記憶に新しいところではパチンコホールに対しても、JASRACが管理する著作物を上映、演奏した場合、ホールに対して使用料を払うように求めていたが、メーカー側がその使用料を払うことで合意したのは2017年1月1日のことだった。遊技機メーカーが、ホールに代わり、JASRACが管理する楽曲1曲につき、遊技機1台当たり80円の使用料が支払われることになった。
ホールに使用料を求め始めたのは2015年4月のことだった。JASRACは全日遊連に対して「遊技機による楽曲再生は『上映権』という種類の著作権に該当し、別途使用料の支払いが必要。ホールが遊技機を設置し、楽曲を流している以上、ホールが『上映権』を支払うべきだと考える」と主張してきた。
これに対して阿部理事長は「各種著作権料もすべて機械代に含まれていると認識している」と反論していた経緯がある。
1曲に対してメーカーが80円を支払うことは、痛くもかゆくもない金額だが、JASRACは昨年2月、従来は対象外だった全国の音楽教室に対しても著作権使用料の徴収を開始すると表明して世間を驚かされた。
音楽教室の年間受講料収入の2.5%相当を著作権使用料として運営会社から徴収する方針を明らかにした。
JASRACは音楽教室での指導者や生徒の演奏も「公衆の前での演奏」と解釈。「演奏権」が及び、使用料が発生すると判断した。これに対して、ヤマハ音楽振興会など約250の事業者が著作権の範囲外、として東京地裁に提訴する事態にまで発展した。
ヤマハ音楽振興会などでつくる「音楽教育を守る会」は、文化庁に対して司法判断が確定するまでの徴収保留を求めて裁定を申請した。
まさに泣く子も黙るJASRACだが、パチンコ好きのJASRAC関係者が今着目しているのが裏カジノで使われているちょいパチだ。たまたま、日報を読んだことが発端だった。
ホールで使用する遊技機は前述の通り、メーカーが支払うことで合意したが、裏カジノの場合はまた見解が違ってくるのだろうか?仮に支払うとしても1曲80円。1台で何曲使われているか分からないが、10曲でも800円。
JASRACにすれば、金額の多寡ではなくあくまでも著作権の主張が目的だろう。
税務署は裏ポーカー屋にも入ったことがある。税務署にすれば裏も表も関係ない。利益を上げている以上税務調査に入って適正な税金を納めてもらうことが仕事だ。
その論で言えば、裏カジノのちょいパチ著作権問題も…ということにはならないだろうな。
それよりもJASRAC関係者の中にパチンコ好きの日報ファンがいたことに驚いた。だから遊技機から著作権を徴収することに発展したのか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
まず、麻薬や賭博の刑法犯罪のマネーは全部没収でよい。
それと別に営業者に対して民事上の著作権使用料は当然徴収するべきですね。
財務省の決済書の書換えが問題になっているますが、不正や犯罪を働く者が得をする社会ではいけません。
ピンバック: スラ
彼らだって同じ人間であり、たとえ後ろ暗い行為であろとそれで生活の糧を得て
生活し、家族を養っているわけです。『裏』なんて呼ぶのは失礼です。
彼らの業界だって立派に人々のストレス発散、雇用に貢献しており、
仕事の内容は人を不幸に堕とすことでも、例えばパチンコ屋さんの様に
誇りをもって従事している人たちもいっぱい居るはずです。
これらを踏まえ、ここは一つ、
『違法な可能性のある遊技場』
程度の柔らかい表現にする事を提案させていただきます。
ピンバック: oil
◯パチンコ台を使用した賭博場
違法は違法と思います。
》》人々のストレスを発散、雇用に貢献してるから!といった理由で覚醒剤やコカインを売る人に「ヤクの売人」
というのは失礼で、「国が禁止する薬剤を無許可で販売される方々」と呼んだり、
売春婦を「国が禁止する性行為をその業として営む方々」と呼んだとしてら余計に生々しくなりませんか。
一様日本国は法治国家ということですから法令や規制を守ることが社会秩序の基本と思います。
ピンバック: ザン
独自の音楽やリズムを大当り中に流せばいい。
裏カジノなんて台のスピーカーはずせば済む事。
音楽目的に裏カジノに行くヤツは居ない、ギャンブル目的に行っているだけ。
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
そうなれば警察は動かざるを得ないのでは?
と言うか、違法な組織と認識していてそこから利益を得ようとしている訳ですよね…?
通報せずに関係を持ったとなれば同罪でしょ。
ピンバック: カニミソ
このケースでは賭博行為を助けているわけでも、そそのかしているわけでもないので、賭博場開帳図利幇助罪や賭博場開帳図利教唆罪は成立しません。
著作物を使用した分の著作権料を請求したら同罪になるのなら、強盗が使った携帯電話代を請求した通信会社は強盗と同罪になることになります。
ピンバック: 通りがかり
ないだろ。
むしろ徴収できたら犯罪を容認して
しまうのではないか?
ピンバック: 業界人
ピンバック: kimu
助けてないという事ですが、許可に対して了承して金銭を受け取る…
一般的には幇助に当たるのでは。
どちらにしても著作権の主張目的と、リスクまたは更なるイメージダウンが明らかに釣り合っていないので実現はあり得ません。
ピンバック: カニミソ
まず前提条件にJASRACはあきらかに裏カジノが違法行為とわかっているだろ。そのうえでその組織から徴収しようってんだから強盗が使った~のケースとは違う気がするけど。
まぁそれ以前に経営者は裏カジノ自体が犯罪行為だとわかって経営してるクズなのに、著作権うんぬんで律儀に使用料を払うバカ経営者などいるわけないだろうがね。
ピンバック: 名無し
務は完了している訳だから、買う側(使用者側)に支払い義
務は無いのでは?
もし、ホール以外の使用者側からは徴収しますということで
あれば、裏カジノは明らかに摘発対象でありカスラックは社
会通念上「徴収義務」ではなく「通報義務」を優先させなけ
ればならないはずです。
例えば、オレオレ詐欺集団の組織が明らかになった場合、そ
の収入(被害額)に対して税務署が税徴収に行きますか?
真っ先に警察が逮捕に向かいますよ。
ピンバック: 遊漁
話題にする神経がアタマが狂っているとしか
言えないことに気づきなさい
このエントリーから得るものがあるのか?
ネタが無いなら、毎日更新する必要性もない
パチンコを健全なものに本当にしたいのなら
裏カジノ等の話題はNGだろ
そんなことすら、判断できなくなったのか?
ピンバック: 官憲