4分の1。400台なら100台で営業していると同じ。斜陽産業で全盛期より粗利落ちた、って当たり前だと、だって4分の1で営業してるんだから。
    セブンスター  »このコメントに返信
  44. ピンバック: セブンスター

コメントする

ヤマメ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です